• ベストアンサー

環境計量士

いろんなカテゴリーに書かせてもらっています。環境計量士と公害防止管理者はどちらが難易度的に高いのでしょうか。どちらがとりやすいのでしょうか。また、レベル的にはどのていどの知識が必要なのでしょうか。例えば、大学受験化学レベルとか。ちなみに環境計量士の濃度を目指そうかと思っています。3月受験らしいのですが、今からで間に合うでしょうか。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jugem123
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

環境関係の資格を扱っている掲示板がありますので、そちらで質問したら迅速に回答が得られたと思いますが。 難易度というのが合格率のことを意味するのでであれば、環境計量士の方が難易度は高いといえます。 環境計量士(濃度)の試験科目は、 (1)法規(計量法) (2)計量管理 (3)基礎化学(環化) (4)濃度の計量(環濃) の4つです。このうち法規は、まず暗記で大丈夫です。計量管理は、統計的手法の勉強です。品質管理などを経験された方以外は少しとっつきにくい感じがするでしょう。(3)と(4)が濃度関係の専門分野になります。環化は高校程度の化学の知識が必要です。環濃が専門性の最も高い科目であり、全く初めての人には少し無理な感じがします。まず公害防止管理者(水質、大気)を受けて感じをつかむというのも一つの方法です。 来年の試験を受けるのであれば、いまから勉強すれば十分間に合います。要はどれだけ努力するかです。2~3ヶ月の勉強で合格した人だっているんですから。 他の掲示板では、資格取得に対して就職に有利だとか意味がないとか、いろいろ意見が出ているようですが、一つの目的に向かって努力することが(特に社会人になってからの勉強は)無駄とは決して思いません。

yukiyuki56
質問者

お礼

ありがとうございます。自分は生物系の学部を卒業しましたが、大学では化学をなるべく避けてきて、実は受験に必要なかったので高校化学ですら危ういです。こんなんで受かるのでしょうか。とりあえずがんばります。

その他の回答 (2)

  • attixi
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

今年の環境計量士試験に合格した者ですが、上の回答にも既にあったように、私も公害防止管理者よりは環境計量士の方が難しい試験だと思っています。 環化は高校化学というよりは大学受験レベルくらいに考えた方がいいかもしれません。 環濃は環境計量の実務をしているとやりやすいですが、そうでないと苦しいかもしれません。 計量管理については、これまでに統計学をちょっとでもかじっているととっつきやすいかもしれません。 どちらも過去問が出版されているので、できれば一度過去問を見てみるのがいいと思います。 勉強期間は私も充分間に合うと思います。ただ、今現在学生でないなら勉強する時間を取ることが難しいのでかなりの努力が必要になります。私もそこで苦労しました。 一生懸命努力すれば、必ず結果はついてきます。頑張って下さい。

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.1

「公害防止管理者」について・・・。 下記のページはご覧になりました? 確か、試験のほか、講習会修了でも資格が取れたと思います。(レベルは存じ上げませんが・・・。) ま、現在「特定工場」にお勤めで「工場長」とか、それに準ずる管理職クラスになれる見込みが出てきたら、「公害防止管理者資格」についてご検討なされればよろしいのでは・・・という気がします。 (当制度とは縁の薄い職場なので、詳しくは知りませんが・・・。)

参考URL:
http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/outline.cfm

関連するQ&A

  • 環境計量士(濃度)と公害防止管理者(水質一種)

    工場勤務で品質・環境の管理部門に所属しています。 将来的に環境計量士(濃度)の資格を取る必要が 出てきそうなので勉強を考えています。 また、必須では有りませんが公害防止管理者(水質一種) も必要性があります。 色々なサイトを見て回ったところ、 公害防止管理者を取得してから環境計量士を取得 する方が多いように感じました。 1.これは環境計量士の方が難易度が高いからですか? それとも環境計量士は公害防止管理者の勉強をしてから の方が理解しやすいということでしょうか? 2.勉強方法、難易度等、経験者のアドバイス等を お願いします。 当方、高卒(文系)で化学や統計云々はさっぱりです。 ISOがらみで環境法令は多少勉強していますが・・・。

  • 技術士補・環境計量士・公害防止管理者のレベルについて・・・

    技術士補(品質管理)・環境計量士(濃度)・公害防止管理者(水質)のどれかを勉強しようと思っているのですが、これらの資格のレベルが今ひとつわかりません。レベルの低いものを勉強したいと思いますが、どなたかアドバイスを頂けますでしょうか?ちなみに品質管理・分析の仕事を5年ほど携わっています。

  • 環境計量士について教えてください。

     現在大学4年で、来年度からは化学系の公務員として就職が決まっています。そのため、学生のうちに、何か資格を取りたいと思い、環境計量士の国家試験を受験しようと考えています。   (1)計量士の登録には、実務経験等が必要とのことですが、計量士の試験を受け、合格しておくことだけでも意味はありますか?また、計量士の国家試験に合格したら、その合格はこの先ずっと有効であり、将来的に計量士に登録できるのでしょうか?    もし、以上のことが可能であれば、来年の3月に受験を考えていますので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。 (2)また、環境や化学系の資格で、取っておくといいものや将来的に取得できるものなどあったら教えてください!

  • 環境計量士、環境分析測定士などの資格とシックハウスに関する測定分析について

    たとえば、公害防止管理者という有資格者は公害防止組織整備法で選任や業務などが求められていますが、環境計量士、環境分析測定士の資格はどのような法によってどのような業務に対して求められているのでしょうか?。 最近、シックハウスに関する測定方法として、小型チャンバー法、大型チャンバー法などがJIS規格で定められていますが、こういったJIS規格に則った測定・分析を行なうには何か資格が必要なのですか?。上記のような環境計量士、環境分析測定士などの資格は関係あるのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 環境計量士

    環境計量士の試験ですが 来年の3月にあります。 化学の知識はあり、高校から大学の範囲なら 復習すれば結構解ります。 試験まであと約5ヶ月ですが 今からでも間に合うでしょうか? ご経験者がいたらアドバイスをお願いします。

  • 環境計量士について、、

    私は、大学4回生で生物・化学系の学科に所属しています。 講義を通して、環境について興味を抱き、環境系のお仕事に将来携わりたいという思いがあります。 そのためのステップとして『環境計量士』の資格を取ろうと考えています。 実際、『環境計量士』として仕事されている方、『環境計量士』の資格を取られた方に『環境計量士』について伺いたい次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 環境計量士

    環境計量士を受験しようと思って経産省のHPを見たのですが、 濃度 騒音・振動 一般 と3種類あったのですが、これは一日の試験で全部受けることができるのですか? また、例えば濃度がボーダー越えで、振動・騒音がボーダーに届かなかった場合、また次の年に全部受験しなおしなのでしょうか?

  • 環境計量士の登録

    来年、環境計量士(濃度)の試験を受けたいと思っております。 現在、仕事で計量の仕事をしているわけではなく、将来的に転職する際に環境計量の仕事をしたいと思い、そのために資格を取得したいのですが、環境計量士として登録されるには国家試験に合格するだけでは駄目なのでしょうか。 もし試験に合格しても、環境計量士として登録するには、その後2年間の実務経験が必要とか、他の資格が必要とかいう記述も他で目にしましたが、現在計量関係の仕事をしていなくても登録出来る手段はあるのでしょうか?

  • 環境計量士への道

     現在広告代理店に勤務しております。35歳男性です。  環境に関わる仕事に将来的に就きたいと現時点漠然と考えております。 そのために今度「eco検定」を受けようと思っています。 さらに調べると「公害防止管理者」「環境計量士」というものが あることを知りました。今後需要が高まる資格のようです。 今日書店でテキスト、問題集を立ち読みしましたところ 何が書いてあるのかチンプンカンプンでした。 そもそも文系で数学、理科が苦手だった自分。 ちょっとこちらの道は厳しいかなと心が折れかかっています。 やるなら中学校から理科を勉強し直す心構えはできていますが 資格所持者、目指している方にお聞きしたいのですが 文系で、また職場も他業種でやられている方って いらっしゃるのでしょうか? いるのならば経験談をお聞かせください。 お願い致します。

  • 環境計量士の資格を持ってることによって…

    私は化学専攻の大学3年生です。 今年、環境計量士の試験を合格したのですが、この資格を持ってることによって一部試験が免除される資格があったら教えて下さいm(__*)m