• 締切済み

解き方を教えてください

(p^2/2m-ihqE*d/dp)Φ(p)=εΦ(p) ・hは本当はhに―がついたものです。 ・変数はpのみで他は定数です。 この式解き方のヒントもしくは解き方を教えてください。 私は化学の学生なのですが、物理の授業をとっていて、まったくわかりません。 この式も「わかるでしょ。」といわれて終わられてしまいました。

みんなの回答

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.3

pは運動量ですよね。qが電荷、Eが電場ですよね。 であれば、波動関数Φ(p)は運動量空間で表されていて、場所の変数がihd/dpという演算子であらわされているのでは?うーん、2階の微分方程式が1階の微分方程式で現されて解けちゃうというのが面白いところなのかな? ・・・でもこれって電場で果てしなく加速されていく状態を表しているのでは。どんな場面で出てきたのでしょうか?

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

私は化学を専攻していなかったので 物理化学の教科書としては  物理化学 ムーア著、東京化学同人  物理化学 アトキンス著、東京化学同人 のあたりの名前を知っている程度です. この2冊に載っていない場合は図書館や購買部で 「物理化学」というタイトルの本を探してみて下さい.

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

科目は物理かもしれませんが, 大学の化学では必要な基礎方程式だと思います. 物理化学か微分方程式の本を探してみてください.

augusuta
質問者

補足

量子力学の授業で出た問題なのですが、化学の教授に聞いてみても知らないといわれました。 載っている本を教えていただけませんか。

関連するQ&A

  • 物理化学について

    物理化学について二つ程質問があります。 (1) dP,dVなどで出てくるdとは何なのでしょうか?例えばPとdPとは何が違うのでしょうか?初歩的な質問ですいません。 (2) 物理化学の問題集でお勧めのものがありましたら教えてください。

  • 氷の融点

    大2の化学科こねこです。 先日化学熱力学の宿題で、「深さ1000mの氷河の底における氷の融点を求めよ」(条件:氷の密度=0.92g/cm^3、水の密度=1.00g/cm^3)という問題が出ました。 授業ではちょうどクラペイロンの式(dP/dT=ΔfusH/T・ΔfusV)をやった所なのでこれを使用するんだと思いました。 先生も条件としてdP/dT=ΔP/ΔTにしていいよと言ってたので・・・。 それで考えたのですが、どうしてもdP(=ΔP)の値がどうやっていいのか分かりません。 またΔfusVの値も水、氷の重さが分からないため分からずうまく解けません。 もし分かる方がいらっしゃいましたらヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子力学の問題

    ハミルトニアンが H=P^2/(2m) -FQ [P:運動量演算子 m:質量 F:一定の力 Q:位置演算子] であたえられるとき運動量表示のシュレディンガー方程式を書き下し,その波動関数Φ(p)を求めよという問題がわかりません。波動方程式は、               {p^2/(2m)-Fih d/dp}Φ=EΦ  [i:虚数 h:ディラック定数 エイチバーの代わりにhで表記します d/dp:pでの微分] でよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 解離平衡状態の平衡定数の求め方なんですが…

    こんにちは! おそらく高校の化学知識の応用だと思うんですが、平衡定数の求め方を教えてください!! 2H2O⇔2H2+O2 上の反応で、水は水蒸気です。 解離度をα、全圧をPとして平衡定数をαとPで表したいのですが、どうやったらいいのか… 物理化学の平衡定数を勉強していたのですが、解離度がでてきてちょっとパニックです… こいつが出来ないとその他も全滅なので、よろしくお願いします!!

  • 至急回答求む!物理化学の問題です!

    至急回答求む!物理化学の問題です! エンタルピーの変化は dH=Cp*dT+V*dp であたえられる。 平衡ではdpとdTはクラペイロンの式の関係があるから、この2式を組み合わせると、温度が変化して、しかも2相が平衡を保つとき、境界線に沿ってエンタルピーがどのように変化するかがわかる。 d(ΔH/T)=ΔCp*dlnT であることを示せ。 クラペイロンの式は dp/dT=ΔS/ΔV=ΔH/(T*ΔV) まではわかるのですがここからどうするかがわかりません。

  • 高階微分方程式の積分定数

    例えばx^2y'''=y''^2のような問題でp=y''と置き換え変数分離を用いると ∫(1/p^2)dp=∫(1/x^2)dxとなりますが、この式を展開するとなぜ積分定数がCではなく1/Cの形で現れるのでしょうか?

  • 熱力学

    dμ = -s*dT + v*dP μは化学ポテンシャル、sは1モルあたりのエントロピー、vは1モルあたりの体積。 この式が与えられてる時、定温状態では(∂μ/∂v) = (∂P/∂v)が成り立つ事を証明したいのですが、よくわかりません。 どなたかわかる方ヒントをください。

  • 調和振動子の波動関数。

    調和振動子の波動関数のグラフを教科書(ベムラパリの物理化学)に載っていた次式と値で書こうと思ったのですが、きれいに書けません。値が変なのですか?(mが大きいような…。) Ψv(ξ)=(β/π)^(1/4)*Hv(ξ)*EXP(-ξ^2/2)*(2^v*v!)^(-1) ξ=q*√β β=(2π/h)*√β*k (k:力の定数)    H0(ξ)=1 H1(ξ)=2ξ H2(ξ)=4ξ^2-2 m=10^(-20) k=5*10^5 dyn cm-1 が式です。

  • 等差等比級数の和の求め方

    等差等比級型の問題の答えの導出の時の計算過程がわからなかったので質問させていただきます。 (2×1)  +  (3×2)× 5/6  +  (4×3)×(5/6)^2 + (5×4)×(5/6)^3 +・・・・・・ つまりシグマで表すと ∞ Σm(m-1)(5/6)^(m-2) m=2 の答えが 2/(1- 5/6)^3 もう一つ似た問題で (2^2×1)  +  (3^2×2)× 5/6 +  (4^2×3)×(5/6)^2 + (5^2×4)×(5/6)^3 +・・・・・・ シグマで表すと ∞ Σm^2(m-1)(5/6)^(m-2) m=2 の答えが (4/(1- 5/6)^3) + ((6×5/6)/(1-5/6)^4) となっていました。 微分を利用してるのかなと思い、 ∞              Σn×p^(n-1) n=1  ∞              =Σd/dp p^n n=1 =d/dp(1/(1-p)) =1/(1-p)^2 を応用しているのだと思っているのですが、単純な式だとわかるのですが、質問の式のように少し複雑になると、その式になる理由がわかりません。 もしよろしければ補足をお願いしていただけませんか。よろしくお願いします。

  • クラウジウス・クラペイロン式とアントワン式について

    先日大学の物理化学の講義で、クラウジウス・クラペイロンの式とアントワンの式を学びました。 クラウジウス・クラペイロンの式 ln(P)=A-(B/T) アントワンの式 ln(P)=A-{B/(T+C)} この A,B,C は定数なのですが、クラウジウス・クラペイロンの式における定数 A,B とアントワンの式における定数 A,B は同じ定数を表しているのですか?