• ベストアンサー

オイラーの定理って何ですか?

オイラーの定理って何ですか?中学受験をするのに必要なんですが、小学6年生でも理解できるような説明をいただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

立体図形なら、オイラーの多面体定理はどうでしょう? はじめに立体の面をひとつ取り除いて その立体を平面に「ぐちゃ」っと潰してから 1つずつ辺を取り除いていくと 「面」か「頂点」のどちらかが1つずつなくなっていきます。 したがって、頂点をV、辺をE、面をFをすると V-E+F が一定(不変)であることがいえます。 この操作を行うと、最後は頂点-辺-頂点という図形になるので、V-E+F=2-1+0=1 実ははじめに面を1つ取り除いていたのでこれを補うと、実は立体についてV-E+F=2が成り立つ というものです。

参考URL:
http://toretate.fc2web.com/bgmath/theorems/chinatu2.html
-ANDY-
質問者

お礼

これです! よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#11631
noname#11631
回答No.2

http://homepage1.nifty.com/kondo/math/gc/4shin.htmオイラーの定理について 何の分野がわからないですが 一応こうゆうのがありますよと言うことで紹介させていただきます。(全く参考にならなかったら申し訳ございません)

-ANDY-
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#14584
noname#14584
回答No.1

オイラーの定理と言いましても,沢山あります.せめて,何の分野に関係することか教えていただけませんでしょうか.

-ANDY-
質問者

補足

進学塾の算数の授業で、小学6年生が習うことのようなんです。それでもまだたくさんありますか?

関連するQ&A

  • オイラーの定理?

    5^1079 (mod693) この式の解ってどのように求めればよいのでしょうか? オイラーの定理で、1079が1080ならば解が「1」となるのはわかるのですが…。 すいませんが、解き方など教えてもらえないでしょうか? お願いしますm)_ _(m

  • オイラーの多面体定理

    よろしくお願いします。 オイラーの多面体定理はどのように導き出されるのでしょうか?

  • トレミーの定理の一般化(不等式)=オイラーの定理?

    ----- (一般の)四角形ABCDに対して、 AB・CD+AD・BC ≧ AC・BD が成り立つという定理のことを ここ(↓)では、 http://izumi-math.jp/F_Nakamura/tolemy/tolemy.pdf オイラーの定理と言っています(P.2) ところが、 こちら(↓)では、 http://homepage3.nifty.com/sugaku/toremi.htm 最後にあるおまけのところ(3)で 「円周上の点をそのまま直線上に射影すると、・・・のようになり、 のようになり、これでもAB・CD+BC・DA=AC・BDが成り立ちます。 これをオイラーの定理というようです。」と言っています。 オイラーの定理にいろいろあるのは分かりますが(多面体定理など)、 同じトレミーの定理のところで2種類出てきているようでよくわかりません。 どういうことなのか、わかる方がいたら教えて下さい。

  • ピタゴラスの定理 とオイラーの公式の関係

    sin^2x+cos^2x=1はピタゴラスの定理の一例だと思いますが、この式をcos^2x-(isinx)^2と変形して(cosx+isinx)(cosx-sinx)=1としてみるとオイラーの公式の右辺と同じ項が出てきますが、ピタゴラスの定理とオイラーの公式の間には何か関係があるのでしょうか。

  • オイラーの多面体定理の順番について

    オイラーの多面体定理は本などにはたいていv-e+f=2と書いてあります。 使うときや覚えるときには並べ替えればいいことは当然解っていますが、 その上で質問なのは、なぜ本に載る形は必ずvが先頭の形で統一されているのかと言うことです。 これは「オイラーさんが最初にそう書いたから」とか言う理由ですか? それともvefというこの並びには何かしら意味があるのですか? 気になります。

  • どうやってオイラーの公式を用いて解きますか?

    まず加法定理で展開して次はオイラーの公式を用いて解くのがヒントですがやってみたらできなくて解き方を教えてもらえませんか?

  • オイラーの公式の用い方

    オイラーの公式とド・モアブルの定理を利用して3倍角の公式を証明せよ。という問題のなのですが、私にはオイラーの公式の出番がないように思えます。。。 ド・モアブルの定理 (cosθ+i×sinθ)^n=cosnθ+i×sinnθ でn=3にして実部と虚部を比較するのではだめなのでしょうか?? 一応。。。 オイラーの公式 e^iθ=cosθ+i×sinθ

  • オイラーの定理(整数)

    nは自然数、aは整数とする。aとnが互いに素な時、a^{φ(n)}≡1( mod n)が成り立つ。 ここでφ(n)は「n以下の自然数でnと互いに素なものの個数を表す」"オイラーの関数"である。 この定理の例証で、例えばn=45=3^(2)*5のときa=7として考えます。 φ(45)=φ(3^2)*φ(5)となり、φ(3^2)=6、φ(5)=4です。 フェルマーの小定理よりmod 5 で、7^φ(45)={7^φ(5)}^φ(3^2)は {7^φ(5)}≡1 (mod 5)より、7^φ(45)≡1 (mod 5 )・・・(1)になり。 次に7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)をしるします。フェルマーの小定理より mod 3 で 7^(3-1)≡1なので7^(3-1)=3k+1、 7^φ(3^2)={7^(3-1)}^3=(3k+1)^3=(3k)^3+3C1(3k)^2+3C2(3k)+1 3C1、3C2は3の倍数なので、7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)・・・(2)です。 よって、7^φ(45)={7^φ(3^2)}^φ(5)≡1(mod 3^2)となります。 ここからが分からない箇所なのですが、中国の剰余定理から、 (1)かつ(2)⇔7^φ(45)≡■(mod 3^(2)*5)となる■が、1つだけ存在します。と書いてありますが、自分は中国の剰余定理は、m、nを互いに素な自然数とする。 x≡a(mod m)かつ x≡b(mod n)を満たす整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と書いてあることから、割る数が違えば、a,bのように余りもちがう場合に、整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と思っていたのですが、 この例証では、■≡7^φ(45) (mod 5)かつ■≡7^φ(45) (mod 3^2)のような余りが 一緒の場合を同時に満たす■を求めているような気がして、中国の剰余定理があてはまるか不安です。 自分の考えの間違いや、余りが一緒の場合でも中国の剰余定理が使えるかを教えてください。お願いします。 本では、■=1のとき(1)、(2)が成り立つので、■=1だとわかります。 よって7^φ(45)≡1(mod 45 )となることがしるされました。としめくくっています。

  • オイラーの公式による加法定理の証明は循環論法?

    三角関数の加法定理は、大抵 ・単位円上の2点で余弦定理 ・オイラーの公式 を使って証明されると思います また、オイラーの公式による証明は通常テイラー展開が用いられると思います、そしてテイラー展開をするにはsinとcosのn次導関数を求める必要があります ここで、問題なのですが (sinx)'=cosx の導出は lim[h→0] {sin(x+h)-sinx}/x =lim[h→0] 2cos(x+2h)sin(h/2)/h 和→積の公式…* =cosx として通常行うと思います しかし、*の公式(の導出)では三角関数の加法定理を用いています これは循環論法に当たるのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? また、もし循環論法ならどこを改善すればいいでしょうか?

  • 定義と定理について

    中学2年生の子供から、定義と定理ってどう違うの? と、聞かれあちこちひっくり返して探し説明しようとしましたが、うまく説明できず、わかってもらえませんでした。 どなたか解りやすく教えてください。