• 締切済み

数学教育

今、数学教育の有用性について文献等を読んで考えています。 で、ISBN(書籍番号)を踏まえた数学教育の有用性に関して考えているのですが、うまく考えがまとまりません。 何かいい考えがないでしょうか?

noname#38655
noname#38655

みんなの回答

  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.2

こんばんわ。 ISBNはISBN以降の九つの数字をそれぞれ1~9に対応させて積をとり、それぞれの和でmod 11 をとれば一番最後の数字(チェックディジット)になるというもので特に数学教育とは関係ないように思います(>_<) 私の考えが浅はかなだけで、有用性があるのかもしれません。climber_nagasaki さんの考えをまとまらないでも少しでもお教えいただきたいです。

回答No.1

私は素人ですが、数学の教育には興味があります。ご質問の中の書籍番号を踏まえた教育の意味が分からないので教えてください。

関連するQ&A

  • ニューアクションβ数学II・Bについて

    東京書籍の『ニューアクションβ数学II・B』という問題集がありますが、以下の2冊はどのように異なるのでしょうか? ただ改訂されただけでしょうか? それとも、明らかに別物なのでしょうか? 様々なところに問い合わせたり、書籍検索にかけたのですが、 回答が見当たらず、非常に困っております。 宜しくお願いいたします。 1) 書籍名: ニューアクションβ数学2+B 新課程対応 出版社: 東京書籍 (2004/06) ISBN-10: 4487369355 ISBN-13: 978-4487369355 発売日: 2004/06 2) 書籍名:ニューアクションβ数学II+B〈数列ベクトル〉新課程対応 単行本: 492ページ 出版社: 東京書籍 (2004/02) ISBN-10: 4487686776 ISBN-13: 978-4487686773 発売日: 2004/02

  • 数学教育の歴史

    今、「数学教育」について調べています。 一応現段階として、「日本の数学教育の歴史」を調べているのですが、日本の数学教育の起源がどこなのかあいまいで分かりません。また、日本において「数」が現れたのはいつなのか、外国から入ってきた最初の算数は何なのか、など日本の数学史についてわかりやすく載っているサイトや本などありましたら教えていただけると助かります。

  • 数学教育

    少しここの内容とはずれるかもしれませんが、今回は数学教育に関して。もし既出でしたらごめんなさい。このスレは締めます。 特に経験者の方とか、中高生に数学を教える上で困ったことはありませんか?私は数学の教員を志望しているので、そこのところを経験者の方の取り組み方等詳しく聞いておきたいと思いまして、このような質問をしました。 また、教育の現場でなくても、数学を教える上でこういった部分に苦労したとか、また、学生時代数学を習っていた(もしくは習っている)時に先生の説明でこういった部分はよく分からなかったとか、教科書や参考書などで分からなかった部分とか、そういった話があれば是非お願いします。私が数学教育を行う際の参考にしたいと思います。 もう一つ、数年後には学校で教える数学の内容が減り、授業のコマ数自体も減ります。よく子供の学力低下とか言われていますが、私もそれについては懸念をしている方です。そこで、何かそれについて具体案を持っていらっしゃる方がいましたらお教え願います。 ちなみに私の場合は、月に1回、土曜日辺りに数学教室を開き、子供の親を交えて数学の楽しさを教えていきたいと思っています。まず親が好きにならなければ、子供が好きになるはずは無いですからね。

  • 数学史教育はないのでしょうか?

    私は中学高校大学と、数学の無味乾燥性と純粋性に参ってしまって、アレルギーを起こしてしまいました。 そこに人間の歴史とまでは行かなくても、「数学」というものが、時代時代で、どういう発展段階をたどったものかという内容がまったくなかったからです。もし、こういう視点の授業があったら、興味の持ち方がずっと違ったものになったと思います。 数学教育には、数学そのものを俯瞰的に見ることは不要なのでしょうか。

  • 理学部の数学と教育学部の数学はどう違いますか?

    もともと数学が大好きで大学の数学というのを 勉強してみたいと思っていたのですが、 大学の数学科はすごく特殊な世界っぽくて もし全然わからなかったら4年間つまんないかも・・・と思いました。 あと、ひとに教えることや心理学などにも幅広く興味があるので (学校の先生になるかどうかはまだわかりませんが、) いまは教育学部の数学教員過程を考えてます。。。 理学部の数学科と教育学部の数学過程の数学は どのくらい違うものなのでしょうか? どちらがお勧めですか??

  • 数学教育に関するHP教えてください。

    数学教育の現代化について調べたいのですが詳しく解説されているHP知っている方いましたら教えてください。「数学教育」「現代化」などのキーワードを入れても大学のシラバスしか出てこなくて困っています。

  • 「調理教育の定義」を教えて!!

    「調理教育とは?」 という調理教育の定義について調べています。 具体的にどういう内容を調理教育と定義されているのか、 誰か詳しい人教えて下さい。 また、定義について書かれている文献・書籍名など分かりましたら、 合わせてお願いします。

  • 数学教育を勉強するのにベストな大学

    こんばんは。以前、理科大理学部2部について質問したものです。(高3生・理系です) 私は、数学教育をやりたいと思っています。以前とは少し考え方も変わり、将来は数学科教員も視野に入っています。 そこで、数学教育をやるのにベストな大学はどこでしょうか?考えているのは、東京理科大理学部数学科なのですが、知り合いの人のアドバイスでは 「・純粋に数学教育をやりたいなら、教育学部のある数学科がよい。数学以外の教育をやってる教授と生徒がいるから。「数学教育」がやりたいなら、↑のとおり、早稲田とか横国っていった総合大学のほうがよい。単科大はやっぱり弱い(理系なことしか見えないから)。 ・多分、理科大は「数学教育系」ってのを大々的に掲げているから魅かれると思う。」 と言われてしまいました。 今、数学と物理、英語しか勉強していないため 国公立受験となると、確実に浪人です。 浪人は避けたいのですが、やはりやりたい事(=数学教育)を貫き通すには、浪人覚悟であたって砕けるのも悪くないかな、とも思います。 矛盾していますが、皆さんにお聞きしたいのは 「数学教育を勉強するのにベストな大学はどこか」と言う事です。 率直な意見をお聞かせください。

  • 幼児期の音楽教育と数学的思考

    幼児期における音楽教育がその後の数学的思考の発達を促すと聞いた事があります。脳の活動部分が共通しているからかとも考えたのですが、素人なものでよくわかりません。このことについての詳しい文献、あるいはそのことを研究している大学等ありましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 数学教育 その2

    前回立てたスレッドの続きです。 (一応前回のURLは http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=221271 です。) 前回はちょっと質問が抽象的かなという気がしたので、今回はもう少し的を絞って質問してみます。言うまでもありませんが、以下の質問は数学を算数に読み替えてもOKです。 1:あなたはある学校の先生です。あなたが担当するクラスには、数学嫌いの学生(または生徒、児童)がいます。その学生に数学を教える場合、あなたはどのようにして教えますか。 2:あなたには子どもがいます。その子どもは数学が嫌いです。このとき、あなたはその子どもに数学を好きになってほしいと思いますか。その理由も含めて述べてください。特にYesの方は、その方法も一緒に述べて下されば有難いです。 3:あなたは数学が好きですか。嫌いですか。また、それはどんな理由からですか。 半分意識調査になってしまいましたが、答えられないところは答えなくてもOKです。この質問から数学教育の方法を模索できればと思いますので、気軽に回答してみて下さい。