• ベストアンサー

怖くて走れません・・・

ツーリングで田舎のほうに行くと「片側1車線ずつの対面通行の高速道路」がありますが、夜に走るのが怖いです。 その理由は、 (1)照明が一切ないためバイクのライトだけが頼り。自分のこれから進む道がまともに見えない。(普段使う高速(名神とか)には照明があるので怖くないのですが・・) (2)このような区間はたいがい60~70キロ制限だと思うのですが、車の流れはそれ以上(100キロ以上の時もある)。昼間なら私もそれぐらいで走ってますが(むしろ車の方が遅い)。 車はライトが明るいから平気なのでしょうか? (3)速い車が後ろから来ても逃げ場がない、道を譲りようがない。(自分の後ろが渋滞していたら、プレッシャーに感じますが、2車線になるところまで逃げ切ろうと無理して怖さと戦うのもプレッシャーです。) (4)雨の時、雨の後だったらさらに最悪!(跳ねた路面の水が細かい水滴状にシールドについて視界がほとんどなし。こんな状況で一体どうしたら速く走れることか・・) やはり車は「ライトが明るい、転倒しない」安心感から速く走ることができるのでしょうか? みなさまは、このような経験はありますか? よい対処法、どうしたら慣れるか? などよいアドバイスがあればお教えください。 (ちなみに、バイクのライトのバルブを市販の明るいものに交換してみたのですが、やはり怖かったです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

昔考えた事がありましたね。 まず横と中央分離帯のポールのラインを見ながら走る。これが一番ですね。 もう一つ、これはあくまで解釈ですが高速道路なので下手にドライバーが操作ミスをしないようにカーブがそれと分からない位非常に緩やかです。ですから急にカーブや交差点などが目の前に迫ってくる事はまずないのであまり深く考えないで走ってます。道はまっすぐなんだって。(JCT、ICなど除きますが)もう走り慣れたのであまり考えませんが。 シールドの水滴については…速度をあげて風圧で飛ばしています…。横を向くと水滴が殆ど取れます。マネしろとは言いません。スピード出てますから。 それよりも困るのはトンネルに入ったらシールドが曇る事ですね。曇り止めも売っていますがシールドは5ミリ程度開けて走行してます。 車のドライバーは安心感と言うより日頃の交通ルールなどから少し開放される為(だと思うのですが)その殆どが気分で走っているんじゃないでしょうか。速い人は速いし、遅い人は遅いです。こうなると少なからず感情も入ると思うのでそういう車にあおられても4、50キロでのうのうと走れる位堂々としていてもいいと思います。(もちろん私は不快ですが…)事故るよりはましです。 あと、速い車の後ろにビタ着けする事もありましたね。 慣れるか?と言われれば10回程同じ道を通れば慣れますかねぇ。

kokutyou
質問者

お礼

そうですね。走っていてポールのラインを見ていて「あ、カーブだ」と思って念のためスピードを落としたら実はたいしたことないカーブだったこと、確かによくあります。次からはあまり深く考えずに一度走ってみます。参考になりました、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.11

暗いライトは大抵レンズがボロい設計です。 中のバルブだけ変えても見易さは大して向上しません。 レンズ部分毎交換するしかないと思います。 過去にはスタンレイのライトからCIBIEに交換した事がありますが、別物の見易さになりました。 今乗ってるバイクのレンズは小糸製ですが、交換の必要は感じてません。 もちろん車格に合ったコストの物が付いてるでしょうから、小糸製だからといって全て良い物かどうかはわかりませんけど。 調べた事はありませんが、スタンレイも一流メーカーでしょうから多分グレードはあるとは思います。 暗いレンズで慣れるというのは無理ではないかと思います。注意して乗る以外ないでしょうね。 雨上がりの日の先行車からの細かいしぶきは手で拭きながら走ってます。 これはイヤですね。 単に雨なら雨粒流れていくので支障ないですけど。 質問内容にある事全て経験してますが、ライトに関してはレンズ部分を変えるのが最も効果的です。 但し、変えた物がダメダメだと意味無いのでよく調べた方が良いです。 私の場合、100キロ越で若干怖かったのが、交換後には最高速でも支障なく見える状態になりました。(RZR350R) GSXR1100純正(小糸製)のは、夜間最高速でも支障なし。 GSXR100用クレバーウルフ製カウルに付いてたライト(多分VFR400Rの物かと思う)は純正と同じ明るさのバルブに変えても純正に比べると段違いに見えにくいですね。

kokutyou
質問者

お礼

レンズを換えると見易さが変わるとは全く知りませんでした。参考にさせていただきます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RocketRon
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.10

夜間走行時、前照灯の基本位置はハイビームです。ロービームにしなければならないのは、前方に車両がいる場合、対向車や自転車・歩行者がいる場合、市街地などだったと思います。要はハイビームにすることで、他者に迷惑がかからなければよいのです。 周りに車がなければ、基本はハイビームですよ!! 一方、対向車が頻繁に来る道路ならば、自分の前方の道路形状も推測できます。 しかし、バイクは路面が見えないと、心理的につらいですよね。 一番いいのは、先行車に安全な車間を保ってついて行くことです。これは楽です。30~50mほど車間をあけておけば、アオッているとは思われないでしょうから、出来るだけ車の後ろについていきましょう。 あと、雨の日はもう処置なしです。その場合私は長距離トラックが現れるのをひたすら待ち、その後ろに張り付くように走っていました。

kokutyou
質問者

お礼

もちろんハイビームで走ってます。確かに先行車について走るのが一番楽ですね。参考になりました。ありがとうございます。(一度間違えて補足に記入してしまいました(汗))

kokutyou
質問者

補足

もちろんハイビームで走ってます。確かに先行車について走るのが一番楽ですね。参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59837
noname#59837
回答No.9

別に無理して速く走る必要はないです。 無理して走るのは事故のもと。 天候や道路環境に応じて自分が安全だと思うスピードで走れば良いのです。 日本の道路環境は田舎に行けば行くほど悪く、特にツーリングなど普段通り慣れていない道路を走る際には何が起きるかわかりません。 自分の技量と相談して安全走行に心がけてください。

kokutyou
質問者

お礼

私もいつも安全に走ろうと思うのですが、いざそういう場所を走るとやっぱり無理してしまいます。これからは安全走行でいこうと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.8

こうゆう状態は確かに危険度が高くなりますね。 自分はこうゆう時は夜用のサングラス、黄色いサングラスを掛けて走ります。これを掛けるとものの輪郭がはっきりして認識しやすくなります。したがって危険回避に役立ちます。 雨の場合はシールド開けて走るのが基本ですが、バイクによってはカウルの機能で風の流れを変えてやる機能が付いている物があったりします。

kokutyou
質問者

お礼

前回こういう経験をしたあとに、「サングラスがいいかも?」と私も考えていたところです。ぜひ試してみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkun
  • ベストアンサー率17% (10/58)
回答No.7

高速で、100キロ程度なら、視力が、落ちていなければ、大丈夫ではないかと思います(私は、眼鏡の度数を変える前は、どっちに曲がっているか分からずに怖かった)が、ひょっとして、(私と同じ様に)視力が、落ちて、コーナーの先が、見えにくくなっていませんか(一般道では、80程出すと、バイクは、バンクさせても、ライトが、コーナーの先を照らさないので走りにくい)? 私は、コーナーの先をバイクのライトが照らさない為走りにくい場合は、速い車の後ろについて、車のライトを頼りに走るか、後ろから来る車のライトを頼りに走ります。

kokutyou
質問者

お礼

視力は落ちてないと思います。一般道も確かに怖いですが私以外の車の流れも速くないので高速に比べるとマシに思います。(高速はなんか私だけが遅い気がするので・・) 速い車の後ろにつくのは確かに走りやすいかなと思うのでやってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

兵庫の播但連絡道路という対面通行の高速道路をよく利用しますが、やはり片側1車線なので車に追いつかれた時は対処の方法に困りますね。 私は非常電話ボックスがある少し広くなったところで停車するか、登坂車線までひっぱるかしています。 ちなみに播但連絡道路では明け方140キロで走っているトラックをよく見かけます(制限速度60キロ)。 お互い事故のないように気をつけましょう。

kokutyou
質問者

お礼

私が先日走ったのもまさしくその播但連絡道路です。今まで他にも「1車線高速」は何回か走ってますが、今回の播但連絡道路がいままでで一番他の車も速くて危なく感じたので(しかも雨でした)、質問した経緯です。 ホントに走りにくい所ですが、お互い気をつけましょう! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ept63
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.4

車も前が見えにくい状況での運転は怖いですよ。 ただバイクに比べてぶつかっても大怪我しなくて済むと思えばスピードを出しても平気ですね。 バイクだと事故を起こすと命の危機に陥る可能性も十分にあるので僕も怖いです。 山林の中など全く何も無い道ではスピードを出すことは出来ませんが、アスファルトで少々整備されている道の場合道路わきに反射板が等間隔で設置されていると思います。これは道路の向きがわかるように左側は「黄色」右側は「白」(だったはず・・?)に決められていてどこの道路でも同じです。霧の時などはこの反射で道路の向きが判断できます。 スピードを出しすぎないのが一番と思いますが参考までにどうぞ。

kokutyou
質問者

お礼

確かに黄色と白の反射板がありますね(今まで気持ちに余裕がなくてほとんど見てなかったので私も左右わかりません・・)。次から意識して見ながら走ってみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そうですね、比較的バイクは視界で苦しみますよね~ 私なりの対処方法です、参考にどうぞ~ 1.照明が一切ない道の場合、光量不足だと思いますが道路脇のラインと正面とを比較しながらですと比較的わかりやすいです。(峠道で突然ライン無くなって一度橋に突っ込みそうになりましたが) 2.1と同じ 3.どうもプレッシャーに敏感なようですね。堂々としているのが一番と思います。 でも場合によっては長い直線で左脇に避けてウインカーで対処してもいいのではないでしょうか。 4.私の場合、雨量多すぎる(シールドあっても見難い場合)はシールドを開けています。 全部を開けるわけではなく、半開き状態(口元濡れるが目には当たらない状態)だと裸眼と同じ様に見れます。 注意:シールド角度キープできるヘルメット(私のアライではOK)である事 昔に電気系弱いバイク乗っていましたので無灯火で峠道越えとか経験してますのでスキル?が付いたんです^^;  (一度鹿に体当たりしてますけどね・・・) 最後に、雨天時などは体に力入ったりもしますので、なるべくリラックスして視野を広く遠くを心掛けて下さい。

kokutyou
質問者

お礼

そうですね。もっと堂々として走ろうと思います。道路わきのラインは確かにわかりやすそうですね。試してみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ハイビームでも前が見えないのですか? もし見えないんだとしたら相当暗いライトですよね? でも交換したって書いてあるし・・・ そんなに暗く感じたことはないのですが・・・ シールドについた水滴はグローブに水を取る布みたいなのがついたものがうっていたと思います。 それで拭けば多少は司会が確保されると思います。 >速い車が後ろから来ても逃げ場がない、道を譲りようがない。(自分の後ろが渋滞していたら、プレッシャーに感じますが、2車線になるところまで逃げ切ろうと無理して怖さと戦うのもプレッシャーです 無理に譲る必要はありません。 あなたはちゃんと法廷速度で走行していすのだから。 車が早く走っていても気になさらずにマイペースで安全運転してください。

kokutyou
質問者

お礼

もちろんハイビームです。暗く感じるというより道路形状が瞬時に判断できないので、もっと明るさがあればできるのかな?という感じです。今後はマイペースで走って少しづつ慣れていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duofold
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.1

照明が少ない高速道路をバイクで走った経験はありませんが、 やはりライトが暗い&雨のときの高速道路はクルマでも怖いです。 ライトが明るければまだマシなんですが…。 よく、ヘルメットのシールドに“撥水コーティング”をされる方がいますが 逆に他のライトが反射したり、雨粒そのものが視界を遮るので 私は“親水コーティング”をしています。 雨が粒状にならなくて、ベターっと張り付くやつです。 参照URLのような親水コーティング剤を試しに使われては如何でしょう?

参考URL:
http://www.toto.co.jp/products/car/window/index.html
kokutyou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。シールドの水滴は雨が降ってる時は大粒でまだいいのですが、やんだ直後のしぶきが微粒子状になった時のほうが苦手です。親水コーティング試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レンズの曇りについて

    スカイウェイブ(CJ46)に新車で買って乗ってます。 雨が降らないときに、約30~40キロくらい走行した後に家に帰ってエンジンを止めた後に雨が降ってきました。 その時にライトのレンズを見たら内側に曇りがありました。 これって、レンズが熱くなっているから雨があたってレンズの周りが熱いので温度差で曇りがでて普通のことなんでしょうか?それとも欠陥なのでしょうか?目視した限りではライト内に水の侵入はないようでしたが、2灯式で両方とも曇ってました。 バイクを購入したのが20年以上ぶりなので、昔のバイクはライトのON/OFFができたので特に気にしてませんでした。 欠陥だったら購入したバイク屋で症状を言って修理をお願いしようかと思います。また、例えばその曇りから水滴がでて接触不良でライトが点灯しなくなってしまうなど悪影響はないんでしょうか? ご存知の方いらしたら回答お願いします。

  • 車で名古屋から大阪南港への行き方

    運転に不慣れな私が 名古屋から大阪南港に車で行かなくてはならない状況になりました。 いろいろ調べてみたのですが、阪神高速道路はとてもごちゃごちゃしていて不安です。 車線変更の苦手な私にも、なんとかなりそうな経路があれば お教えください。 名古屋から名神高速で行く予定です。 吹田か豊中で 名神を降りようと思ってます。 所要時間が1時間くらいなら余分にかかってもいいので  初心者でも行けそうな道を教えてください。 よろしくお願いします。 

  • 新潟から大阪までの高速道路の車線数

    新潟から大阪まで高速道路で行きたいのですが、ドラなび等を見ても、高速道路の車線数を見つけることができませんでした。 初めて走る道なので、片側1車線だと心配です。 どなたかご存知の方教えてください。 また、北陸・名神コースと、北陸・上信越・中央・名神コースではどちらがお勧めですか? 走りにくいポイントなどありましたら教えてください。 分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • どちらが悪質な原付バイクですか。

    片側1車線で40キロ制限の狭めの道で制限を守り30キロで走っている交通法規厳守の真面目な原付バイクと後ろのクルマにのろくてウザい思いをさせるのが面白いので、わざと30キロで走っている原付バイクとではどちらが悪質な走りと言えますか。

  • 吹田インターチェンジの出口案内

    友人が兵庫県の西ノ宮から名神高速道路を使って車に乗って遊びに来ます。我が家は名神高速道路吹田インターチェンジで高速を降りるのですが、料金所を出た後、道案内の標識がどうなっているか分かりません。たしか、池田方面と門真方面に分かれていたと思うのですが定かではありません。間違った教え方をすると道に迷うので、一般道へ出て直ぐの正確な案内が知りたいです。 誰かご存知でしたら教えてください。

  • 覆面パトカー

    70キロ制限の片側1車線の高速道を走行してました。すると後ろから120キロは出ていると思われる車が近づいてきました。 私の車はGPSの速度表示で70キロくらいで走行しており後ろの車に迷惑がかかると悪いと思い左側に寄せたころ猛速でウインカーも出さず追い抜いていきました。 そして前の方で速度違反の車を停止させていました。 そこで質問ですが、片側1車線の高速道路は追い抜き禁止ではないのか ? サイレンを鳴らさず走行中の覆面パトは速度違反をしても構わないのか ? このような高速の1車線道路などで後ろから猛スピードで迫ってこられると大抵のドライバーは追突される恐怖感などで制限速度以内で走行していても速度を上げ検挙される事も多いのではないかと思われますが、このような取り締まりは問題ではないですかね。

  • 走行車線での四輪の煽り

    初めまして。初めて利用させていただきます。僕はZZR250に乗っていまして、用途はほぼツーリングです。 質問なのですが、ツーリングでよく高速を使うのですけど、走行車線で車に煽られる(?)ことが多々あるのです。僕は、バイクの性能と自分の技量を考えて基本的に走行車線しか走らないのですが、この前走行車線を走行中、前の車のスピードに合わせて80~100ほど車間距離をとって100キロ(80キロ制限)で走っていたのですが、後ろから追いついて来た車が車間距離をけっこう詰めてきてぎりぎりで追い越し車線に出て追い抜いていきました。 そのときは追い越しも空いていたのですが、こういうことがよくあります。バイクは小さく見えるというけれど、あんなに車間を詰められると危険極まりないです。追い越しが空いてる限りもう少し手前で追い越し車線に出てほしいです。 こういうことをするドライバーの心理ってどんなものなのでしょうか?また、走行車線で車間を詰められたら皆さんならどう対処しますか? お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 長旅です。腰痛い!

    大阪から東京まで車で行こうと思いますが、名神→中央道。名神→東名。そのほかに行き方はありますか?バイパスなどを通って高速を使わない行き方などあれば教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • スピード違反について

    高速道路の追い越し車線を時速120キロで走っていたら、後ろから外車風の車が近づいてきました。 こんな時普通は、左によって追い抜かせてやりますが、走行車線を何台も車が走っており割り込めないし、まさかこの車が覆面パトカーとは夢にも思わなかったので、ちょっとスピードを出したらその車は赤色灯を点灯しました。(サイレンやライトの点滅はなし) これはどこかで止められるだろうと思いましたが、左(走行車線)には無理に割り込めないし、かといって追い越し車線で止まるわけにはいかないので、そのまましばらく走っていたら、覆面パトカーは次のICにおりてしまいました。 これって後から呼び出しでもあるんですか。

  • 1年ぶりの走行での高速(伊勢湾岸→東名阪→新名神→名神)

    2年半前にバイクの免許をとりましたが、 ここ1年半くらいは、忙しかったのに加え、 めちゃくちゃ恐がり+駐輪場が狭くて出すだけで大汗+下手+寒い で、車検のために近所のショップに行った以外乗っていません。 来週、引っ越しのためにバイクに乗る必要があります。 仙台市内から仙台港までと、 名古屋のフェリーターミナルから大津市内までです。 名古屋からは、伊勢湾岸→東名阪→新名神→名神を通るつもりですが、 乗るのが久しぶりなことと、高速を1人で走ったことがないこと、 走ったことのある高速も穏やかな天気の良い日で空いていたこと、 そもそも長い距離を1人で走ったことがないこと、 そもそも一度も通ったことがない道であること、 寒さにとても弱いのに2月上旬で寒そうなこと、等で怖くてたまりません。 上記の道を走るにあたって、気をつけるべき事やポイントなどはありますか? (混み具合、道の悪さ、カーブの強さ、合流、車線、風等) また、高速道路走行一般についてのアドバイスも頂けるとありがたいです。 なお、バイクは400ccのネイキッドです。 名古屋を出るのは11:00頃になると思います。

このQ&Aのポイント
  • 空間認識能力の不足によって道の説明ができず、地理を理解することが難しい状況にあります。
  • また、昔から頭を使うことが苦手で妄想に入ってしまいやる気もなく、勉強が進まないと悩んでいます。
  • 日常生活で必要な情報や道の覚え方についてアドバイスを求めています。
回答を見る