• ベストアンサー

柔道で投げられない足・腰の強化法

子供が柔道をやっており、私も短い期間ながら少し経験があるので指導者用の資料等を入手して、親子で技の研究などをしています。 柔道が強い人の体の使い方を見ていると、相手の崩しや投げ、足技などの攻撃に対して足と腰がしっかりし、重心も動きにくく安定して、体の中心線から重心が外にずれにくい特徴が見られます。何より腰から崩れることが少ないです。 話はちょっと変わりますが、昔相撲の横綱千代の富士の番組の中で、彼は軽量で相手と体重差があっても容易に押されないように重く感じさせるテクニックを持っている様なことを話していた記憶があります。 このことを柔道の先生に聞いてみると、格闘技で崩されたり投げられたりしない秘訣は結構共通していると言うのですが、その先は商売上の秘密らしくなかなか教えてくれません。 技を受けながら、崩されにくく、押されにくく、投げられにくくなる、即ち受けに強くなる体の使い方のポイントと、どの様なトレーニングをするとその辺りが強化されていくのか、どなたか情報をお持ちでしたら教えて下さい。色々なスポーツに興味を持ってますので、伝統的な柔道や格闘技の練習法でなても、転用できそうならば他のスポーツのトレーニング法などでも結構です。 宜しくお願い致します。

noname#15656
noname#15656

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お子さんは何歳なんでしょうか?親子で稽古されるくらいですとまだ小さいんじゃないでしょうか?足腰の鍛錬にはある程度重たいものをもって階段をのぼる、ジャんピングスクワットをする、あひる歩きをする、立ち木相手に打ち込みをする、などがありますが骨の固まらない年代だと障害のほうが多くおすすめできません。 比較的子供でも弊害がないのは#1さんも書かれているような相撲の稽古でしょう、四股、押し、てっぽうなどの稽古でかなり鍛錬ができると思います。あとは体育の時間 あと大事なのが姿勢ですね、西洋式の運動が身体を捻ったときに負荷をかけて筋力増大させるものが多いのに対し日本の運動は姿勢そのものを強化します(持説ですが)。へっぴり腰や最近の若い人に多いお尻をふる歩き方を昔の日本人が「みっともない」としていたことはご存知でしょう?具体的な姿勢については添付URLの著作が参考になると思います。 追記 柔道のようなルールの明快な格闘技で「商売上の秘密」と称して指導を拒む先生は私も理解できません。もし秘密にしたいのならはじめから月謝をとって生徒をとるべきではないと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763196308/250-3341327-9534626
noname#15656
質問者

お礼

御回答頂いた方皆様から、共通して相撲の四股、押し等がよいとの御指摘をいただきました。相撲は全くの素人ですが、是非調べて、取り入れてみようと思います。

noname#15656
質問者

補足

子供は中学1年生と小学5年生です。丁度身体が大きくなっている最中になります。 共通項がありそうに思え、何となく想像はしていたのですが、やはり相撲ですか・・。2人組で相撲を取るよりも、四股、押し、てっぽうなどの稽古をする方がよいのですね。 それから「商売上の秘密」というのはちょっと私の表現が適切ではなかったです。補足しますと、その先生は大学で柔道を専攻し、現在はボランティアで教えてくれていて、子供達に直ぐに一切を教えるのではなく、ヒントを与えて子供なりに工夫や試行錯誤をさせて導くというやり方をしています。その様な成り行きの中で、むしろ親である私の方が、自分が考える方法が妥当なのか、また確かな情報をお持ちの方にヒントを戴けるならば、子供の練習に取り入れてみたくて、お尋ねしたという側面がありました。

その他の回答 (4)

  • furfur
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.5

#4です。 「脱力」は体系化されたものではありません(そういう意味では「技」でもありません)ので、はっきりとした事は分かりません。 ただ、脱力する技術は、組み技や寝技等によく用いられているようです。 少なくとも私が稽古している合気道では用いられていますし、聞いたところでは柔道やグレイシー柔術等にも用いられているようです。

noname#15656
質問者

お礼

自分で考えていたのとは違う切り口からのアドバイスを戴けて、有り難いです。 未だよく感じがつかめませんが、念頭に置き、調べてみようと思います。

  • furfur
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

私のオススメの足腰の鍛錬法は「四股」「膝行」です。 四股は、お相撲さんがしているアレですね。 膝行は、膝を付けたまま移動する歩法の一つです。 ともに足腰の筋力だけでなく、バランスも身に付きます。 ただ、受けに強くなるには経験も大きく関係すると思います。 例えば、多くの技を識ること。 相手が「今から背負い投げいきまーす」と教えてくれた後でしたら、防御しやすいですよね。 そういった経験が一つずつ、受けに強い体を作っていくのだと思います。 余談ですが、体重を重く感じさせるのは「脱力」だと思います。 同じ人を背負っていても、眠っている時と起きている時とでは感じる重さが違う…この現象を上手く利用しているのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.aikido.ne.jp/sakuin/sikkou.html
noname#15656
質問者

補足

御丁寧な御意見を有り難うございます。皆様方から相撲の稽古を取り入れとよいとの御指摘をいただき、大変有り難く思っております。 ところで「脱力」という技術を使うのは、どの様な競技のどの様な技なのでしょうか。柔道で言えば伝説の達人三船十段等に関連して聞いたことがありますが、よく使う競技があれば教えて戴きたく。

回答No.3

#2です。すみません、文中の一部が欠落しておりました。 中ほどの「あとは体育の時間」の部分は 「あとは体育の時間をトレーニングと考えて思い切り走る、跳ぶことです。」 となります。

noname#11954
noname#11954
回答No.1

地味な方法ですが、「四股」を踏むことで下半身のバランス、重心の安定に役立ちます。 片方の脚を挙げている状態で、一本で支えている方の脚が鍛えられますし、バランスをとるための腰周りや、股関節の柔軟さにも役立ちます。脚を地面におろした時には、そのままグっとお尻も沈めるようにして。重量物を付ける必要はなく、自分自身の体重だけで十分効果があります。 千代の富士、貴乃花等、足腰のしっかりしていた力士は四股も足先までピンと伸びた綺麗な四股だったことでもおわかりかと思います。 また、打ち込み、乱取りをしている際でも足運びはなるべく畳をこするような摺り足を習慣づけるように。 ところで気に掛かる一文 >その先は商売上の秘密らしくなかなか教えてくれません。 何なんですか、その“先生と称する”人。柔道で(空手や剣道でもですが)そんな人はじめて聞きましたが...。武道を単なる「金もうけ」に考えているんですかね。

noname#15656
質問者

お礼

相撲は全くの素人ですが、是非調べて、取り入れてみようと思います。もしまた分からないことがありましたら、おたずねするかもしれませんが、その折りは何分よろしくお願い致します。有り難うございました。

noname#15656
質問者

補足

自分なりに想像はしていたのですが、やはり相撲をお奨めですか・・。相撲の四股の練習法などを調べてみます。貴重な御意見を有り難うございます。 ところで別の方からも御指摘頂いたのですが、「商売上の秘密」というのは私の表現が適切ではありませんでしたので、お詫び致します。補足しますと、その先生は大学で柔道を専攻し、現在はボランティアで教えてくれていて、子供達に直ぐに一切を教えるのではなく、ヒントを与えて子供なりに工夫や試行錯誤をさせて導くというやり方をしています。その様な成り行きの中で、むしろ親である私の方が、自分が考える方法が妥当なのか、また確かな情報をお持ちの方にヒントを戴けるならば、子供の練習に取り入れてみたくて、お尋ねしていたという次第です。

関連するQ&A

  • 柔道で・・・やばいかも・・・・

    素人同士の学校の柔道の試合だったんですが、私は、一応柔道をよくテレビで見るので、どの技が決まりやすいとかは分かっていました。 だから、開始3秒で裏投げで終わらせてしまいました。が、相手は食らったことがないみたいで、受身を取れずに病院に自分で歩いて行っちゃいました。 畳とはいえ、打ち所が悪かったら、死亡例などもあるのでしょうか・・?教えてください! また、裏投げは危ないということが分かったので、素人同士で1番使える技って何でしょうか?僕的には、朽木倒し、もろて狩り、大腰、払い腰あたりだと思います。あと、袖釣り込み腰って言うのは素人でも使えますか?あれ、1度やってみたいんです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 柔道とレスリングは同じもの?

    はじめまして20台から町道場で柔道を習い始めたものです。今年で2年目になります。よろしくお願いします。 前々から疑問に思っていたのですが、柔道とレスリングはよく似ていると思いませんか。 たとえば (1) 同じようなルールである。 相手を投げればポイントになる。特に背中から落とせばポイントが高い。押さえ込みが決まれば一本になる。レスリングは両肩をつければフォール、柔道は相手の上半身を決めれば押さえ込み。 (2) 同じ技術が数多く存在する。 立ち技だけでも、巻き投げ(一本背負い)、飛行機投げ(肩車)、首投げ(腰車)、両足タックル(双手刈り)、片足タックル(朽木倒し、踵返し)、バックドロップ(裏投げ)などなど数えればきりがありません。 寝技では、袈裟固め、横四方、ローリングなどなど (3) 構えがそっくり(特に軽量級) 脇をしめ腰を落とし、頭を突き出しまっすぐを相手を睨む。さっき、国体の柔道とレスリングの試合をネット放送で見てきたのですが、軽量級の構えはほとんど同じように見えました。ただ、柔道の選手は重心を後ろに置いていましたが、レスリングの選手は前に前に出ようとしているように見えました。 もしかして柔道とレスリングは元々同じものだったのではないでしょうか。返答よろしくお願いします。

  • 【柔道とJUDOの違いは?】 柔道が柔道じゃなくなっている状況とは何ですか?

    今日のスポーツ新聞は「誤審」が大きな文字が踊っていました。 鈴木や泉が言う「柔道が柔道じゃなくなっている状況」とはどんな状況なのでしょうか? 例えば、 1、Aが技を掛けて、Bが背中を着く。 2、Bが背中を着いた状態で、暴れる。 3、Bが暴れたので、Aが転ぶ。 Bは技を掛けていないのに、Bが有効なんですか? 昔、習った死に体という考えは、JUDOには無いのですか? 死に体で暴れて、偶然に相手が背中を着いても一本なんですか? 技を掛けてないのに、技を食らった後に、暴れたら、相手が背中を着けば一本というのがJUDOなんですか?

  • 柔道の形の講習について。

    今度柔道で初段の昇段審査を受けようと思ってます。 その前に形の講習会に行くことになりました。 初段の形の審査では、 手技 浮落 背負投 肩車   腰技 浮腰 払腰 釣込腰   足技 送足払 支釣込払 内股   をするようなのですが自分がしたことのない技などがあり不安になってます。 講習会までに練習する日がありません。 それでも大丈夫でしょうか? もう一つ形の講習会はどんなことをするのでしょうか? 何を言ってるのか分からないと思いますが回答よろしくお願いします。

  • 格闘技(柔道)の適性

    私は35歳の男性です。 何か格闘技を学びたいと思い、昨年から週一回のペースで1年ぐらい柔道をしてきました。 しかし上手くなりません。 技をかけにいっても跳ね返されてばかりいます。 師範からは馬力がないと言われています。 たしかに体格はやっせぽっちで、見た目はひ弱だと思います。 最近トレーニングジムなどに通って筋肉をつけようとしていますが、なかなか上手く生きません。 頑張ると逆に疲れて夜も眠れないくらいです。 年齢や体力などを考えると私には柔道は向かないのでしょうか? また私にできるような格闘技はあるでしょうか?

  • 柔道の崩しなど

    私は大学1年生です。大学の5月から柔道を習い始めました。身長は175cmで、体重は70kgです。力はあまりありません。体は硬いです。しかし受け身はうまいと言われています。今までの活動は週1でしたが、10月からは週2回になりました。私が現在打ち込みで練習している技は、背負い投げ・大内・小内です。私が今悩んでいるのは、崩しです。技をかけようとしても崩せていないので、自分より重い相手はおろか、自分と同じ体重の相手すら技が決まりません。崩しは全般にできないのですが、特に相手を上に吊り上げることが、力が入らず相手の重心を前に引き出すことができません。筋力の問題ではないと思うのですが、何かコツはありますか?それから、今連携技を練習し始めました。小内から背負い・大内から背負い・小内から大内を練習しています。これら3つをするうえでアドバイスはありますか?背負いで自分が潰れてしまいます。あとお勧めの連携技も教えてほしいです。現在の持ち技の打ち込みの大切さは理解しているつもりですが、技のバリエーションを増やしたいです。次は何を覚えるべきでしょうか?(内股や払い腰や体落としなど。)そして自分よりも体格の背の大きい人、体重の重い人を相手にする場合どのような攻め方をすればいいでしょうか?スピードで勝負するのはわかりますが、まずどうすればいいかわかりません。最後に、乱取りでよく大外刈りを掛けられるのですが、それを交わした際に引き手だけ掴んだ状態になるのですが、そこからどう攻めればよいでしょうか?質問が多くて申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 柔道の危険技

    柔道に関するある質問で、危険な技として「蟹挟み」「川津掛」を挙げたところ、高段者の方から危険技としては無視してもよいというお叱りを受けました。 私ですけど、弱小高校の柔道部で段を取り、同級生が薬科大学に進学して3留したので、その後7年間この薬科大学の柔道部に練習相手として週に1~2回出かけていた程度の経歴で、公式戦での成績も県大会の予選で一回戦を突破できれば上出来というレベルです。 まず蟹挟みですけど、河村名古屋市長の母校でもあるA高校(愛知県では当時は東海、愛知、中京などに次ぐレベル)との交流戦の先方で、足技の後、相手の組み手を外して左手で袖を掴んで支点にして体を横にして足下に滑り込み、右足で相手の踵を蹴ると同時に左足で腹を刈ったところ、滑り込む直前に左手を切られ、支点を無くした私の体はそのまま横倒しで頭を打って失神しました。 また警察学校との交流戦では技が決まりましたが、相手の足が浮いたため激しく倒れ、相手は朦朧状態で試合を続行して、技ありで勝ったこともあります。 「川津掛」は校内の練習試合で、投げをこらえている内にこの形になって、相手が脱臼という結果になりました。 「胴締め」は寝技の攻防で、上にのし掛かられた相手を逆に組み敷くとき、胴を膝頭で挟んで横倒しにして、こちらが袈裟固めに持って行きますけど、戦力を削ぐためキツメニ挟み(グレーゾーン)、審判から注意が出る前に極めてしまいます。 現在はいずれも禁止技となっていますけど、高段者が言われるように、私レベルの初段・二段の人間が未熟な腕でやると事故になるだけで、実際にはそれほど危険な技ではないのでしょうか? 危険な技としてその後は使わなかったので、何か釈然としません。

  • 23歳から柔道はじめています

    はじめまして。 社会人になり、勤務地の関係で高校で勤務することになりまして、それから 2年ほど柔道をしております。 はじめは見ているだけでしたが、だんだんと自分もやってみたいという衝動にかられ、今は高校生と一緒に乱捕りをしています。 高校大学とラグビー、アメフトをやっていて筋力には自信がありますが、なかなか技が上達しません。基本が大切と考え、背負い投げ、小内刈を練習していますが、背負い投げは体が出来上がって筋力もあるとなかなか覚えられないといわれました。 慎重165センチ体重80キロの体格なので奥襟をとるのも無理です。 先生には裏投げ、掬い投げがいいんじゃないかと言われています。 ですが、足取り系のそういう技ではなく将来自分の子供と柔道をしたいと考えているので、きちんとした技もつかえなくてはと考えもします。 ここはこだわって背負い投げを地道に練習していくべきなのでしょうか。 それとも勝負に徹するということで掬い投げ系に重点をおくべきなのでしょうか悩んでいます。 練習は毎日していますが、大会に出たりするのではなく、道場で乱捕りする程度です。 よくわからない質問になってしまいましたが、コメントよろしくお願いいたします。

  • 柔道センス

    柔道を始めて数ヶ月の白帯の者です 最近稽古で乱取りを始めて先輩や柔道歴の長い先輩方から 自分には柔道のセンスがあると言われます ですが自分にはなにをもって柔道のセンスがあると言われているのかわかりません 乱取りの内容としては自分はまだ大外刈りと背負い投げしかまともにかけることのできる 技がありません その他に自分が乱取りで意識していることは、相手に足でさばかれて倒されないように 相手の足元に注意したり、自分が攻める時は相手の体重移動などを意識して ここぞと思った時に攻めたり、逆に自分が崩された時には引いて逃げるようにしています ですが、相手に技を掛けられた時は簡単に投げられたり、こちらが攻めても不発に終わる時も あります 次の稽古の時に先輩にも聞こうとは思いますが、みなさまの思う柔道のセンスを教えてください

  • 柔道をしている高校生です。

    柔道をしている高校生です。 こんにちは。 この4月から柔道をはじめた高校1年の男です。 昇級試験で大きい相手を投げるために、大内刈を 練習しているのですが、うまくいきません。 普段の乱取でも使ってはみるのですがうまくかかりません。 よく使う技は、左背負投げ、右一本背負、左小内刈、右小内巻込、左右の体落です。 先生には、お前は小さいから大内刈と背負を組み合わせろ。 といわれるのですが、なかなかうまくいきません。 ちなみに身長が157cmで体重が53~54kgくらいです。 回答よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう