• ベストアンサー

果物の皮にゼリーを入れたい

oyassan1の回答

  • oyassan1
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

できますよ~。 以前勤めていたお店で、時期になるとカボスや三宝柑などでゼリーを作って、柚釜のようにして出していました。 気をつけることは、はじめ切り出すときに、盛り付けたとき切り口が水平になるように切ることと(斜めになってしまったら底の部分を少し切り落として調整します)釜を壊さないように中身を出した後、白いカスをきれいにとって水洗いしておくこと(カスが口に入るとゼリーの食感は台無しです)でしょうか。 あと柑橘類の皮を料理に使うときは、できるだけ国産のもののほうがいいかと思います。

waraukotogasuki
質問者

お礼

白いカスを丁寧にとるのを忘れないようにしないと! 確かにそうですよね。ありがとうございました。 切り口が水平になるように・・・は何故でしょう?

関連するQ&A

  • 果物の皮は食べられる(食べて美味しい)の?

    先日”若鶏のレモン煮”というものを食べました。鳥の唐揚げにあんかけソースが掛かったものなのですが、そのあんかけにはレモンを(皮ごと)銀杏切りにしたものが入っていて、皮ごと食べたりしました。 また、別の料理とかで、ゆずの皮を小さくスライスしたものを香り付けのために使ったりすることもありますよね。 そこで素朴な疑問なのですが、果物って皮ごと食べて美味しいものなのでしょうか? また、家庭でそのような料理を作る場合、農薬とかそういう問題をクリアする為に、(洗ったりとか)気をつけるポイントにはどのようなことがあるのでしょうか?

  • ゼリーがうまくかたまりません

     柚子シロップでゼリーを作ったのですが、 上のほうはツルンとした普通のゼリーなのに、底の方は寒天で固めたみたいな噛み応えです。  どうすれば、底の方が固くならずにツルンとしたゼリーのなるかおしえてください。

  • 寒天ゼリーのレシピを教えて下さい。

    グレープフルーツとゴールデンキウイで 寒天ゼリーを作ろうと思ってます。 グラスに入れたら可愛いと思うのですが、失敗します。 必ず失敗するのは、 ジュースを入れると寒天粉と分裂して出来上がりが変に。 先に少量の水と粉寒天を溶かしジュースと混ぜて温めるんですが、 だまだまになったり、ジュースを入れる手前で水あめのようになったりします。 綺麗に溶けても、味が薄かったりムースみたいな触感で気持ち悪くなったり。 果物を入れてグラスに入れると、みな底へ落ちてしまって 市販のゼリーのようにうまくいきません。 明日、お客が来るので今晩作って置きたいので 失敗しない方法を教えて下さい。 家にある材料は 果肉入りレッドグレープジュース グレープフルーツ(レッドとホワイト) ゴールデンキウイ 粉かんてん (パッケージが青く、計量スプーンがついてるの) 後で飾り付けに、ミントを買おうかと思ってます。

  • 果物の皮をフリーズドライする方法

    ユズや青梅やレモンやみかんの皮を乾燥させて粉末にしたいのですが家庭用ですのでふりかけに使ったりしたい。簡単にできる方法を教えて下さい。

  • グレープルルーツの皮の利用法

    グレープフルーツの爽やかな酸味と甘みが大好きでよく食べます。 でも,果物は何でもそうだけど,結構高いですよね。グレープフルーツも 1個大体100円以上はする。そんならその分,目いっぱい楽しみたいという私の 質問です。 あの皮。皆さん再利用してますか?グレープフルーツの香りは脂肪を燃焼させるなんて嘘かほんとかわからない話もありますし,実際某大手化粧品メーカーからそれらしい商品も出ましたが(私は燃えてる気はしないゾ!?),皮をアロマテラピー代わりに置いておくのと,お風呂に入れる以外に,何かいい再利用法をお持ちですか?薄くスライスして柚のように使うとか? ありましたら教えて下さい。

  • レモンの皮の使い方

    国産のノーワックスのレモンがたくさん手に入ったので、皮もできるだけ使いたいと思っています。 お菓子にのせたりするのはできますが、それでもレモンの量が多すぎて、余ってしまいます。 もしかしたら、よく売っている、ゆずの皮の粉末のように、レモンの皮の粉末もできるのではないかと思うのですが(レンジとかミルサーとかでできませんか?)、その作り方をご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。もちろん、それが書いてあるホームページでも結構です。 そのほかの使い方があれば、それも教えてください。

  • 「憩い」という果物ゼリー知りませんか?

    フルーツの形をしている果物味のゼリー(砂糖菓子のようなゼリー)があるのですがどこで売っているかご存知の方いらっしゃいませんか?頂き物だったのですが商品名しか覚えていないのです。どこかのお店のオリジナルらしいのですが・・・。すっごくおいしかったので是非もう一度食べてみたいんです。

  • 果物で皮の厚いものと薄いものがありますが、どうして

    果物で皮の厚いものと薄いものがあります。 りんご、柿、梨はとても薄いです。 一方みかん、栗、バナナなどは厚かったり、固かったりします。 この違いは何で決まるのでしょうか? 植物のきまぶれであるはずがなく、なにか理由があるはずです。 りんごの皮はどうしてあんなに薄いのでしょう。あんなに薄くて大丈夫なんでしょうか?(虫に食べられやすいのでは?) 夏みかんの皮はどうしてあんなに厚いのでしょう。度が過ぎていませんか?過剰防衛のような気がします。 よろしくお願いします。

  • くだもの電池で果物が電池になる仕組みを・・。

    果物電池で果物が電池となる仕組みがよくわかりません。 特に、パワー(電圧)の強い果物と弱い果物の何が違うのかが・・・。 イメージ的には、レモンやグレープフルーツなどのすっぱい果物の方が電圧が強いというイメージがありますが、リンゴの方が強い場合もあります。また、全然すっぱくないバナナでも電池になります。 なぜですか? あと、LEDが光るのに1.5Vあればよいはずですが、くだもの電池で3Vくらい与えても、光が弱いのは、電流が少ないからですか? 電流を増やす方法とかあるのですか? 教えてください!! ちなみに、これを子供相手に教える場合、どう説明するのがBESTですかね・・・。

  • 果物の皮の乾かし方

    しょうが紅茶とかフレーバーティーを作ってみようと思っています。 そこで、果物の皮やしょうがなどの良い乾かし方を知ってる方が いましたら教えてください。 現在外で乾燥させているのですが、なかなか乾燥しなくて 困っています。電子レンジなど良い方法があったら教えてください。