• ベストアンサー

三角形の面積の公式について

中学数学を教えていらっしゃる方、もしくは詳しい方、教えてください。マニアックな質問です。 小学校で習う、三角形の面積の求め方、 底辺×高さ÷2 は、中1のどのタイミングで 1/2×底辺×高さ に変わるのでしょうか。 教科書では、空間図形で角錐、円錐の体積をやる際に 1/3×底面積×高さ と、分数を前に持ってくるやりかたが出てきて、同じ章に、三角形も 1/2×底辺×高さ が確認できます。 しかし、文字式や方程式、比例などですでに三角形の面積に関わる問題が出た場合、教えるときはまだ小学校の 底辺×高さ÷2  なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

中学1年生の1学期に逆数を習います。 その時に、16÷4 は 16に4の逆数である1/4を掛けても良い。 というのがあったと思います。 その頃から、乗法・除法の計算がたくさん出てくるようになり、÷の符号を×に変えていかないといろいろと面倒になっていきます。 なので、中学に入って逆数を習ってからは、三角形の面積の求め方も 底辺 × 高さ × 1/2 としていくのがいいと思います。 割り算はなにかと不便ですからね^^; 回答になっていないかもですが・・・ すいません(´Д⊂

cat-lover
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどですね。 正負の除法の時点でOKということですね。

その他の回答 (1)

回答No.2

「数と式」の文字式の利用の最後の方で、S=(1/2)ahと表せるという感じで出てきます。 正負の数、文字式の計算法を習った後、一次方程式を習う前です。

cat-lover
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教科書準拠によってはそういう式があったような気がしてきました。 ということは、1次方程式の導入、等式を習う時点ですね。 では、よく考えれば、No.1さんの言うように、文字式では規則でわり算「÷」は分数にする、という約束があるので、その時点で、÷2→×1/2 となることが言い切れるのですね。 なんとなくつかんできました・・・。

関連するQ&A

  • 円錐の体積を求める公式について

    初歩的な質問ですが、 円錐や三角錐の体積を求める公式が 底面積×高さ×1/3 というのは知っています。 ただ公式として3分の1にするのは知っているのですが、なぜ3分の1にするのかを数学的知識が乏しい(中学校1年生など)にうまく説明する方法はないでしょうか? できれば、三角形の面積は四角形を半分にすれば求められるから「底辺×高さ×1/2」のようなわかり易いものがありがたいです。

  • 円錐・角錐の体積は「底面積×高さ÷3」になるのはなぜ?

    三角形の面積の公式は、「底辺×高さ÷2」です。 「なんで2で割るの?」と聞かれたら、答えは簡単。 「この三角形と同じ三角形を上下ひっくり返してくっつけてごらん。 平行四辺形になったでしょ。この平行四辺形の面積を2で割ればいいんだよ。」 では、円錐・角錐などの錐体の体積は「底面積×高さ÷3」ですが、 なぜ3で割るのでしょうか? 私が昔中学生の頃、へっぽこな数学教師にこれを質問したところ、 「きっと昔の人が円柱と円錐の容器に水を入れて、その量を比べて 3で割る事を発見したんだと思います。 数学的に証明する事は私には分かりませんが、きっと私なんかよりも ずっと賢い人が証明する手段を知っていると思いますので、大学に 行ってから先生に聞いてみてください。」などとテキトーな事を言ってました。 さて、錐体の体積の求め方を教えていただけますか? 「積分」がキーワードだと思うんですが…。 (ちなみに私はかなり昔に大学の理系を卒業しました)

  • 球の表面積と体積

    こんにちは。円の面積はπr^2で求まりますが球の表面積は何故4πr^2なのでしょうか?4が何故つくのか。 また球の体積は4/3πr^3ですが角錐や円錐の体積の場合は底面積×高さ÷3。球の場合も高さ(r)÷3の部分は同じですが多角形の面積=多角形の面積の和=球の表面積で球の表面積4πr^2をかけますよね。角錐や円錐は底面積をかけるのに何故表面積をかけるのでしょうか?変な質問ですいませんが回答お願いします。

  • 三平方の定理で

    今学校で三平方の定理をやっています。家でワークをやってたら一つ解明できない問題がありました、それは、三平方の定理の空間図形の応用で角錐と円錐のたいせきなどを求めるやつです、僕がわからないのは円錐の体積を求めるものです。ワークなどの回答を見ると体積を求めるときは必ず円周率(πが)ついています。なぜですか?体積の答えだけ円周率がついています。

  • 【簡単だと思いますが】円の体積、表面積の公式。

    【簡単だと思いますが】円の体積、表面積の公式。 確か体積は3分の4πr^3で、表面積は4πr^2ですよね。 どうしてそうなんでしょうか? 私には小学校レベルの知識しかないのです。 その通り、云ってしまうと中1だということですが・・・。 優しく教えてくださる方、いますでしょうか? 教えてください!! 私死んでも良いので・・・。 教えてくださぁい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • すいの体積の公式

    円すいなどのすいの体積は3分の1×底面積×高さですが、 小学生に指導する際にわかりやすい公式の理由を教えて下さい。 また、中学校程度の数学での説明の仕方もよろしくお願いします。

  • 円錐や角錐の体積に出てくる1/3について

    円錐や角錐の体積は、底面となる円や多角形の面積と高さの積に1/3をかけたものになりますが、この1/3の「3」は直感的に考えて、(素朴な意味での)次元と捉えられるのでしょうか。 例えば、2次元だと三角形の面積は、底辺となる線分の長さと高さの積に1/2をかけたものになります。一般のn次元の似たような図形でも、「まともな図形」であれば、底面となる図形の測度と高さの積に1/nをかけたものが測度になるのでしょうか。(単純に、底面が立方体のようなものを考えれば、x^(n-1)の積分のような感じになって、1/nが出てきそうなのですが・・。どうなのでしょう?) ご回答よろしくお願いします。

  • 三角錐の表面積

    頂角が45度、一辺が8cmの二等辺三角形(底辺はわかりません)4つと正方形(一辺=2等辺三角形の底辺)を使った正四角錐の表面積の面積の出し方を教えてください。 これは高校数学でしょうか?数学を勉強してから相当時間が経過しているため、なるべく簡単な解説をいただけたらと思います。 また参考になるサイトをご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 円錐の体積と微分について

    わたしは中学校3年生です。 学校で、『円錐の体積=底面の面積×高さ×3分の1』と習いました。 それはわかったのですが… なぜ、3分の1なのでしょうか。 学校の先生は、高校の微分積分が関係するとおっしゃっていましたが、よくわかりません。 水を使って、体積が3分の1になることは証明できましたが、なんだか納得がいきません。 角錐が3分の1になることは、等積変形の応用で証明できる、というのは理解できますが、円錐だと、側面のカーブがあるため、しっくりきません。 自分でも、いろいろと調べたのですが…。 角錐の体積を使わないで、微分積分を知らない中学校3年生に、3分の1の理由を説明してください!! 回答よろしくお願いします。

  • 円錐の体積と表面積

    私は今、数学の相似比を使った問題で悩んでいます。 『OHを高さとする円錐を、OHの中点Mをとおり底面に平行な平面で切り、上部の小さい円錐を取り除いたものとする。 底面の半径が6cm、MHの長さが4cmのとき、この立体の体積を求めよ。また、この立体の表面積を求めよ。』 体積はこのやり方で求めました。 V=(1/3)*π*6*6*8=96π 1:8=X:96でX=12π 96π-12π=84π  84πcm3 表面積も同様に片方の面積を求め、もう片方を出し、その答えを引いて、丸の面積分足したところ、答えは81πになりました。 しかし、解答シートを見ると、90πになるのです。 どうやったらそうなるのか分かりません。 よければ求め方を教えてください。