• ベストアンサー

計算式の説明なんですが、、

Bouquet12の回答

  • Bouquet12
  • ベストアンサー率42% (84/196)
回答No.1

色々な言い方があるでしょうが、 コンピュータ英語の文章で、計算や分析による結果を求める英語として、find the result of~ を使うので、それを用いて見ました。 「仮定して」は単純に「when」でもいいと思いますが、より日本語に近く、というのであれば assumption を使うと良いのでは? Find the result of "D" using the formula of "C", under the assumption that a value of "A" equals to "B".

pochi68
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 科学英語論文の中の数式の書き方について

    下記の数式を英語にすると,どのように表すことができるのでしょうか。 (1) AのB^2はCに比例,DはBの3乗と仮定し,以下に関係式を示す。 (2)これをGに代入すると, (3)DとAの関係を次式に仮定し,パラメーターaとして求めた。 (1)~(3)の数式を含む科学英語論文の英訳がうまくいきません。 どなたかご教授ください。

  • EXCELで入力された式の値を求めて自動計算

    A B C D E 1|データNO |数値1| 数値2| 数値3| 2| 1| 0.3 | 0.2 | 0.5 | 3| 2| 0.3 | 0.2 | 0.5 | 4| 3| 0.3 | 0.2 | 0.5 | -------------------------------------------- 10| 2/1| 数式1| 数式2 | 数式3 | 11| 3/2| 数式4| 数式5 | 数式6 | 12| 【求めたい値】 数式1には=C3/C2、数式2には=D3/D2、数式3には=E3/E2 数式4には=C4/C3、数式2には=D4/D3、数式3には=E4/E3 B列の2/1というのをそのまま式にしたいです。 2/1、3/2などは規則性はありません。その都度変わります。 C列の式ではC列の値を、D列の式ではD列の値を用います。 関数で=MATCH(LEFT(D34,SEARCH("/",D34,1)-1),D1:D23,0))と入れ、C3の値を求めようと思いましたが この時点でエラーになりました。=MATCH(2,D1:D23,0)だと大丈夫なのですが・・・。 関数でやるととても式が長くなりそうなので、VBAの方が良いかとも思っています。 どのようにコード、もしくは式を書けば希望の値が得られるでしょうか? VBAの場合は2/1などの数値を入れた時点で自動計算できれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • オリジナルの エクセルの計算式を作りたい

    エクセルにおいて このような式を作りたいのですが どのようにすればよいでしょうか? 例  1,000円を4か月で割る場合。 この場合。 A1 B1 C1 D1 E1 250円 250円 250円 250円 =1,000円 E1/4 B1/4 C1/4 D1/4 でうまく配分できますが 端数が出る場合の配分の仕方をしりたいので どななたか分かる場合、具体的な数式を 教えて頂けないでしょうか? A1 B1 C1 D1 E1 534円 532円 532円 532円 =2,130円 条件ですが、B1~D1までの数字を同じ数字にして配分する   A1は、合計-(B1~D1を足した物)=A1となる。 この条件を満たす式を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • エクセルの計算式を教えてください。

    エクセルの初歩で申し訳ありませんが、  値   比率 A 40   0.4    B 20   0.2 C 100  1 となるような場合、 値を入れるだけで 比率が出るような式を教えてください。 一番大きな値が 1となります。 また、上ではA,B,Cだけですが、別にD,Eなどを 加えた時は式が変わりますよね? 範囲指定なのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • エクセルのIF関数について

    エクセルの数式でIFを使って、下記のような複数の条件の時に、それぞれの計算結果を算出する式を作りましたが、単純に条件を並べただけで(IFとAND使用)、式が長くなってしまいます。これを短く出来る式の方法はありますでしょうか?(他の関数を使用する方法など)また、エクセルの関数の数式を応用編まで詳しく調べられるサイトをご存知でしたら教えてください。 (条件の例)R1への式入力 (1)A1がに"A"か"B"かを入力 (2)A1がAで、B2の値がC3以下の時、R1には8、C3より大きい場合は、B2-C3の値を表示 (3)A1がBで、B2の値がC3以下の時、R1には5、C3より大きい場合は、(B2-C3)/2の値を表示 といった条件を満たすものが作成したいです。 ちなみに私が作成した式は、 =IF(AND(A1=A,B2<=C3),8),IF(AND(A1=A,B2>C3),B2-C3,・・・・)って感じです。こんな方法しか無いでしょうか?

  • Excel2007の計算式の書き方

    例えば、A1とB1に値があって、C1に=round(A1/B1)*100,1)という式を書き込んでいます。 A1若しくは(OR条件)B1が空白の場合は、計算結果も空白にしたいのですが、その場合の式の書き方が解りません。 ご教授いただけないでしょうか?

  • SUMPRODUCT 複数条件設定で、計算式結果がおかしいです。

    下記のような表があったと仮定します。   A  B   C   D 1 月度 店舗 品目 売上金額 2 4   A   あ  22300 3 4   B   あ  18700 4 4   C   あ  14500 5 4   A   い  17950 6 5   B   あ  44000 7 5   C   い  35000 8 5   A   う  12000 9 5   B   い  13400 この表から、 店舗「A」、品目「あ」の売上合計は、22300になり、 数式「=SUMPRODUCT(($B$2:$B$9="A")*($C$2:$C$9="あ")*$D$2:$D$9)」で計算できます。 店舗「A,B」、品目「あ」の売上合計は、85000になり、 数式「=SUMPRODUCT(($B$2:$B$9={"A","B"})*($C$2:$C$9="あ")*$D$2:$D$9)」で計算できます。 店舗「A」、品目「あ,い」の売上合計は、40250になり、 数式「=SUMPRODUCT(($B$2:$B$9="A")*($C$2:$C$9={"あ","い"})*$D$2:$D$9)で計算できます。 しかし、 店舗「A,B」、品目「あ,い」の売上合計は、116350なのですが、 数式「=SUMPRODUCT(($B$2:$B$9={"A","B"})*($C$2:$C$9={"あ","い"})*$D$2:$D$9)」では、数値がおかしく(35700に)なります。 数式の使い方が間違っているのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • エクセルの計算式を教えてください

     私はエクセル初心者なのでよろしくご教示ください。 次のような場合の計算式      A B C D E 10 -19.9 13.0 18.5 12.0 13.93 (1) A10、B10の値が 0以上か等しいのが一つ以上あること  (2) C2 D2 E2の値が 0以上か等しいのが二つ以上あること  上記の(1)(2)の条件があれば   標準とD10に表示させる     よろしくご教示お願いします

  • エクセルの計算式なのですが

    エクセルの計算式なのですが A=BC^D の式で、 Bの値を求めたいのです。 A,C,Dの値は数値は出ているのですが、エクセルの計算式をどう組むとBの値を出せるのか計算式がわかりません。 どなたか計算式を教えて頂けないでしょうか?

  • Excelで4つの条件で計算式を変える

    できるのかできなのかもわからず、試行錯誤してましたが、途方に暮れています。 A1のセルに「あいう」か「いろは」 B1のセルに「A」か「B」 の値が入るとすると、組み合わせは あいう・A あいう・B いろは・A いろは・B の4通りになりますが、この4通りに違う式を当てはめてE1セルに表示させたいのです。 あいう・Aの時は、(C1-D1)*10 あいう・Bの時は、(D1-C1)*10 いろは・Aの時は、(C1-D1)*500 いろは・Bの時は、(D1-C1)*500 のような感じですが、IF関数、AND関数いろいろやってみましたが、「あいう」のA、Bくらいなら大丈夫ですが、「いろは」も含めるとエラーになってしまいます。   どのように関数書けばちゃんと表示される(答えがでる)でしょうか。 =IF(A1="あいう",IF(B1="A",(C1-D1)*10,(D1-C1)*10)) ↑これなら「あいう」でA、Bに分けるのはいいと思うのですが、ここから先がよくわかりません。 「いろは」でも同じ様に分けたいのです。 このIF関数、A1が「あいう」だったら、B1が「A」の場合(C1-D1)*10 そうじゃない場合(Bの場合)は(D1-C1)*10の解釈で、偽の場合にIF関数使ってA1に「いろは」だったらのような感じでIF関数入れればなんとかなるのかな?と考えましたが、そもそもその考え方がおかしいのでしょうか?