• 締切済み

科学英語論文の中の数式の書き方について

下記の数式を英語にすると,どのように表すことができるのでしょうか。 (1) AのB^2はCに比例,DはBの3乗と仮定し,以下に関係式を示す。 (2)これをGに代入すると, (3)DとAの関係を次式に仮定し,パラメーターaとして求めた。 (1)~(3)の数式を含む科学英語論文の英訳がうまくいきません。 どなたかご教授ください。

  • spick
  • お礼率51% (23/45)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

これはせいぜい日本語の文章であって「数式」ではない. 日本語の文章としてもあまり適切とは思えないが. あと, 「英語論文」ならわざわざ英訳する必要もないように感じます. ついでにいうと, このように一部分だけ切り出して「訳してほしい」っていうのはすごく困る. 日本語と英語は本質的に違う言語なんだから, 逐語訳してまともな文章になる保証はない. 場合によっては日本語の文章の意味に沿った形で元の日本語からは出てこない英語にすることだってある. だから, 少なくとも当該文章を含む 1段落は丸ごと見たいんだよね.

spick
質問者

お礼

そうです。 遠回りの表現になりわかりにくい質問ですみません。

関連するQ&A

  • 科学論文の英語でサチるを正しく英語にしたい

    今度国際会議に論文を投稿する予定で,今英語で論文を書いています. 辞書や科学英語の用例集などを見ながら頑張って書いていますが, サチるという表現を英訳できず躓いています. 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,私の分野では「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 和製英語なのでそのままbe saturatedと書くわけににもいおかず, かといって他に適当な表現が見当たらず途方にくれています. どんな内容でもいいのでどなたかご助言を頂けないでしょうか.

  • 急いでいます。論文での数式の書き方

    卒業論文がほぼ完成しました。そこで、数式の書き方がいまいち分からないので質問します。 (S+a1)(α-β1)=Sα+ a1 d1 α     a1 d1 α=a1α- (S+a1)β1          d1= a1α - (S+a1)β1/a1α 上記のような計算式を書きたいのですが、文字と文字の間隔のあき具合がどの程度か分かりません。 ローマ字綴りの言葉は、その言葉の前後に1/2角ずつ空けて、活字で書くと本(教授に紹介されたもの)には載っていたのですが、数式なので関係ないのでしょうか?常識的、一般的にはどのように記載するものなのでしょうか? また、分母が2つ以上の単位を含むときはカッコを使うとされているのですが、私が記載する上記の計算式は、費用と人口を掛けて分母になっています。この場合カッコをすればよいのでしょうか?

  • 英訳おねがいいたします。

    以下の文章を英訳お願いいたします。 AはBの4分の1乗に比例、Cに対して比例、Dに関しては2分の1乗に比例する。 文章のつなげ方がわかりません。ご教授下さい。

  • 計算式の説明なんですが、、

    数式をつかって、ある値を求める場合、 「求める」とは英語で何て言えばいいですか? また、その時に、「~と仮定して」と条件があります。 例えば「Aの値がBであると仮定した場合、C式をを使って、Dを求めなさい。」というのを英訳するとどうなりますか?

  • 2乗3乗の法則の応用

    イカの足を引っ張ると切れます(破断強度)。この破断強度(S)は断面積の2乗,体重は長さの3乗になることとし,体重と破断強度の関係を次式に仮定し, aをパラメーターとして求めました。 S=a×BW^0.67 (1) この上記の関係について,正しいか教えてください。(1)までに導く式が必要でしょうか。

  • 数式などを英語で。

    今、留学中です。そこではいやいやなのですが、物理の授業を受けなくてはいけないのです。正直授業についていけていません。と、いいますのが先生の言っていることがよく分からないからなのです。例えば10のマイナス23乗だったり、8ルート5だったり、8×10のマイナス2乗分の6だったり、4割る9 だったり、そういった、本当基本的な数学の計算を英語でやくせないし、勿論リスニングもできません。今上げたのは字数の関係でほんの一部なのですが、物理や数学の授業を英語で受ける上で基本だけど重要な知っておかないといけない計算の読み方、数式の読み方を教えていただけないでしょうか。一番うれしいのが、それらがわかりやすく、一覧表となってまとめられてあるサイトがあると嬉しいのですが。お手数かけますが回答の方よろしくお願いします。

  • 科学論文の訳し方が出来ないです。

    科学論文では“コンマ(,)”が多用されていて分かりずらいです。1つの文に動詞がいくつかあるところも訳しにくく感じます。論文が訳せないのは、私は、英語が元々得意でないのと、専門用語が理解できていないこも原因だと思っています。なので、英語の文法を勉強しなおしているのですが、文法等を確認しても訳せないです。専門用語も調べながら訳そうとしているのですがうまくいきません。もし、科学論文を訳すコツを知っていらっしゃれば教えてほしいです。 あと、下記の文がどうしても訳せません。どうゆう風に訳していけば良いでしょうか? This label rapidly disappears if excess unlabeled UDP-Glc,or UDP,is added,indicating that the glycosylation is reversible,and suggesting that the glycosylated is reversible,and suggesting that the glycosylated polypeptides migth be intermediates in a glycosyl transfer reaction.  この文を読んで、私が無理やり訳を考えたのが次の文です。 “過剰の非標識UDP-グルコース、またはUDPが追加されてグルコシル化は可逆的であることを示し、そして、グリコシル化ポリペプチドはグリコシル転移反応における中間体かもしれないことを示唆した場合、このラベルは、急速に消えます,” この様に全く訳が分からない文になってしまいました。本当に低レベルすぎてすみません。なんとか、こんな低レベルな私にでも教えて頂けたら幸いです。

  • 科学論文:「be associated with」

    科学論文英語に頻出する「be associated with」ですが、「~と関連がある」という意味があるのは分かりますが、通常はどのような関連があるのかまでは明示してありません。もちろん前後を読めばわかるのですが、かならずといっていいほど、その一文は「AとBは関連があることが分かった。」という完結のし方です。なぜ「どのような関連」かまで踏み込んで伝えずに、「関連があった」で終わるこの表現なのでしょうか?これほど頻出する表現なので理由があるのではないかと思い、質問しました。急ぎませんので、どなたか教えていただけませんか?

  • ワードで数式のある文書を作りたい

    ワードを使用しています。 数式を挿入することはできるのですが、その数式を説明する文書 を作るときに、挿入した文字と同じように入力することができません。 (すみません。分かりにくい文章です。) 例えば、 a+b+c=d ・・・(1) と、このように挿入はできるのですが、その後に 「aとは●●を示し、bとは●●であり、・・」という、数式を説明 する文章を入力するときに、挿入したaと文章中のaがいまいちうまく入力できません。とくにaの2乗であった場合、挿入式は簡単なのですが、文章中に入力することができません。 このような場合、皆様どのように入力していますか?

  • VBAでダブルコーテーション入りの数式をセルにセットしたい

    VBAにて下記質問があります。 複数の質問を連続して投稿するのもどうかと思い、 不慣れなもので、1投稿で2種類の質問を記載いたしましたが、 迷惑等になるのであれば、削除後複数投稿にて再度投稿したいと思いますので、遠慮なくご指摘下さい。 さて、本文ですが、 1.VBAにてExcelのあるセルに数式をセットしたいのですが、数式内にダブルコーテーションがある為、上手くセットできません。 2.VBAでRange関数のパラメータを可変にしたい。 1について、 セットしたい数式 =IF(ISERROR(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3))=TRUE,"",IF(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)=0,"",VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3))) セットしたいセルをH44とした場合、単純に .Range("H44").Value = "=IF(ISERROR(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3))=TRUE,"",IF(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)=0,"",VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)))" このように書いてエラーになってしまいます。 ダブルコーテーションがあるので当然だとは思うのですが、 回避の仕方がわかりません。 また、2についてですが、 「ワークシートに書かれた値をRangeのパラメータとして代入したい。」 仮にSheet1のA2のセルにA~Fまでのいづれかの値が入るものとする。 Range関数の列の指定はA2の値を参照し、代入したい。 A2の値:C worksheets("sheet1").Range("〇1”).Value 〇にCが入るようにしたい。 当然、A2がFになったらFが代入されるようにしたい。 色々検索し、調べてみたのですが上手く見つけられませんでした。 VBA初心者である為、上記説明が分かりづらいかもしれませんが、 分かる方おりましたら、ご教授の程、よろしくお願い致します。