• ベストアンサー

TAE,ローディングバッファー,アガロースゲルについて

今度,PCRから電気泳動をしようと考えているのですが 皆さんは希釈,及び作成した TAE,ローディングバッファー,アガロースゲルを どのくらいの期間を基準に新たに作成しているので しょうか? 御意見宜しくお願いします. またそれらに関して参考文献などがありましたら 宜しくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私はこんな風にしています。今までいたいくつかのラボでも、みんなこういう感じでした、 ローディングバッファー:ふだん使っている分は、エッペンチューブに入れて、使い切るまで室温で保存(ベンチトップに常備)。最近はSDS入りのものが一般的だと思いますが、これならまず腐りません。逆に、冷蔵保存するとSDSが析出して厄介です。ストックは冷凍保存しておけば半永久的に保ちます。 TAE:50xのストック溶液は、オートクレーブをかけ、室温、または冷蔵で無期限保存。1xTAEは、5-10 LのタンクにmilliQ水で希釈して作り、使い切るまで室温保存(非滅菌)。日常的にフラグメントのチェックなどに使う分には、泳動槽に入れっぱなしのバッファーを使い回す。蒸発して減った分は蒸留水で補う(目分量)。TAEで補ってしまうとだんだん濃度が高くなり、過剰な電流がながれ、過熱したりフューズが切れたりする。ここ一番の泳動のとき(論文データとして使う可能性があるとか)、切り出しをするとき、サザンハイブリをするときを機会にして、新しいTAEに換える。 アガロースゲル:型ごとタッパーに入れ、蒸留水を少々かけ(タッパーの底にも少々)密閉して冷蔵保存。1ヶ月は楽勝で保ちます。私は、アガロースを溶解するのに、急がないときはオートクレーブを使うのですが、そのせいか、この状態で室温保存しても数ヶ月保っています。それでもやっぱり、ここ一番のときは、新しいのを作るんですが。

その他の回答 (3)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.4

私がいた研究室の場合ですが TAE 50×TAEはオートクレーブした後室温保存。 使い切りで大体2ヶ月くらい使った。 ※私は実験の都合上1M Tris-HCl(pH8)、0.5M EDTA(pH8)を別途持っていたのでそれを使用して1×TAEを作ってました。いずれもオートクレーブ後室温保存。2ヶ月くらいで使い切り(単にその頃なくなるだけでもっと持つとは思います)。 泳動バッファーはBPBの青色が目立ってきたら替えた。あとは泳動後切り出すとかするときは必ず替えた。 ローディングバッファー 冷凍保存。1ml程度なら室温に置けばすぐに溶けるので。使い終わったらまた冷凍。最後まで使い切り。 アガロースゲル ラップをかけて冷蔵庫で1週間くらい。 縮んだりするし、頻繁に使うのでそもそも長期保存する間もなく無くなった気がする。

  • jun1098
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

TAEのx50 stockは室温長期間保存可能なので無くなりそうになったら暇な人が暇な時に3L位作っています。 LoadingBufferは制限酵素とかマーカー買った時についてくる(10xとか6xの)奴で室温で保存。 アガロースゲルは1L位のビンに500ml程度作って、使うときに適時レンジでチン、足りなく少なくなったら足していきます。密閉できるビンでないと乾燥して濃度が変化してしまうので注意。基本的には型に流した状態では保存していません、穴開きませんかw?

  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.1

TAEに関しては50×でstockを作成して、使用しています。stockは長期間(1年以上)保存しても問題ありません。LoadingBufferは、制限酵素などに添付されている物を使用しているのですが、これもかなり長期間使用できます。アガロースゲルについては、私は要事調整で作成しているのですが、作り置きする場合は長くても4℃で1~2週間以内に使用した方がいいと思います。(カビが生えるおそれがあるので)

関連するQ&A

  • 電気泳動のローディングバッファーについて

    アガロースゲルを使ってDNAの電気泳動をしようと 考えております. そこで用いるローディングバッファーについて なのですが,大きく分けて,ショ糖type,グリセロール type,フィコールtypeが存在します. この違いがわかる方御教授願いませんでしょうか? また参考URLや参考文献がありましたらそれも 教えてください. 宜しくお願いします.

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • 電気泳動でのバッファー選択

    ふと思ったのですが、アガロースゲル電気泳動ではTAEを、ポリアクリルアミドゲル電気泳動ではTBEを使うのはなぜなのでしょうか?

  • アガロースゲルの使用期限

    アガロースゲルの使用期限 こんにちは。大学4年生女子です。私は電気泳動で使うアガロースゲルを、タッパーでバッファーに浸して冷蔵庫で保存しているのですが、この場合ゲルは作った日からどの位もちますか?できれば時間があるときに作り溜めておきたいです。。。それから、タッパーのバッファーはたまに交換した方が良いのでしょうか??宜しくお願いいたします。

  • DNAの電気泳動の際に使うバッファーの交換目安は何ですか?

    DNAなどの電気泳動に使用するTAEもしくはTBEバッファーの交換の目安はなんですか? 例えば,泳動回数や使わないときに置いておける期間はどのくらいなのでしょうか. みなさんどうされているのか聞いてみたいです.

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • アガロースゲル電気泳動時にサンプルやマーカーが浮いてしまいます。。。

    アガロースゲル電気泳動を行ってDNAやPCR産物のバンドを検出する際に、アプライしたサンプルやマーカーが泳動中にゲルから浮き出てしまい、解析できないことがしばしばあります。 dyeはBPBを使用していて、100Vで30分ぐらい泳動していますが、10分ぐらいでゲルに青色のバンドが全く残っていないという現状です。 バッファーは1×TBE,ゲルも1×TBEで1~2%アガロースゲルを通常毎回作成して使用しています。 サンプルの精製度が悪ければ浮いてくるという話は聞いたことがありますが、マーカーも浮いてきてしまうので原因が全くわかりません。 ほかの人は同じマーカーを使用していてもこのような現象はないということです。 ゲルの作成方法に問題があるのかと考えましたが、全くわかりません。 考えられる原因をいろいろと教えていただければ、大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • DNAの電気泳動用バッファーについて

    DNAの電気泳動をする時にTAEバッファーとTBEバッファーが良く用いられると聞きましたが、どうやって使い分ければ良いのでしょうか? ホウ酸が入っているためにTBEの方が緩衝能が強い、TBEの方がシャープなバンドとなる、大きいバンドを見たいときにはTAEの方が良い、とか言われますが理由が良くわかりません。 また、EDTAは何のために入っているのでしょうか?

  • pcr,アガロースゲル電気泳動について

    学校でPCRからアガロースゲル電気泳動の実験をしたのですが、考察で分からないことがありこまっています。 どなたか答えていただけませんか? 1.電気泳動を行い正しくアニーリングできたかを確認するためにはどうすればいいですか? 2.PCRでDNAのすべての塩基配列がわかっていればPCRプライマーが目的位置に正しくアニーリングする確率も、間違った位置にアニーリングする確率も正しい位置にアニーリングする確率が間違った位置にアニーリングの何倍になるのかがわかると思うのですが、具体的になにをすればその確率がだせるのか? 以上の2点なのですができたら早めに回答をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • アガロースゲル電気泳動でサンプルがウェルにスタック

    PCR産物(2.5kb)の確認のためにアガロースゲル電気泳動を行っています。しかし、サンプルがウェルにスタックしてしまって、うまく流れてきません。マーカーはきれいに流れています。マグネシウム濃度を振ってPCRをしたのですが、マグネシウム濃度が高いサンプルほどウェルの付近ははっきりと光っているので、実はPCRはうまくいっているのではないかと考えています。どうやったらきれいに流すことができるのか教えてください。また、PCR産物をPCR-purification kitなどで精製して流すと改善されたりするのでしょうか?