• ベストアンサー

医師、看護師の方に質問

こちらのカテゴリーにはお世話になっています。 看護学生です。 脳梗塞についての勉強をしているのですが、 どうしても教科書を見ても載っていないことがあるので、教えてください。 脳梗塞慢性期に行う治療で、EC-ICバイパス術というのと、 PIAというものがあるそうですが、その中身が分かりません。 先生は、とにかく言葉だけ覚えといて~って感じだったのですが、 私的に、内容を知りたいと思っています。 将来知識として必要になることがあるかもしれませんので。 そんなにも詳しくなくてかまいません。 どのような治療法なのかということを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.3

「本当の」脳神経外科医師です(笑)。  nyanski先生が回答してくださった通りで宜しいかと思います。  まず、EC-IC bypassについてですが、頭蓋内の内頸動脈あるいは中大脳動脈起始部に狭窄や閉塞があって、一過性脳虚血(transient ischemic attack;TIA)や回復性虚血性神経脱落徴候(reversible ischemic neurological deficits;RIND)を繰り返しているときに、浅側頭動脈(superficial temporal artery;STA)と中大脳動脈(middle cerebral artery;MCA)の吻合術を行います(→STA-MCA anastomosis)。 他にも狭窄・閉塞している部位によっては後頭動脈(occipital artery;OA)と後下小脳動脈(posterior inferior cerebellar artery;PICA)を吻合したり(→OA-PICA)など幾つかの方法があります。  バイパス術の有効性については色々と議論がありましたが、日本で行われたJET studyにおいて、脳血流量(CBF)が80%以下に低下していて、且つ脳循環予備能が10%以下に低下している例では、その有効性が証明されました(CBF、予備能についてはSPECTの検査を行って、Diamoxという薬を負荷して測定します。詳しく書くと長くなりますのでご自分で勉強してください)。JET studyについては現在さらに条件を絞ったJET study 2が進行中です。  要するに、以前よりはバイパス術の数は減っていますが、症例をきちんと選べば有効な治療法であるということです。  長くなりましたね。次にPTAについてですが、慢性期のものということで、おそらく頸部内頸動脈閉塞症に対してのものだと思いますのでそちらの説明をします。  脳梗塞の原因の一つとして頸部の内頸動脈狭窄症がありますが、これに対しての治療法は内頸動脈剥離術(CEA;手術で血管を切り開いて狭窄部分の血管内膜を剥がして狭窄を改善させる)があります。しかし、高齢者や全身合併症を有している症例では手術のリスクが高いので、代わりに血管内治療を行うことがあります(最近増えてきています)。  PTAは血管内治療法の一つで、心筋梗塞の治療のときのように狭窄した血管をバルーンで膨らませる治療を指します。しかし頭の血管の場合、そのような治療では血栓が先の方に流れていって脳梗塞を起こしてしまうことがあるので有効ではありません。したがって、純粋なPTAはあまり行われず、代わりにステントを閉塞部に留置して血管を拡張させるという治療が行われます。  以前はステントを内側からバルーンで膨らませていましたが、現在はバルーンを使わなくても広がってくれるself expandableのステントが主流になっており、血栓が先の方に流れないように狭窄部の末梢にprotect balloonを使用して安全に治療ができるようになっています。  急性期治療におけるPTAとしてはくも膜下出血の脳血管攣縮時に行いますが、これは純粋なバルーンによる拡張術です。  非常に長くなって申し訳ないのですが、こんな説明でいかがでしょうか。

その他の回答 (3)

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.4

 すいません。No.3の回答を添削しようとしたら間違って「解答する」ボタンをクリックしてしまいましたので、少し補足させてください。  EC-IC bypassのECとは外頸動脈を指しており、STAもOAも外頸動脈の枝です。したがってSTA-MCAの吻合術もOA-PICAの吻合術も共にEC-IC bypassのうちの一つということになります。  実際の手術の際は手術用の顕微鏡を用いてミリ単位の血管を細い針と糸を使って縫合しますから、かなり細かい作業になります。脳外科医はこの手術を習得するために、ラット血管を使って日夜練習を繰り返しています。

  • nyanski
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

私は脳外科医ではなくて心臓血管外科医ですが、同じ血管系として、少しはお役に立てるかと思います。 EC-IC bypassは、確かに外頚動脈と内頚動脈のバイパスと直訳できますが、実際は、ほぼSTA-MCA anastomosisのことを意味すると思います。浅側頭動脈と中大脳動脈を吻合する術式です。これには人工血管は使いません。直接動脈同士を吻合します。たしか、症例をよくよく吟味しないと有効であるという結果が出ないので、議論のある術式だったと記憶しています。 PIAは、PTAの間違いじゃないですか?PTAは経皮経管血管形成術といって、血管内手術に属します。カテーテルで狭いところをバルーンでふくらましたり、ステントを置いたりします。これは全身のいろいろな血管で日常よく行う手技です。 バイパスとは迂回路ですから、血管を人工血管でつなぐことに限りません。動脈グラフト、静脈グラフト、人工血管をつかったバイパスもそうですし、閉塞部位を避けて腸管と腸管をつないだ場合もバイパスです。 さて、本当の脳外科の先生が回答してくださることを期待します。

kokona-kokona
質問者

お礼

ありがとうございます。 PTAの間違いでした^_^;失礼しました。 なるほど、心臓のところでも習いました。 血管が詰まっているところとかを、バルーンの付いたカテーテルで塞栓しているところをふくらまして・・・ってやつですね!分かりました。 ここまで詳しく教えていただけて、助かります。 早速ノートに記入しておきます。 ありがとうございました。 脳外科の先生の回答も出来たら見たいので、締め切らずにもう少しおいておくことにします。

  • GREY7
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.1

まず最初に脳外科医でも看護師でもないということを断っておきます。 EC-ICバイパス術ですが、バイパス術とは血管を人工血管でつなぐ手術のことです。 ECは外頸動脈、ICは内頸動脈のことです。 PIAと呼ばれる治療法はわかりません。 PIAと聞くと梗塞後狭心症を想像しますが。

関連するQ&A

  • 医師、看護師の方に質問 肝炎について

    看護学生です。 今肝炎について勉強しています。 イマイチよく分からないのですが、 急性肝炎の状態と、慢性肝炎の活動期って、別物なのでしょうか? 急性肝炎と慢性肝炎のちがいについては分かっているつもりなのですが、 急性肝炎と慢性肝炎の活動期の治療はかわってくるのでしょうか? 教科書的には、インターフェロンは慢性肝炎で用いるとありますが、 事例などでは急性肝炎でも用いているものもあります。 インターフェロンは一体いつの時期に用いる薬なのでしょうか? よくわからないので、詳しくご教授いただけたらと思います。

  • 小児看護

    初めて質問します。私は看護を勉強している学生です。今日小児看護で慢性期、終末期医療の講義を受けたのですが、入院している子どもの兄弟が書いた手記のような本が出版されているという話を聴きました。誰かこの本知りませんか?知ってる方がいましたら、タイトル教えてください。お願いします。

  • 脳梗塞 ペースメーカー

    看護学生なのですが、実習で脳梗塞の患者さまをうけおたせていただいています。お医者様の話では、ぺーうメーカーのよって脳梗塞が発生したと話されていたのですが、その発生機序がわからないので教えていただけますか。

  • 心源性脳梗塞の再発について

    5年前に心源性脳梗塞になり血栓回収術で治療しました現在ビソプロロール 2.5mgとリクシアナ錠30mgを毎日服用してますがアブレーション治療は受けたくありません2種類の薬で心源性脳梗塞は防げますか教えて下さい主治医に聞いても良く分かりません、心房細動もたまに起こります

  • 脳梗塞の慢性期について ( どっちの医師が正しい? )

    脳梗塞の慢性期の者です。 治療に関し医師の意見が分かれ、迷ってます。参考意見いただけると幸いです。 一過性の症状を数回経験し、脳梗塞と気づき入院し二週間で退院しました。 右手の指に麻痺と脱力があったのですが、かなり良くなってたので(左手との比較で20~30%ダウン)退院後一週間で職場復帰し初日はほぼ問題なく仕事を終えました。 ところが、二日連続勤務したら二日目の夕方から症状が悪化しました。 心配になって診察を受けたらCT検査で脳梗塞範囲は広がっておらず、主治医は 「症状の波の範囲内」で「疲れるくらいリハビリして良いです」との意見でした。 経緯に関しては「疲れやすくなってるのは確か。しかし過労にならない範囲なら業務をしたこと自体が悪化をさせるわけではない」 ところが、知り合いの神経科医は 「軽くても二ヶ月くらい安静は当たり前。」 「CTやMRIでわからない神経レベル(表現は多少違ったかも知れません)の変化が起きてる」「業務に戻った事が悪化をさせた可能性もある」 と言うのです。 両方の医師を信用してたのに意見が分かれてしまいました。 主治医は神経内科の専門家、知り合いは神経科の専門家です。 神経内科を信じたいけど実際、久々の二日連続勤務で症状が入院中の回復途中のレベルまで悪化したのは事実です。でも、リハビリの観点からすると業務をするのは悪くない気もしますし。 ご参考意見下されば助かります。

  • 脳梗塞に用いる薬について

    脳梗塞に用いる薬について 脳梗塞に用いる薬について、わからないことがあるのですが、 トロンボキサンA2を阻害する薬として、 トロンボキサン合成酵素の阻害薬であるオザグレルと シクロオキシゲナーゼを阻害してトロンボキサンA2合成を阻害するアスピリンが あると思うのですが、 なぜ、オザグレルは急性期に用いられて、アスピリンは慢性期に用いられるのでしょうか。 オザグレルとアスピリンの違いはなになのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • I終末期の患者さんについて看護研究をしたいです

    看護学生です。 現在初めての看護研究を進めているのですが、テーマが決まらず悩んでいます。 今現在考えてるものとして、対象を終末期の患者にし、 「患者自身の生きたいという気持ちが身体面に及ぼす影響とその生きたいという思いを支える看護師の関わりとはどのようなものか、そしてそれは寿命と関係あるのか」 ということを考えたのですが、エビデンスに欠け、調査方法も難しいと考え、教員から指導も貰い、テーマを再検討することにしました。 実習で実際に抗がん剤の治療をしている患者さんを受け持たせていただいたことがありました。 このことをきっかけに抗がん剤と終末期は直接結びつきませんが、このテーマが思いつきました。 対象はがん治療を行ってる終末期の方にしたいです ですが、なかなかテーマが定まりません なにかアドバイスを頂きたいです お願いします。

  • muse細胞

    脳幹出血を患って15年なんですが、muse細胞は慢性期の脳出血治療にも効果はありますか。教えて下さい、お願いいたします。

  • 中度の脳梗塞について

    宜しくお願い致します。 現在、母親が脳梗塞で入院しています。 2週間になります。点滴治療から薬物治療になりました。 面会に行き、色々と話をするのですが まともに話してるな~と思えば、 入院しているのにも拘らず、チンプンカンプンな事を言い出します。 意識障害?痴呆症? 中度の脳梗塞と判断されたようなのですが 麻痺になった部分はわかったけど、l意識要害が曖昧です。 意識障害について、看護婦か医師に話を聞いて良いものでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 心不全について

    看護学生の者です。心不全について教えてもらいたいことが2つあります。1つ目は、なぜ肺炎を契機に心不全が悪化するのかということ、2つ目は、心不全の回復期・慢性期に抗血小板薬や抗凝固薬が処方されることはあるのかということです。どなたかお願いします。