• 締切済み

株式投資 裁定取引

株式、為替、先物、オプション市場などで上がり下がりを予想した単品売買をするのではなく、異銘柄の売り買い反対取引とか、異限月の裁定取引或いは、異なった権利行使価格のセット売買などによって、長期安定的に利益をあげられる、勝率の高い手法をご存知ないですか。またそのような取引を行っている運用会社や個人投資家はいませんか。

みんなの回答

  • ppg-2
  • ベストアンサー率39% (77/193)
回答No.1

残念なことですが、今では裁定取引はプロでも利益をあげるのはむずかしくなっています。 つまり勝率の高い戦術などありません。なぜならさやの部分が少なくなっていて、さやの部分<金利支払いになっているのですね。 また運用会社ですが ほとんどはヘッジファンドやいわゆる機関投資家で、一般人との接点はないのであきらめるしかないでしょう。もちろんコネがあれば別ですが。 ちなみに個人投資家が投資できるもので私が知っているのは、マネックスのオルタナティブファンド、日本ユニコムの商品ファンドあたりでしょうか。

arbitrage
質問者

補足

それでは、オプション市場の特徴の一つであるタイムディケイを狙う次のようなやり方はどうですか。 日経225オプションのデイトレード(オーバーナイはしない):先物が11300円台で始まったとして、 1)7月コール110を成行きで新規売り、同時に 2)7月プット115を成行きで新規売り その後、先物が寄り値から上下150円動けば、両方を成行き決済する。動かなければ引けで成行き決済し損益を確定する。  或いは(1)を7月コール115にし、(2)を7月プット110にするやり方。  翌日は先物が11500円台での寄付きなら、ストライクをコール、プットを共に115に変える。SQまでの日数を考慮して、7月限の取引は6月までにし、7月からは8月限を売買対象にする。(SQの近くでは当限のATMの値動きが先物同様となりタイムディケイが狙えなくなるから)以上、先物が余り動かなければ上下どちらに動いてもオプションの売り手が利益となり、150円以上動いたなら早めに撤退するやり方ですが如何ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁定取引について教えてください

    よく新聞で「先物を売って現物を買う」とありますが。日経平均なら実際に現物株を225銘柄を指数に合致するように買うのでしょうか? 東証が毎週『裁定取引にともなう現物株売買および残高』を公表しているので、多分そうではないかとおもうのですが・・・。どうやって銘柄の買い付け数量を案分すのかな?

  • 裁定取引について

     ETFでうねり取りをしてますが、後手に回りがちで勝率上げたいので、裁定取引をしたいと考えています。立ち読みやインターネットで調べましたが、個別銘柄との組み合わせだけで、ETF同士はありません。また、私は個別銘柄に手を出せる腕はないです。  また、デイトレかスイングかそれ以上のスパンでやるのかもわかりません。  詳しい方でなくてもいいので、ETF同士の裁定取引のやり方(ヒントでも)を教えてください。

  • 裁定取引について

    先物を買いや売りをいれた裁定取引の場合、そのにともなう現物株は自動的に売買されるのでしょうか。それとも購入者指定して現物株の売買をしなければいけないのでしょうか。

  • 裁定取引についてご教示ください。

    簡単な例で、仮にニューヨーク市場では1ドル117.00円で取引されていて、一方、東京市場では1ドル116.90円で取引されていた場合、東京市場でドルを買って、ニューヨーク市場で売れば、1ドルにつき10銭の利益を得ることができます。これはよく理解できます。 では、株式市場での裁定取引の説明として次のような文章があります。 「例えば、現物のTOPIXが1700.00で、TOPIX先物の理論価格が1750.00、実際のTOPIX先物の価格が1800.00だったとしましょう。この場合、先物の理論価格と実際の価格に50.00の乖離が生じています。投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行うことで、利益を獲得できます。」 これがよくわかりません。 1.TOPIXって指数ですよね?指数に「現物」なんてないと思うのですが・・・。 2.TOPIX先物の理論価格ってなんでしょう? 3.「投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行う」場合の現物株式とはどこの株式でしょうか?

  • 裁定取引について

    裁定取引の説明で、下記のような先物の例えがありました Aと言う商品の現物取引と先物取引を用いた裁定取引の例を紹介する。 ある時点で商品Aの現物価格が100円、3ヶ月先の先物価格が120円だったとする。 裁定取引では安いほうを買って高いほうを売るから、この場合は現物を買って先物を売ることになる。 先物価格は、3ヵ月後の清算日には現物価格と一致する。 3ヵ月後に商品Aが140円になっていたら、 現物取引 140円-100円=+40円 先物取引 120円-140円=-20円 ----------------- 合計             20円の儲け 一方、3ヵ月後に商品Aが80円になっていても、 現物取引 80円-100円=-20円 先物取引 120円-80円=+40円 ----------------- 合計             20円の儲け つまり、裁定取引をした時点で、将来の価格の値上がり/値下がりに関係なく利益を得ることが出来ることになる。ノーリスクで利益を確定できる取引手法である。 もちろんこんなうまい話は現実にはありえないと思うのですが 実際の可能性としてどのくらいあるものなのでしょうか? また、他の分野でこれに近い現象などありますでしょうか?

  • 裁定取引のリスク

    日経先物と現物のアービトラージについて、証券用語解説のサイトをいくつか見ました。一応の理屈は理解したつもりです。 しかしこれらの解説には、裁定取引のリスクについて説明がまったく見当たりません。 SQ日には両者の価格が一致するのは当然として、そのさやをノーリスクで取れるのでしょうか? SQ日までに裁定解消のチャンスがなかったとします。そこで現物バスケットを売る場合、証券会社が買って、市場でさばくわけですよね? 証券会社が個々の現物銘柄を売るまでに、相場が急落するかもしれません。 そのリスクや手間がある以上、現物バスケットは、売却時点の現物価格の合計よりもず~~っと安くしか売れないと思うのですが? 先物の理論価格と現物との差ベーシスがよっぽど開かないと、利益が出ないと思うのですが? また、SQ日までの短期金利がいくらになるか、配当がいくら出るかは、先物を売買する時点ではわからないと思うのですが? それとも現実にはハイリスクで特殊な取引なのでしょうか?

  • 株取引における裁定取引残の計算方法

    裁定取引において先物に対応して現物株を買うことを裁定取引というそうですが、先物は市場で買えますが、それに対応した現物株の買う方法が解りません。 まさか、日経平均225種に対応した現物株を全て買うわけにはいかないので、どのようにしたらいいのでしょうか。 また裁定残という言葉がありますが同じ現物株の中で裁定取引に対応した現物株と一般の現物株をどのように区別して裁定残を計算しているのでしょうか。

  • 商品先物って出来高少なくないですか?

    いつもご回答いただきありがとうございます。 先日商品先物の口座を開いたのですが、思った以上に流動性が低くてびっくりしています。銘柄によってはほとんど1日で出来高のない銘柄もあるようで思うように売買できなそうです。  確かに1枚は金額が大きいので売買が少ないのは分かるのですがそれなりにレバレッジが高い取引なので相当板が厚くないとスリッページが出そうです。  あと、限月によって出来高が大きく違うのも不思議です。なんでいつも直近か最初の月だけ出来高が集中するのかも分かりません。投機筋の売買がほとんどないから流動性に欠けるのでしょうか? アメリカとかだと先物はもっと売買が盛んだったようにも思うのですが日本の市場はこんなものなのでしょうか。どなたか先物経験のある方アドバイスをお願いします。

  • 金利裁定取引について

    金利裁定取引について 金利平価式等からの実際の求め方がわからないので 添付ファイルのデータに基づいて下記の問題がわかる方お教えください。 http://blog-imgs-38.fc2.com/t/o/s/tosisuke/GW-00133.jpg 上記で見れない場合は下記のブログから見てください。 http://tosisuke.blog9.fc2.com/blog-entry-17.html 1.金利裁定取引量は? 2.銀行間取引における3ヶ月先物相場は何円/ドルか? 3.銀行間取引における直先スプレッドを単純計算で求めると年率何%か。 4.3ヶ月物銀行間先物取引におけるカバー付き金利平価を計算するための内外金利差は? 5.カバー付き金利平価式は成立していたか。またその根拠。 6.非貿易財があると購買力平価は成立しない可能性がある。その理由は? 7.小国開放経済について、貿易財部門と非貿易財部門の間で労働の移動性が高いと想定する。  非貿易財部門に比較して貿易財部門における労働生産性の上昇率が相対的にたかいならば  (一般物価水準で計算した)購買力平価は市場レートよりも自国通貨安になる傾向がある。  その理由は? 自分の見解については 1.スワップ売買高の216億8400万 2.わからず 3.(-0.518/116.8)*12*100=5.32・・・% 4~わからず という状況です。 よろしくお願いします。

  • オプションSQについて

    オプションSQの日の寄り付きに225銘柄の出来高が大きくなるのはなぜでしょうか。(225ミニ先物の影響を除いたもの)。 ある記事では、同じ行使価格のオプションを組み合わせた合成先物の決済に伴う現物株の売買は○○株程度。合成先物以外のポジションも考慮すると○○株になるとありました。 ここでいう、合成先物の決済に伴う現物株の売買(上記記事前者)とは、合成先物で現物と裁定取引を行っていて、その現物をSQの寄り付きで解消するという意味でしょうか。もし、そのようなポジションを取るのであれば、なぜわざわざ225先物を使わず、合成先物で裁定取引を行っているのでしょうか。 また、合成先物意外のポジションに伴うもの(上記記事の後者)とは、どのような仕組みで現物の売買が発生するのでしょうか?