• ベストアンサー

離婚した父が亡くなりました・・・

gauraの回答

  • gaura
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.5

NO.3さんまでの お礼文を読んでの アドバイスです。そういう事情なら、質問者さんには ご兄弟もいらっしゃるようなので・・・。 お母様と そのご先祖(質問者さんの祖父母)の お墓を 継ぐ方は 一般的に お母様→ ご長男。で、次男以降は お婿さんに行く以外は 又 新たに お墓なり 建てなくてはいけなくなると思うのです。コレも一般論ですが 女の方なら お嫁さんに行って 嫁ぎ先のお墓に入る。 >>手厚く供養してあげたい と、思っているのでしたら お墓を建ててあげるのが一番かと思います。そして 質問者さんか、その ご兄弟がそのお墓を継ぐ・・・。 私も 両親が離婚しているので 色々と考えたりしています。 お墓は 後を継いで 供養してくれる人(子供や孫)がいなければ たった一代で終わってしまいますよね。 NO.4さんの おっしゃっているような方法もあるし・・・。 でも 大事なのは できるなら 毎日、お仏壇に お線香をあげてあげる、事と思います。 私は 位牌があろうとなかろうと 供養する気持ちだと思うんです。   

erudo
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、お墓を建てたところで、私たち兄弟が死んだ後は、誰がみるのかというのも確かにあります。 私は結婚予定があるので、そちらの家系になっていくわけですし、弟は今現在母が継いでいる代々の墓を守っていくようになるでしょうし・・・。それならしかるべきお寺でみて頂くのが良いのかも・・・ 母と私は事情があり、亡くなった父のところには行けていません。弟が遺体と対面して、あちらで火葬して持ち帰るそうです。 弟としては、遺骨の一部を、こちらの父の生まれ育った故郷の海に撒いてあげたいそうです。その後・・・どうするかという事です。No.4さんのような方法を取らざるを得ないかも知れないです。   >でも 大事なのは できるなら 毎日、お仏壇に お線香をあげてあげる、事と思います。 私は 位牌があろうとなかろうと 供養する気持ちだと思うんです。  そうですね、お墓や位牌といった物理的な形ばかりの供養より、どこででも手を合わせて故人を偲んであげればそれが1番の供養なのかなと思います。 今は・・・もう父と会えない、父はいないのだという現実が辛いです。こんな事ならば、生きているうちに会っていてあげてれば、父は少しでも安らかに死んでいけたのではないかと思うばかりです。 >私も 両親が離婚しているので 色々と考えたりしています。 そうですよね・・・。 私は、父を憎む気持ちや・・・それがなくなってからも、衰えた父と対面するのが怖くて避けていたのですが、あとは、住むところがあまりに遠くて。 会ってあげてればよかったと、亡くなってみて初めてわかった後悔に苛まれています。考えても、もういまさら仕方ないのですが。gauraさんのご事情はわかりませんが・・・・どうか後悔など御座いませんように。

関連するQ&A

  • 位牌の開眼供養と保管について

    位牌とは、必ず開眼供養して、場所も仏壇に飾らないといけないものでしょうか?。 すでに仏壇には亡き父の位牌が置いてありますが、最近母も他界したおりに、親類が新しく作ってくれるとの話ですが、すでに仏壇には位牌があるので開眼供養などを全く考えてなかったのですが・・。 開眼供養しないまま厨子などに入れて飾れば良いとも聞きましたが、それでも大丈夫でしょうか?。

  • 母方の姓に改名するにはどうすればいいですか?

    母は一人っ子だったため両親も死に母も死んだために母方の方が誰一人 いなくなってしまいました、血をひいてるのは自分(長男)だけです。 父は長男ですが父方の姓は父方の兄弟(二男)の息子も同じ名字の男子が二人いるためすたれることはありません。 しかし母方が誰一人といないためもう継ぐ者はいません。 しかし母方の姓は戸籍上抹消されてるため(されてるのかどうかは自分では知らないですが多分抹消されてると思う。) 養子縁組ができません。 やましい考えもなく純粋に後継ぎが自分しかいない為改名するだけです。 でも父と父方の親戚は頭が固いため自分は父方の方を継ぐものだと決めてかかってます。 いま母が死んで母方の仏壇と位牌(お寺に預けられている)のを寺から出し位牌を寺に奉納して抹消させられそうな状態です。 無縁仏でもないのに位牌を寺に奉納され事実上無縁仏のようにされそうです。 後継ぎは自分がいるのに父方だけの仏壇を祭らされそうです。 同じ親の親なのに母方は無縁仏にされる! これは黙っているわけにはいかないのです。 はっきり言って自分は父方の姓にこだわりもありません、後継ぎが自分だけなら自分が位牌や仏壇を引き取り見ればいいことなのです。 極端な話両方の仏壇を見ればいいことなのです。 そうすればいいことだけなのに揉めて大変なことになっています。 もし母方の位牌を無縁仏にされたなら父方の方も無縁にし見ないつもりです。 こうなればさらに揉めることがわかりきってます。 両家の宗派が違うのですが何かいい知恵はないものでしょうか? 位牌のこともありますがいずれ姓は変えようとは考えてます。

  • 自宅に仏壇が置けない時の供養

    はじめまして。 現在、親族の祭祀について問題を抱えています。 母方の兄弟姉妹が全員で4名おり、うち3名は私の母を含めて病気で既に他界しています。 亡くなった方々はお子さんがいなかったり、未婚の方でお位牌と仏壇は一番最後に残った伯母が娘さんと一緒に全て引き取っていました。 最期の一人である伯母が昨年亡くなり、遺産分割協議に入っていますが、この最期に亡くなった伯母の娘さんが全ての位牌と仏壇を継承したいと希望したのですが、事情がありこの娘さんには親族のお位牌を任せることができません。 残るは私一人なので、お位牌を引き取り供養していく責任があると考えるのですが、自宅の父は母方の親族と折り合いが悪かったので、自宅に位牌を引き取り、仏壇に入れることに反対です。 親族の遺骨はお寺に場所を買い安置してますが、家にお位牌を置かないで遺骨のみの供養というのはあるんでしようか。私の父はお寺で永代供養にしてしまえというのですが、永代供養の意味があまりよくわからないこともありますが、なんだか慈悲が無いというか、厄介払いのような印象を持ってしまいます。そんな供養では亡くなった伯父伯母達に気の毒な気がしてなりませんが、皆さんはどう思われますか? 私の自宅には置けませんし、私も近いうちにこの家を出なくてはならないので、祭祀を継承してもきちんと供養出来るのか今ひとつ自信がありません。でも、今は私しかいません。 このようなケースの場合、どの様なかたちで親族の供養を継承していったらいいでしょうか。あまり詳しくないので、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 私生児と仏壇

    私は、私生児で、母方の氏名を名乗っています。 仏壇は、母方の仏壇を祭っています。同時に父親(すでに死亡)の供養もしたいので、父親の位牌と簡素な仏壇で父親も祭っています。2つの仏壇を祭ると悪いと聞いたことがあります。私の様な私生児で、両親が分断されているような家庭では、先祖供養はどうしたらよいのでしょうか?お忙しいところすいませんが、 教えていただけたら幸いです。

  • 永代供養と位牌のことで教えてください

    母が去年の夏に亡くなりました。 父とは離婚したので一人暮らしでした。私に兄妹はなく、わたしは長男の家に嫁いだので 母に御墓を建てることができません。 母の遺言もあり、永代供養に出す予定です。 5ヶ月が経ちますが、遺灰は最初の木のままです。 これは、御仏壇も先々置く予定はないのでこの形のままお寺さんに持っていくものですか? 御仏壇を置く場合は、何日目かで位牌を小さくしますよね?(表現が分からず申し訳ない・・・) お願いします。 ちなみに宗派は、真言宗です。

  • 仏壇の開眼供養について

    昨年母が亡くなり先日四十九日の法要を終えました。 実家に古い仏壇があり父の両親の位牌がまつられています。 母が亡くなったことで供養する人間がいなくなったので、仏壇を新しく買い換え私の家で供養しようと考えています。 買い換えの場合、古いお仏壇は仏具店で供養処理をしてくれるようですが、新しい仏壇の開眼供養はどのようにすればよいのでしょうか? 位牌の入魂はすでにすんでいるので、仏壇の開眼のみ必要なのだと思います。 ネットなどで調べると、ご導師に家に来ていただき行うようですが、うちの場合菩提寺が遠く、来ていただくことは困難です。 実家は日蓮宗です。 どのようにすればよいのか、詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 跡継ぎがいない場合のお仏壇

    母は4人姉妹です。全員既婚ですが養子はとってません。長姉→長男が母方のお墓、仏壇をまもってきましたが(地方です)その長男は男子に恵まれず娘2人も嫁に行きました。 私の母は末娘です、上2人の姉とは相続を巡って絶縁しており、お墓、仏壇をまもるのは私の母しかおりません。よって、母方のご先祖のお仏壇、位牌を今後母が守っていくことになりました。が、私は兄が他界し私は独身です。いずれはお寺に永代供養して頂きたいのですがそれでも構わないでしょうか?東京都心に住んでおり、大きな仏壇は正直大変なのですが、既に父の大きな仏壇がございます。 住居環境や跡継ぎの関係で、お仏壇の継承に悩んでおられた方、どのように解決されましたでしょうか? また、自分の都合でご先祖のことを全てお寺に任せてしまう、ということについては許されることでしょうか?亡き叔母や母がお墓や仏壇を「最も大事なもの」というので、「そうはいっても現実は」と言い出せずに悩んでおります。 どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 仏壇、位牌の処理について

    うちにひい祖父さんひい祖母さん(1つの位牌)祖母、父、私の弟の位牌四個あります。 父と弟(弟も結婚して子供が産まれてから亡くなりました。嫁は一切こちらに任せっきりで七回忌も来ませんでした。)父と弟の位牌はいいとして父は次男なのに他の位牌もうちにあります。 私の母も亡くなりましたが生前の本人の意志で葬式もせずに位牌も作らずに永代供養してくれるお寺に眠っています。 私には独身の姉がいますが母が亡くなった後、仏壇をうちに置いて欲しいと頼まれてこれからは全部私にするように約束して実家を売って引っ越ししてしまいました。 母が生きているときに私だけ母によくしてもらってたからその分これからして欲しいと言う事で。 今まで供養してきましたが私が亡くなった後の事を考えたら私の子供に仏壇を持たせるのは酷な気がします。 5人の位牌のうち私の弟しかうちの子供は会った事がないのです。 みんなうちの子供が産まれる前に亡くなった人ばかりです。 すぐには考えていませんが私は今、43才です。 私が元気なうちに仏壇と位牌の処分を考えています。 私も母と同じお寺の永代供養を望んでいます。 処分した後悪い事とか起こったりしたら後悔しそうな気持ちもありますが。 子供に迷惑かけたくありません。 長文になりましたが仏壇と位牌の処分は可能ですか? 費用はどれくらいかかりますか? うちのお寺は他のお寺に比べるとお金がかかりすぎるお寺に感じます。 よろしくお願いします。

  • 二箇所で永代供養はだめでしょうか

    子供の頃、お墓参りはしたことがない家庭でした。 両親は離婚し、父と暮らしていたのですが、10年前、父は他界。 父の親兄弟の勧めで、永平寺で永代供養を行いました。 父の両親も、今はそこに眠っています。 私は関西在中で、恥ずかしながら、結婚、子育てを理由に、 ほとんど供養にいっておりません。 一部骨を持ち帰り、位牌とともに自宅仏壇においています。 この度、私の妹が亡くなりました。 やはり永代供養を行いたいと思い、私の自宅近くに納骨堂があるのを見つけたのですが、 父もそこで一緒に供養したいと考えています。 そうすれば、もう少し通っていけて、供養してあげられるかと思います。 ただ、永平寺様でも供養していただいており、無礼にあたるのではと心配です。 なお母も、市内で供養していただいてるのですが、妹と不仲であったため、違う場所と考えました。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚した父を探したい

    わかる方教えてください。お願い致します。 私がまだ赤ちゃんの時に母と父が離婚しました。 子供(私や弟)は母に育てられ父親には20年近く会っていません。 父にあいたくて父の母(私のおばあちゃん)にあいにいきましたが父の居場所は知らないと言われました。 本当かどうかわかりませんが。 しかし父は戸籍を父の母(私のおばあちゃん)の家においているそうです。なので免許の書き換えなどでこっちにかえってきているはずなのです。 この場合探すにはどうすればいいですか? 無知なためわかりやすく教えていただきたいです。 あと、私が結婚した時に必要だった書類(戸籍謄本かなにか..わすれてしまいました) に父の名前はのっていました。 父にあいたいです。 よろしくお願いします。