• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簡易復旧のための、システムのバックアップ)

簡易復旧のための、システムのバックアップ

このQ&Aのポイント
  • パーテーション全体ではなく、オペレーティングシステムのファイルのみを、DVD-Rに収まるようにバックアップする方法について教えてください。
  • BartsPEにて作成したWindowsPEに、Cドライブの中で必要と思われるファイルを圧縮し、DVD-Rに焼く方法でバックアップしていますが、他に良い方法があれば教えてください。
  • WindowsXP Home SP1のOSを使用しています。バックアップに適したソフトや解説サイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kvm
  • ベストアンサー率19% (123/617)
回答No.2

>Cドライブの中で必要と思われるファイル。 >WINDOWSフォルダやDocuments and Settingsフォルダなどを それとル-トディレクトリも入れなければなりません これがないと動作しません BartsPEで十分です

fuy_ukky
質問者

お礼

ルートディレクトリのファイルを含めればよいのですね。 ありがとうございます。 僕自身は、分かっていますが、ここを読む人のために、 追記しておくと、 隠しファイルもバックアップしないと、 いけないです。 そんな訳で、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gdorvee2
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

システム(OS)のバックアップ法 1.フリーソフトを利用する。 Knoppix(フリーソフト) http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html パーティション分割 QtParted バックアップ Partimage 方法手順 http://bakuryu.seesaa.net/article/776201.html 2.有料ソフトを利用する ▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1090766113/901-1000 ↑情報量ではここが最強と思います。 http://databackup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi? 過去ログ参照 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1400811 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1400084

fuy_ukky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パーティション分割→バックアップのソフトの、 解説ページは、いくつか見せて貰っているのですが、 これは、システムドライブ(C:)などの、 空き容量を分割して、軽くして、 パーテーションごとバックアップするということ、 ですよね。 システムドライブ112GBのうち、 102GB使っているのですが、この状況では、 102GB分を圧縮してバックアップしなければ、 ならないということになりますか? それなら、一応、AcronisTrueImageがあるので、 出来るのですが、 AcronisTrueImageに書いてある計算だと、 102GBバックアップするのに1時間。 復旧するのにまた、1時間掛かってしまうことになる。 かといって、 プログラムファイルを他のドライブに移動させるのも、 アクティベーションなど再インストールが必要で、 これもまた、時間が掛かりますし、 アプリケーションの環境設定を作り直すもの、 時間が掛かります。 何か良い方法は、ない者かと考えている次第です。 ありがとうございました。 もう少し、ログを熟読して研究してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バックアップに圧縮ソフトを使うのはマズイですか?

    絶対消えては困る画像がたくさんあって、そのバックアップにDVDーRを使用しています。でもデータ量が4.7GBちょうどあるので、4.7GBのDVDに入りません。なので、bin-tar-gzipというソフトで圧縮かけて保存しようかな?と考えてるのですが、圧縮したファイルって、壊れやすくなったりしますか? 万が一、解凍できなくなったり、解凍したファイルが開かなくなったりしたら元も子もないので、どうしたものか迷っています。 でも、2枚のDVDーRにするのも不便そうで・・・ 皆さんはどうしてますか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iTunesのバックアップを取れなかった場合

    先日、Windows XPのPCが異音を発して起動しなくなってしまいました。 友人にHDDからデータを救出できないか頼んでみましたが、HD自体が壊れているらしく、ダメでした。 その後、新しいHDとメモリなどを購入してきてXPから7にクリーンインストールしました。 普段から大事なデータはDropboxなどにバックアップを取っていたので、そこは助かったのですが、クリーンインストールをしてからiTunesのバックアップって・・・と青くなっている次第です。 使用しているデバイスはiPhone5とiPadです。 半年ぐらい前に、XPのマイミュージックに保存されているMP3の音楽ファイルをフォルダごとまとめて圧縮して外付けHDに保存しておいたのがあった!と思い出して、ウキウキしたのも束の間、解凍できません。 圧縮ファイルの容量が大きいので、WinRARも入れてみましたが、解凍できません。 (そもそもMP3ファイルを圧縮することに意味があるのかも理解できていませんが) WinRARでも解凍できない場合は音楽ファイルは諦めるしかありませんか? iPhoneとiPadはiTunesと同期してしまうと、音楽、写真、アプリ、全てのデータを失うのですよね? 今後iTunesに同期さえしなければ現状を維持できますか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • ファイルの解凍について

    winrarやlachaを使っているとき・・ 圧縮ファイルを解凍するときに、フォルダに入って解凍されるものとフォルダに入ってなくて現在のフォルダにそのまま中身がでてくるものとありますよね? 必ずフォルダに解凍するようにするにはどうしたらいいでしょうか? ※winrarの場合、フォルダを作って解凍するようにできるのですが、それだと2重にフォルダができてしまいますね・・・。

  • バックアップファイルを解凍できない

    +Lhacaです。OSは2000で、インスト-ルしたばかりです。 SPもあててません。 OSに標準でついているバックアップツ-ルで、 バックアップをとり、ファイルを圧縮・分割した後、 CD-Rに焼いておきました。 OSを再インスト-ルし、バックアップファイルを 結合して解凍すると空のフォルダのみ出来ます。 特にエラ-はでません。 どうすれば、解凍できるでしょうか?

  • HDDバックアップのシステムは?

    パソコン雑誌等で HDDの内容をバックアップ出来るシステム… これはソフト等の様ですが あると知りました それが、どういうシステムなのかが知りたいと言う事なんですが これは、良い状態の時 これでバックアップすると 不具合が出た時、良い状態の時に戻せると書いてありました それで、私はビスタ使用なんですが 買ってから、まだ1位です ただ、現在の状況では 一応、圧縮フォルダに不具合(?)が出てますが それ以外は、特に不具合は出て無い様にも思えます それで、可能なら、現在の状況をバックアップしたいと思うんですが 私のイメージでは、HDDのバックアップと言うと 外付けHDDへのバックアップしか浮かびませんから 例えばなんですが、HDDの容量が120ギガで データーとして、例えば80ギガ使用してれば HDDのバックアップも同じ位の領域が必要みたいに感じますが 恐らく、そういう意味では無いんだろうな?…と… 多分ですが、システムの復元等と似た様な感じなんでしょうが 私自身、システムの復元の仕組みも知りませんが 違いは何だろう?…と ただ、現時点では、上記で触れた様に 圧縮フォルダ(zip)に不具合が出てますから それを直してからでないとダメだと思いますが その不具合は、ウィンドウズの機能で解凍した時… つまりダブルクリックで解凍した時 中のファイルを起動すると、全く反応が無いと言う事なんです これに関しては、検索でも調べたんですが 同症状が他にも出てる事は知ったんですが 解決方法が分かりませんでした ちなみに現在は、フリーソフトの代用で解凍してます この解決法も御存知の方、宜しく御願いします

  • 【PCのバックアップ】どこを保存すべき?

    こんにちは。 今まで使っていたパソコンを使用しなくなるため、バックアップを取ろうと考えているのですが、どこのコピーを取るのがベストなのかよく分からずにいます。 Cドライブを丸ごとコピー、とも考えましたが、プログラムファイルなどは他のパソコンに移せないため無意味だろうと思い、Documents and Settingsの中身だけ、外付けのメディアにコピー&ペーストしようと考えました。(ちなみに、そのPCにはDVDに書き込む機能がないため、いったん大容量のUSBメモリにコピー&ペースト→DVDに書き込む機能のある他のPCでデータをDVDに焼く、という方法を考えています。) しかし、Documents and Settingsのフォルダの中にあるファイルには、ユーザーとしてログインしている以上、使用中などでコピーができないものがあると分かりました。(NTUSER、ntuser.dat、UsrClass、UsrClass.datあたり)詳しくないので分からない部分なのですが、Documents and Settingsフォルダの中には、移動させたりコピーだったりすると機能を失う(つまり、コピーでバックアップを取っても意味がない)データもあるようですね。 私がバックアップを取りたいのは、他のPCにも移せるデータなんです。(作成した文書、写真、音楽ファイル、送受信メール、アドレス帳、お気に入り、デスクトップ、など。)いったいどこをコピー&ペーストで保存すればよいのでしょうか。(必要なデータのバックアップし忘れも心配です。) ちなみに、有料もしくは無料のバックアップ用ソフトを使うのではなく、コピー&ペーストでバックアップを取りたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パーティション分割とバックアップについて

    はじめまして、PC自作暦1年半くらいの初心者です。 バックアップやOS再インストールについての書籍に書いてあったのですが、パーティションをシステムパーティションとデータパーティションに区切ってわければ、PC不調でOS再インストールしたい時はシステムパーティションの方のみすべてをバックアップし、フォーマット&再インストールすればクリーンで今までと同じ環境が構築できる、とあったのです。 しかしシステムパーティションにはDocuments&Settingsフォルダがあるので、それをバックアップしてるならマイドキュメントもそこに入ってるわけで、結局パーティション分けずとも単一パーティションで全てバックアップ&OS再インストールと変わらない気がするのですが、どうなのでしょうか? わかる方よろしくお願い致します。

  • 破損したzipファイルをどうしても(winxp)

    ダウンロードしたzipファイルをlhasaで解凍しようとしたのですが、破損ファイルとエラーが出てしまったので、winrarというソフトで解凍しました その圧縮フォルダにはまた圧縮フォルダが37個はいっていてどうやらその37個のうちの一つだけが破損していたようなんです。(残りの36個は正常に解凍できました) そこで質問なのですがこの1つの破損ファイルなんとか開くことできないでしょうか? ちゃんとそのフォルダのサイズも表示されているんでもったいないんです winrarでのエラーは 「ファイル名」.zipは書庫が正しくありませんとでます また書庫を修復するをやっても同じエラーが出てしまいます ちなみにもうこのzipファイルはDLできません いたらない説明ですがお願いします

  • RARファイルに対応したフリーの圧縮解凍ソフト

    WinRARのようにアーカイブの中のファイル一覧が見られる,フリーのRARファイル圧縮解凍ソフトはありませんか? WinRARは使用期限が過ぎても使い続けられるのは知っていますが,なんとなく気分がよくないのでフリーのソフトを使いたいです。WinRARほど高機能でなくてかまいません。とりあえずRARの圧縮解凍ができれば十分です。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • ファイルの先頭よりも前にファイル ポインタを移動しようとしました

    ! ファイル aaa.zip のシークエラーです ! ファイルの先頭よりも前にファイル ポインタを移動しようとしました。 バックアップでいろいろなファイルを詰め込んで zipで圧縮したものがあります。 それで解凍しようとしたところ、エラーで解凍できずCRCが違うものがあるのかと思い winrarで無事なものだけを取り出そうとしたところ はじめに書いたようなエラーが出て解凍できません。 いろいろ調べてみたりしたのですが解決法が見つかりません・・・ バックアップしたファイルなので、解凍できないと かなり困ります。 どなたか解決法をご存知の方がいましたらご教示をお願いいたします。

専門家に質問してみよう