• ベストアンサー

ミルクの種類別名称とは・・・

ミルクを買うとパックの側面側に‘種類別名称‘が記載されています。 ミルクによっては‘成分調整牛乳‘と書いてあるものや‘牛乳‘とだけしか書いていないものがあります。 JAS規格等で決まりごとがあるのだと思いますが、何を基準にしてどんな名称を付けるのでしょうか? どなたか教えていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.1

こちらのHPが参考になると思います

参考URL:
http://www.pref.kochi.jp/~seikatsu/kurasi/2001aki/page1.html
chulip
質問者

お礼

ありがとうございました。 疑問が解決されました。

その他の回答 (1)

  • UTwTU
  • ベストアンサー率24% (218/879)
回答No.2

1さんのURLの公正競争規約のほかに、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令、通称「乳等省令」によって規格が細かく決められています。

chulip
質問者

お礼

そうなのですか・・・ 今度ネットで調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乳製品の種類別表示について

    牛乳の基礎知識が知りたくて、乳製品の種類別の表示について調べていたのですが、参考資料によって書いてある事が違うので混乱しています。種類別加工乳の低脂肪型と種類別成分調整乳の低脂肪乳とはどう違うのか詳しい方教えてください。

  • ● 牛乳の種類別で、「牛乳」と「乳飲料」と「加工乳」

    ● 牛乳の種類別で、「牛乳」と「乳飲料」と「加工乳」 ● アイスクリームの種類で、「アイスクリーム」と「アイスミルク」と「ラクトアイス」 とありますが、その違いって何ですか? それぞれ左からおいしさが全然違い、値段にも差がありますよね。生乳の割合のような気はするんですが。 よろしくお願いします。

  • ミルク

    今月1歳1ヶ月になる娘がいます。 完ミなのですがいつまで飲ませていいのか分からないのでこちらで質問させて頂きました。 朝昼夜ご飯の後、寝る前に食べる量で40~120ml哺乳瓶であげています。 ストローはお茶なら飲むのですがフォロミは飲みません。コップマグも全然使えません。先日コップでフォロミをあげたら上手に飲めていたのですが振り回して遊んでしまうのでほとんどこぼして1口2口しか飲みませんでした。 虫歯予防の為に1歳半までに哺乳瓶をやめないと、と本やいろいろな所で目にしますが、ミルクは別に辞める必要ないのですか?義理の家族は大家族で牛乳がない時が多々ありますし、種類もばらばらでフォロミをあげても大丈夫ならこのままあげたいのですが(食事だけでは鉄分など摂れてないと思う為)哺乳瓶以外なら大丈夫なのでしょうか? 仮にミルクをやめたら食事の後に牛乳、間にお茶などあげればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • ミルクスープが分離!

    料理教室で習った、「白菜とベーコンのミルクスープ」というレシピがあって簡単で美味しかったので、さっそく作ってみようと思い、習った通りにしたのに、蓋をししばらく煮込み蓋を開けたら、牛乳が分離してしまいました。卵の白身をといたものを沸騰した汁に浮かせて固まったようなかんじです。味をみるととんでもなくまずいものに・・・ 材料に牛乳と酒を入れるのですが、ちょうど切らしていたので代わりに白ワインを入れました。白ワインか牛乳の成分が原因なのでしょうか?それとも火加減?そういえば、チーズフォンデュを作ったときにも、白ワインを入れると分離しました。 ちなみに使用した牛乳は成分無調整で無脂乳固形分8.3%~、乳脂肪分3.6%~、生乳100%です。白ワインは500円くらいの安物です。 他に使用した材料は、白菜、ベーコン、にんにく、塩、こしょう、水です。一度に全部入れ、中火で20分煮込んだだけです。どなたか、教えて下さい。

  • 牛乳に含まれるカゼインについて

    低脂肪牛乳・無脂肪牛乳・成分調整牛乳など、牛乳の種類によってカゼインの含まれる量は変わるのでしょうか?

  • 市販されている牛乳について

    1リットルの紙パックなどで市販されている一般的な成分無調整牛乳も、生乳(牛から絞った原乳)に水を混ぜたものなのでしょうか? つまり、濃縮果汁還元で100%果汁のジュースと同様に濃縮生乳を水でのばして100%牛乳ということなのでしょうか?

  • 牛乳の選び方

    スーパーに行くといろんなメーカーの牛乳がありますよね。 皆さんは製品を目の前にしてどういう基準でたくさんある牛乳の中から一つの牛乳を選ぶのでしょうか? 成分無調整タイプ、低脂肪タイプ、カルシウム増強タイプ、濃厚タイプといろんなタイプがありますが、どのタイプの牛乳を選ぶのかではなく、同じタイプの牛乳でもどれを選ぶのかということを特に聞きたいです。 もちろんどのタイプを選ぶのかということも理由も合わせて聞きたいです。

  • 成分調整乳

    最近スーパー等で、乳脂率2.5%程度の「成分調整乳」なるものをよく目にします。 価格は無調整牛乳より1割程安いのですが、牛乳より風味が落ちます。 ぱっと見は牛乳によく似ているので間違って買ってしまう人も多いのではないかと思うのですが、このような商品が出てきた背景と、 これを販売する小売店、メーカー側のメリットについて分かる方おられましたら宜しくお願いします。

  • JAS法について

    当方、スーパーで生鮮食品を扱っているのですが 今回はJAS規格を取得するとか言う話ではなくて JAS法にある項目を自主的に遵守していこうと言う動きについて アドバイスいただきたいと思います。 項目別に洗い出してその項目に対してどういう風に店舗で 徹底できるかを計画しようと思っているのですが自分たちで 考えれる事は考えているのですがそれがJAS法として国の法律の 基準とリンクしているのかがわかりません。 教えて欲しい項目の例として ・温度チェックが出来ている ・アレルギー表示 ・産地表示 ・商品名 等々・・・・・・ こういった項目がどこかで項目化されていないかと思っています。 そう言った文章ではなく項目があれば、その項目について検討したいと思っています。 いかがでしょう?無ければ無いで自主基準で作りたいと思います。 あくまでJAS法に基づいた国の基準とリンクしたい事が目標です。

  • 手当の名称変更

    中小企業で内勤の事務職をしております。 現在、基本給とは別に「事務手当」という名称で、手当を受け取っています。 うちの会社はタイムカードもなく、残業手当も支給されません。 そのため、私は極力残業をしないよう心がけていますが、 たまにどうしても残業しなければならないこともあります。 4月よりこの「事務手当」の名称が「残業手当」になるという連絡がありました。 ただ、名称が変更になるだけで、特に何も変わらないとのことでした。 この名称の変更には会社側のどんな意図が考えられるのでしょうか、 教えていただきたいと思います。 たとえば、長時間の残業が続き、残業代を会社に請求しても、 この一律の残業手当をたてに会社側は自分たちの立場を守るためでしょうか。 私が入社する前の話なので詳細は分かりませんが、 以前うちの会社に勤めていた社員がタイムカードがないため自分で残業記録をつけて、 労働基準監督署に相談し、会社側とトラブルになったという話を聞いたことがあります。 会社側のどんな意図が考えられるか、お分かりになる方いらっしゃいましたら、 恐れいりますが、ご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。