日周運動・公転と黄道の関係

このQ&Aのポイント
  • 日周運動による太陽の軌跡は黄道にならないのか?その疑問について解説します。
  • 太陽の道筋を覚えずに、地球の自転と地軸の傾き、太陽系の図から描くことは可能なのか?解説します。
  • 黄道とは、太陽が一年かけて移動する天球上の円のことを指します。日周運動と黄道の関係について詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

「日周運動・公転」と黄道の関係

はじめまして、基礎的なことで申し訳ありません。 2点質問があります。どちらか片方でもいいので、お分かりになる方よろしくお願いします。 天球に描かれる黄道について勉強していたのですが、 黄道:太陽が一年かかって移動する天球上の円 という記述がありました。 日周運動による太陽の軌跡は黄道にならないのでしょうか? 問題集にはhttp://yslibrary.cool.ne.jp/harorika022.html の一番下左図の「太陽の道筋を何と言うか?→黄道」となっていました。(このサイトと問題集は関係ありません。図のみ引用させて頂きました。) どういうことなのでしょう?どなたかよろしくお願いします。 また、同じ図の「太陽の道筋」は覚えなくても地球の自転と地軸の傾き、太陽系の図から描くことができるのでしょうか? 何日も調べたり考えたりしているのですが、どうしても分かりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

何度もスミマセンが前の回答へのちょい補足版です。 日周運動でいろいろな星座が動いていく様子を想像してみてください。 日本付近の緯度では: 天の北極近くの星座は北極星の周囲を小さな円で回ります。 北東から昇った星座は頭の真上付近を通って北西に沈みます。 また真東から昇った星座は南の高いところを通り(南中時の高さは 90度-その土地の緯度になる)、真西に沈みます。 南東から昇った星座は南の低いところを通って南西に沈みます。 それぞれの星座を太陽と置き替えて想像したら如何でしょうか。 (さすがに太陽は天の北極付近までは近づきませんが)

MhariMhari
質問者

お礼

アドバイスを参考に考えてみたところ理解することが出来ました.ありがとうございました.

その他の回答 (3)

回答No.3

季節による太陽の通り道の違いですが、その時々で太陽のいる星座が 違います。 黄道は天の赤道と23.4度傾いているので太陽は北のほうにある星座や 南のほうにある星座の中も通ります。 日周運動でいろいろな星座が動いていく様子を想像してみてください。 日本付近の緯度では: 天の北極近くの星座は北極星の周囲を小さな円で回ります。 また真東から昇った星座は南の高いところを通り(南中時の高さは 90度-その土地の緯度になる)、真西に沈みます。 南東から昇った星座は南の低いところを通って南西に沈みます。 それぞれの星座を太陽と置き替えて想像したら如何でしょうか。

回答No.2

(日周運動の)「太陽の道筋」はじっくり考えればわかると思います。覚える必要はありませんが、理解するのには少々時間がかかるかもしれません。学校の先生になぜそうなるのかを聞いてみるのがいいと思いますが、説明できない先生も結構いるのではないかと思ってます。

回答No.1

「黄道:太陽が一年かかって移動する天球上の円」が正解です。 日周運動による太陽の軌跡は黄道とは言いません(特に呼び名は ないと思います)。 『星座の中の太陽の通り道が黄道』と考えたら如何でしょうか? もう一つの「同じ図の「太陽の道筋」は覚えなくても地球の自転と 地軸の傾き、太陽系の図から描くことができるのでしょうか?」 はご質問の意味が分かりませんでした。

MhariMhari
質問者

補足

ありがとうございます。問題集にあった「黄道」が間違いなのでしょうか。 二つ目の質問の意味は、「日周運動による天球上の太陽の道筋は、どう描けばいいのか」ということです。夏至、冬至、春分・秋分で道筋がずれる理由など分かればお願いします。

関連するQ&A

  • 黄道について

    黄道は地球から見た太陽の動きということだと思いますが、天球に置き換えれば分かる気はします。でも、観測はどうやって調べたのでしょう。よく黄道上に星座の説明がありますが、夜は太陽が沈んでいるし、昼は星座は見えません。また、黄道という考えは、いつごろからあったのでしょうか。この二つの疑問があります。教えてください。宜しくお願いします。

  • 黄道について

    自宅で太陽や惑星の動きを計算しています。太陽黄経の軌跡を検討して理解できない点があります。添付図を参照してください。元のデータは国立天文台(NAO)のこよみより計算させ、太陽と惑星の位置をPLOTしてあります。添付図によると、上図チャートでは太陽軌跡(黄道)と惑星の位置にずれがあります。これがNAOの作成した下図のPLOTでは黄道と惑星の位置関係に不整合はありません。原因は黄道の計算に何か齟齬があると思われますが対応が取れません。ご教授ください。

  • 太陽の年周運動

    地球から見ると太陽は1年かかって背景の星空に対して天球上を1周しているように見えます。太陽は、この間に12の星座(実際には13星座になるのですが…)を通過していきます。星占いで有名な12の星座たちです。この太陽の通り道を黄道と呼び、黄道面を基準とした座標系を黄道座標といいます(下図)。 といった説明は、太陽の年周運動を説明した本には、必ずといっていいほど、最初に出てきます。  さて、まったく初学者の質問で恐縮なのですが、そもそも、天球上に太陽の通り道(行動)ができていることが うまく理解できません。太陽は昼間空に出てきますし、星は夜出てきます。同じ時間に両者を同時に見ることはできません。しかも太陽は、(星座などの星が)北極星を中心とした日周運動とは違う動きをしているので、一年で黄道上を西から東へ一周する、といわれてもイメージがわきません。『毎日、同時刻に定点観測をすると、一年で黄道上を西から東へ一周する』ということなのですか?もしそうなら、それは、何時なのですか?  さらに、これらの初学者の疑問に的確に答えているようなサイトがありましたらぜひお教えください。ヴァーチャルプラネタリウムみたいなものを見せてくれるサイトがありましたらそちらもぜひお教えください。  よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 黄道の説明この図の地球の周りを公転している惑星はなんですか?

    黄道の説明この図の地球の周りを公転している惑星はなんですか? このページの  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%81%93 この図で表わされる地球が真ん中にありますが地球の周りを回っている惑星は太陽なのですか? http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Celestial_sphere%28in_Japanese%29.png

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 「太陽の1年の動きと黄道」についての質問です

    中学理科の「太陽の1年の動きと黄道」についてです。 図は 中心に太陽、周りを地球が回っていて、「春夏秋冬」が書いてあります。その外側に「見かけの太陽の動き」というのがあり、地球の春側に秋分点などの記載があります。 これは何を言おうとしているのでしょうか? 恥ずかしながら全く理解ができません。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 天の赤道は必ず1つ?

    天の赤道は必ず1つ? 天体の勉強をしようと思い、高校の時の教科書を見ました。太陽が中心に書かれてあり、その周りに春分、夏至、秋分、冬至の位置の地球が書かれてあります。そしてその周りに大きく天球も書かれてあります。(この書き方は日心黄道座標とみなしていいのかな・・・?)天球に黄道と天の赤道も書かれてありますが、黄道は地球と太陽の中心を結び延長し一回転した軌道とわかります。天の赤道は赤道の延長らしいですが、ここで疑問・・・この教科書に書かれてある天の赤道は春分と秋分の位置の地球の赤道の延長とは重なると思いますが、夏至と冬至での赤道の延長とは少しずれるのではないでしょうか。というわけで天の赤道は3つあるのでは?でも自分でいろいろ書店に行って調べても天の赤道が3つあるとはどこにも書かれてありませんでした。これはどういうことでしょうか?自分で考えてみたのですが、天球の大きさに比べると地球と太陽の距離は微々たるものだから地球の位置を太陽の位置に移動して天の赤道を描いてある?のでしょうか。地球を中心に図を書いたのはわかるのですが、今問題にしているのは太陽を中心にしてこの教科書の図は書かれている、ということです。どなたか、明確に分かっておられる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 【至急】中3理科 太陽と黄道について教えてください

    画像の問題の意味がわかりません。 ワークで画像と一緒に「Xを何とかいうか」という問題が出ました。 問題の答えは、Xは黄道(太陽の通り道)と書かれているのですが、なぜ地球の外側に太陽があるのか教えてください。

  • 地球の自転と一日の長さ

    天体についての学習をしています。 手元にある参考書には地球は23時間56分で1自転していると書かれています。そのあとに「恒星は23時間56分で日周運動をしている」という記述があって、これは納得がいくのですが、その続きに「太陽は24時間で天球上を一周する」という記述があります。この4分の違いはどこから来たのでしょうか。また、そもそも、1日とはどのようにして決められているのでしょうか。もし「地球が1自転するのに要する時間」だとしたら、一日に4分ずつのずれがあって、一年で24時間のずれが発生してしまうと思うのですが・・・ なんだかとても気持ち悪いので、回答よろしくお願いいたします。

  • 月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由

    月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由) いつも丁寧に教えて下さり、大変ありがとうごさいます。 小6の娘からされた質問について、親の私が間違ったことを教えてしまってはいけないので、確認と、誤っていたら訂正のご教示をいただけたら幸いです。 娘は塾の授業で、「月と太陽では空を動く見かけの速さが違う」という説明を受けました。 「太陽が毎分0.25度、月が毎分0.241度で、太陽が月よりわずかに速い」と。その理由を訊ねたら、地球の周りを月が回っているから」とだけ答えて下さったそうです。 この理由は、手書きで申し訳ないのですが、添付した図のように地球の自転方向と月の公転の方向が同じなので、静止している太陽に比べ、同方向に動いている月の方が遅く見える、という説明でよろしいでしょうか。また、差の角速度は、360度÷28日÷24時間÷60分≒0.009によるものである、と説明しても大丈夫でしょうか。 また、日食についてですが、太陽も月も東から西に動いているのに太陽が西から欠けていくのは、次のような説明でよろしいでしょうか。 「同じ方向(東から西)に動いている月と太陽だが、速さが速い太陽の方が月を追い越していくので、手前(地球側)にいる月が太陽の先頭(西端)から徐々に陰になり、それによって食が起きる」 この日食については、塾の先生が、「太陽と地球を結ぶ線の中に公転する月が入ることで起きる→つまり欠ける理由は、公転による月の動きによるものであり、西から東に公転している月と東から西に動く太陽のすれ違いによって起きる」とご説明されたようですが、このご説明は誤りではないかと思いました。(特に「すれ違って起きる」のくだり) 長々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。