• ベストアンサー

黄道について

自宅で太陽や惑星の動きを計算しています。太陽黄経の軌跡を検討して理解できない点があります。添付図を参照してください。元のデータは国立天文台(NAO)のこよみより計算させ、太陽と惑星の位置をPLOTしてあります。添付図によると、上図チャートでは太陽軌跡(黄道)と惑星の位置にずれがあります。これがNAOの作成した下図のPLOTでは黄道と惑星の位置関係に不整合はありません。原因は黄道の計算に何か齟齬があると思われますが対応が取れません。ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1437/3507)
回答No.3

No.1です。少し補足します。天体の位置を赤道座標系から地平座標系に変換するのはそれほど複雑ではありませんので、理科年表や天文年鑑などで太陽の位置(赤緯と赤経)のデータと入手して、方位角と高度を計算するのが手軽でしょう。 計算する観測地(緯度φ)における地方恒星時Θの太陽の位置(現在だけでなく1年中の位置を適当な間隔で考えます)の時角をt、赤緯をδ、赤経をα、方位角をA、高度角をhとすると、次の式が成り立ちます。以下の略算では大気による浮き上がりなどは考慮していません。 t=Θ-α tanA=(-cosδsint)/(sinδcosφ-cosδsinφcost) sinh=sinδsinφ+cosδcosφcost (ただしAの象限に注意:tanの式の分母が正のとき-90°<A<90°、負のとき90°<A<270°) 例1、 東京(φ≒35.7°)で2017年3月20日午前10時の空を考えます。当日は春分の日なのでこのときの太陽の位置はおおまかに(δ=0°α=0h=0°)とします、地方恒星時は22h10m(=332.5°)なので、t=332.5° これらを代入すると tanA=(-cos0°sin332.5°)/(sin0°cos35.7°-cos0°sin35.7°cos332.5°)=(-1・-0.4617)/(0-1・0.5835・0.8870)≒-0.8920 この式の分母は負なのでA≒-41.7+180=138.3 A≒138.3°(真北から時計まわりに138.3°=真東から48.3度南) sinh=sin0°sin35.7°+cos0°cos35.7°cos-332.5≒0.7203 h≒46.1° 一つ一つ計算していたのでは面倒ですが、エクセルなどの表計算ソフトを使用すれば効率的です。エクセルを使ってグラフ化したのが下の図です。春分の日の10時ごろの天球における大まかな黄道の位置がわかります。もっと刻みを細かくして直線ではなく曲線で滑らかに結べばきれいな図になるでしょう。(方位角は真北を0度として時計回りに測る方式を採用していますので真南は180度の赤線です) 図法が異なるので見た目の印象は違いますが、黄道の方位角と高度そのものはご質問に添付された下の図と基本的に同じで、真南の方位線を軸に非対称であることがよくわかります。 なおこの回答にあたり、「天文年鑑」(誠文堂新光社)、「日の出・日の入りの計算 天体の出没時刻の求め方」(長沢 工著 地人書館)、「天文の計算教室」(斉田 博著 地人書館)などを参考にしました。

masakihonjo
質問者

補足

理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

惑星の軌道はすべてが同一の平面上にあるわけではありません。 黄道面を基準として、それぞれの惑星の軌道面の傾きを軌道傾斜角と言います。 この傾きによって惑星の位置によって黄道に近寄ったり離れたりします。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E5%82%BE%E6%96%9C%E8%A7%92 こちらで黄道と惑星の位置関係を確認できます。 http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi

masakihonjo
質問者

補足

Staratrasさん、tadysさん回答ありがとうございます。 tadysさんのご指摘通り、このNAOのリンクで確認できますが、 この表示(国立天文台の[今日のほしぞら]サイトの図表内の黄色線で表示 してある黄道位置)を計算で算出したいのです。問題はStaratrasさんのご指摘の通りですが、計算できません。よろしくお願いします。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1437/3507)
回答No.1

上半分の図で黄道はどこに記入されているのでしょうか。 緑色の線は日出や南中、日没がその線上にあるところから見ますと「ある日の太陽の天球上の軌跡」を示していると考えられますが、そうだとするとそれは「太陽が黄道上のある特定の位置(厳密に言えば1日の間でも多少変化しますが)にあるときの、日周運動による1日の間の天球上の位置の変化」を表しているものであって、黄道の位置を示すものではないと考えられます。黄道を示すのであれば1日の間ではなく、「1年間の太陽の天球上の位置の変化」をPlotする必要があるのではないでしょうか。 一方下半分の図では黄道そのものの位置が明示されています。

masakihonjo
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。ご指摘の通りだと思いますが、 どのようにして計算するかが分かりません。天体位置学の教科書的なものを見ても、どれも専門過ぎて理解できません。下図の黄道そのものを どのように方位・高度に変換するのでしょうか?どこかに記述されていないでしょうか?

関連するQ&A

  • 「日周運動・公転」と黄道の関係

    はじめまして、基礎的なことで申し訳ありません。 2点質問があります。どちらか片方でもいいので、お分かりになる方よろしくお願いします。 天球に描かれる黄道について勉強していたのですが、 黄道:太陽が一年かかって移動する天球上の円 という記述がありました。 日周運動による太陽の軌跡は黄道にならないのでしょうか? 問題集にはhttp://yslibrary.cool.ne.jp/harorika022.html の一番下左図の「太陽の道筋を何と言うか?→黄道」となっていました。(このサイトと問題集は関係ありません。図のみ引用させて頂きました。) どういうことなのでしょう?どなたかよろしくお願いします。 また、同じ図の「太陽の道筋」は覚えなくても地球の自転と地軸の傾き、太陽系の図から描くことができるのでしょうか? 何日も調べたり考えたりしているのですが、どうしても分かりません。よろしくお願いします。

  • 黄道の説明この図の地球の周りを公転している惑星はなんですか?

    黄道の説明この図の地球の周りを公転している惑星はなんですか? このページの  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%81%93 この図で表わされる地球が真ん中にありますが地球の周りを回っている惑星は太陽なのですか? http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Celestial_sphere%28in_Japanese%29.png

  • 天文年鑑の惑星視位置の計算について(1)黄道傾角

    誠文堂新光社より刊行されている天文年鑑に日本水路協会提供の惑星視位置の計算がありますが、この中の黄道傾角の計算について質問です。 瞬時の平均黄道傾角の計算として 23°.69937-0°.00013004 * (西暦年 + 通日/365.25) とあります。 天文年鑑では毎年3月15日10h47m26s力学時の木星の視位置の計算例が載っていますが、2003年版での黄道傾角の値が自分の計算結果と一致しません。念のため過去4年間(1999-2001)の天文年鑑で計算してみたのですがそちらは掲載されている桁数でぴったり一致しました。これは、天文年鑑の記載ミスでしょうか?どなたか検算していただきたいと思います。ちなみにこの日の通日は75.449606です。 自分の計算結果:23.43887 天文年鑑での値:23.43939

  • 星占いの研究をしています。

    星占いの研究をしています。 65歳の老いぼれですが長く研究を続けています。 太陽の惑星 1992QB1と 2003UB313を取り入れようと考えていますが、 何しろ天文学は ずぶの素人です。 これらの星の 黄道位置を出さねば 話になりません。 色々サイトを当たっていますが 適当なサイトが判りません。 時間軸で 秒単位までの制度で 黄道の位置と星までの地心距離が 判れば良いのですが 計算の仕方は 難しいのでしょうか? もし出来るのなら 自分で方程式立から 答えを出したいのですが? 誰かご指導願いませんでしょうか?

  • 均時差の原因について

    冬至の日の出時刻が一年で一番遅くない理由を検索して こよみのページ - 「冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話」 http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm にたどり着きました。 このページで書かれている均時差が生ずる理由について、「地球の軌道が円でないために起こる、太陽の黄経変化の不均一」は理解できましたが「黄道面と赤道面が一致していない(傾いている)」がよく判りません。 ・黄経1度の変化は、春分秋分付近で1度×cos(23.4度)の赤経変化となります。 →これはなんとなく分かります(あくまで“なんとなく”です) ・冬至・夏至付近では1度×sec(23.4度) →これが分かりません、何故このような式になるのでしょうか。 おそらく図を書いて説明されると理解できるような気がするのですが、分かりやすく説明できる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 金星の内合

    もうすぐ金星の内合ですね。 今回の内合の日が,国立天文台によれば28日,Astroartsでは25日と異なるので不思議に思ったのですが,前者は黄経の合,後者は赤経の合ですか? 惑星の位置関係という点からすると黄経で合を決めるなら理解できる気がするのですが,赤経の合というものも考えるのはなぜでしょうか? 今回,最も太陽に接近して8°くらいだそうですが,この程度だと条件がよければ金星は肉眼で見えるでしょうか?

  • 太陽、月、惑星の位置計算について

    現在、二十四節気の各日時をなんとか計算でわりだせないものかと、考えています。 色々サイトでサーチングし、どうやら、JPL の DE405のデータを使用して、割り出しているところ までは、わかりました。 さらに、以下のページで 「JPL天文暦CD-ROM(DE200/405/406)版を”C”で読む」 (http://www.kotenmon.com/cal/JPL-CD.htm) 「太陽、月、惑星の位置計算について」のソースまでありました。 ("jpl_eph.zip") で、これを使おうとしたのですが、MS VC++ VER6.0 は持ってないので MS VC++2010 Express 使用してみました。 黄経や黄緯が計算されているみたいでしたので 1966/3/21 の春分(黄経 0度)が計算できるのかやったのですが Planet=11; year = 1966; month =3; day =21; 時間は、0時から23時までの黄経や黄緯を出してみました。 春分(黄経 0度)と思われる時間を見たところ Sun Position on 1966/ 3/21: H= 11.0000 : JD= 2439205.958333 RA(D ) = 0.345882225 Dec(D )= 0.149849224 Distance = 0.996306513 RA(HMS) = 0.012301173 Dec(DMS)= 0.085945720 Distance = 0.996306513 Lam = 0.376946961 Bet = -0.000137923 なんじゃこりゃ、0度じゃないぞ・・・「どうなっとんね」 ソース内の各処理内容は、さっぱりだし 当方、困っております。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 豆電球に直列、並列でつなぐ時の電流

    お世話になります。 小学生レベルの問題ですが許してください。 図も下手すぎてすみません。  添付図のように豆電球に同じ市販の乾電池(多分単1、2、3考え方同じ)を 添付(1)上図の直列につないだ時の電流計の電流値と、(2)下図の並列につないだ時は実測すると どちらの方が電流値は大きいですか豆電球も同様(仕様)のものとします。 説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 天文測定位置って何ですか?

    理科年表で太陽の位置を調べると、視赤経・視赤緯は真春分点にもとづく座標系、 および黄経・黄緯がJ2000.0 の平均黄道座標系によると記されています。 一方、小惑星の位置は赤経・赤緯で表され、これは国際天文基準座標系における天文測定位置とあります。 この場合の天文測定位置とは「J2000.0 の平均赤道座標系」と考えていいのでしょうか?

  • 天の赤道は必ず1つ?

    天の赤道は必ず1つ? 天体の勉強をしようと思い、高校の時の教科書を見ました。太陽が中心に書かれてあり、その周りに春分、夏至、秋分、冬至の位置の地球が書かれてあります。そしてその周りに大きく天球も書かれてあります。(この書き方は日心黄道座標とみなしていいのかな・・・?)天球に黄道と天の赤道も書かれてありますが、黄道は地球と太陽の中心を結び延長し一回転した軌道とわかります。天の赤道は赤道の延長らしいですが、ここで疑問・・・この教科書に書かれてある天の赤道は春分と秋分の位置の地球の赤道の延長とは重なると思いますが、夏至と冬至での赤道の延長とは少しずれるのではないでしょうか。というわけで天の赤道は3つあるのでは?でも自分でいろいろ書店に行って調べても天の赤道が3つあるとはどこにも書かれてありませんでした。これはどういうことでしょうか?自分で考えてみたのですが、天球の大きさに比べると地球と太陽の距離は微々たるものだから地球の位置を太陽の位置に移動して天の赤道を描いてある?のでしょうか。地球を中心に図を書いたのはわかるのですが、今問題にしているのは太陽を中心にしてこの教科書の図は書かれている、ということです。どなたか、明確に分かっておられる方、ご回答よろしくお願いします。