• ベストアンサー

なぜ紀州・尾張・水戸/徳川御三家

noname#113260の回答

noname#113260
noname#113260
回答No.9

尾張、紀州、水戸が御三家になったのはたまたまで、特に深い意味はありません。 初期においては、尾張、紀州、駿河(徳川忠長)が徳川の姓を名乗り、官位も大納言、石高も50万石クラスですから、改易されなければ水戸に代わって駿河が御三家になっていたと考えます。 事実、兄の家光と京都に上洛した時は、尾張、紀州と同格、水戸よりも上に遇されてるので、このままならこの三家が「御三家」になったかと思います。 血筋でも、家康の次男である越前家は「松平」の姓で、親藩の筆頭ではありますが、御三家には入りませんし、8代将軍吉宗が創設した御三卿も田安家と一橋家は吉宗の次男、三男が初代ですが、清水家は孫の重好ですから、御三家も必ずしも家康の息子でないといけないと言う決まりはありません。 京都は山城国と呼ばれ、朝廷があるので、ここに大名を置くと朝廷と結び、万一の場合は幕府が朝敵として討たれる恐れがあるので、直轄領として京都所司代を置きました。 大阪は人気の有る場所で、家康の六男忠輝が望んだ時は家康の逆鱗に触れて改易、徳川忠長も駿河を返上してもと望みましたが、父親秀忠の怒りを買って蟄居(後に切腹)、松平忠直も大阪の陣の恩賞にと望みましたが、後に改易、どうも豊臣氏の本拠地と言うイメージもあり、ここを領するものには反乱の意思があるとみなされ、誰にも許されず幕府の直轄領。 紀州、尾張に大きな藩を置いたのは、仮想敵国は長州、薩摩ですから、京都に集結した倒幕軍が東海道と中山道を東上すると睨み、彦根と紀州で戦いを挑み、突破されたら尾張、それも危うくなれば水戸に逃げると言う想定があったのでしょう。 親藩でも越前家は信用されてませんし。

tkr1977
質問者

お礼

こんばんわ。 たまたま石高の高い藩が後に御三家になったのであって、御三家を紀州・尾張・水戸に封じた訳ではないってことですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

    徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

  • 徳川の御三家の順位

    なぜ徳川御三家で、尾張が筆頭、次が紀州という順番になったのですか? 尾張、紀州という土地になった理由を教えてください。 また、水戸は途中から御三家に加わったそうですが、これもなぜ水戸なのか教えてください。

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 徳川御三家って?

    徳川御三家ってなんですか? 徳川家康の子息から水戸・紀州・尾張に分かれたというようなことは調べてすぐわかったのですが、一ツ橋家やら田安家、清水家も出てきました。 またよく松平家という苗字も聞きますが、徳川家ってどんなふうに分かれているんでしょう? 日本史を学んだことがないのでよくわかりません。 大河ドラマを見ていて疑問に思ったのですが、 詳しい方、是非ご教授ください。

  • 徳川の御三家

    徳川の御三家は、筆頭が尾張で次(?)が紀州、さらに副将軍が水戸だそうですが、 大名としての裕福さという点では、どの家が一番リッチだったのでしょうか? その他、御三家について何でも結構ですので教えてください。(曖昧な質問ですみません。)

  • 徳川御三家に紀伊・水戸が選ばれた理由は?

    徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが、尾張は家康のゆかりの地なのでわかるのですが、紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか?

  • 江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 なのはなぜ?

    江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 だった、と読みました(吉宗就任のあたり)。 これはなぜなのでしょうか?もしかして、これらの分家のさい、尾張の1代目がほかより年長だったから、という理由でしょうか?家督の序列は3代家光以降定まった、と聞きました。

  • 御三家の苗字

    徳川御三家と言えば 尾張、紀伊、水戸ですが この三家は「徳川家」ではなく「尾張家」や「紀伊家」と呼ばれたりもします と言う事は苗字として名乗っていたと言う事でしょうか? 例えば徳川義直は尾張義直みたいに それとも他の徳川さんと区別するために「〇〇家」と呼んでたのでしょうか?

  • 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終

    暴れん坊将軍の再放送やっててきになりましたが、 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終わったで良いですかね? ちなみに尾張と水戸って抵抗しなかったんですかね?

  • 徳川御三家と藤原五摂家はどちらが格上?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E5%AE%B6 徳川御三家とは、尾張・紀州・水戸の徳川家の事です。 藤原五摂家とは、近衛・九条・二条・一条・鷹司です。 現代では、大名も摂関もありませんが、これらの家系の子孫はまだいると 思いますが、序列関係はどうなってるんでしょうか?