• ベストアンサー

新聞やテレビの文字表記のしかたについて

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

最近では旧石器の「ねつ造」(捏造)なんてのもありました。 で,「少し前まではこんなおかしな表記のしかたはされていなかったように思います。…どうして変わってしまったのでしょうか」とのことですが,私の印象ではむしろ逆でして,表外字(常用漢字表に含まれていない字のことをこう呼びます)が前に比べて自由に使われるようになってきたように思われます。 たとえば,「拉致」という言葉がありますが,新聞では「ら致」と書くのが普通でした(例えば「金大中氏ら致」←1974年)。 しかし現在では漢字で書くのが普通です。 ただ,「拉」の字が常用漢字表に入ったわけではないので,一つの記事の中で少なくとも1回(ふつうは初出時)はルビ(振り仮名)を振るか,「拉致(らち)」のようにカッコ内に読みを示しています。以前はカッコ読みが多かったのですが,活字の寸法が大きくなってきた(=字数を減らして書かないといけない)ので,最近はルビを付ける社が増えてきています。 社外原稿(記者以外の人が書いたコラムや小説など)は常用漢字の制約に必ずしもとらわれず,表外字も出てきますので,従来からルビを振っていました。 最近は記者の書いた記事でもルビつきを見かけます。確か最初にルビを全面的に解禁したのは毎日新聞社だったと記憶しています。 中には朝日新聞のように「拉」など一部の文字は特に振り仮名を付けないで(常用漢字と同様に)使っている社もあります。 anko76さんの回答にもありますように,常用漢字の前身は当用漢字ですが,これはかなり制限色が強く,表外字はなるべく使わずカナで書くか言い換えろ,ということでした。 この点に批判が強かったので,1981年制定の常用漢字では,「一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」(常用漢字表前書きより)と,「目安」という文字が入りました。 さらに「この表の運用に当たつては,個々の事情に応じて適切な考慮を加える余地のあるものである」という注意書も加わりました。先程の「拉致」のような各社独自の扱いは,ここに根拠があるとされています。 ただ,適切な考慮をどんどん拡げていって,常用漢字表を無視して紙面を作るわけにはいかないと思います。なぜなら現実問題として,義務教育の国語で学ぶ漢字が,常用漢字1945字だからです。 かといって,便宜的に決めたに過ぎない漢字表にとらわれすぎるのもおかしいし,交ぜ書き(「ら致」のように熟語の一部だけカナで書くこと)はなんといっても読みにくい。かといって,言い換え(「ら致」→「さらう」など)も無理がある。 失踪→蒸発,輿論→世論のように定着してしまった言い換え(書き換え)もありますが,便宜的な漢字表に言葉の言い回しまで左右されるのはおかしいと思います。やや大げさに言えば言語文化の破壊。 とりあえず,「表内字は自由に使い,表外字は初出時ルビ」という方針で,交ぜ書きは極力避けるようにするのがいいのではないかと思っています。 cherry77さん: >どうやって読み方を調べるんでしょう? 「韓国・朝鮮地名便覧」(日本加除出版)とか「韓国・朝鮮人名仮名表記字典」(ブレーンセンター)といった本がありますし,ハングルが読めれば向こうで出ている漢字辞典が使えますが,一般の読者が調べるのは難しいでしょうね。 ただ,以前は大統領や大臣ぐらいしか韓国語読みがつけられていないことが多かったのですが,最近は他の人についても読みが振ってあることが多くなりました。

kazenoko21
質問者

お礼

ありがとうございました。大変よくわかりました。 しかし、また疑問がわいてしまいました。この疑問はかなり個人的なものですが。 常用漢字は1981年に制定されたということですが、実は私は1980年生まれなのです。1981年以降に義務教育を受け、常用外漢字も多く目にしているはずの私が先のような疑問を抱いたのはなぜなのでしょう? 我が家で20年以上とり続けている某新聞社の表記法が変わったのでしょうか。調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 「覚せい剤」報道で

    覚醒剤関連の報道を目にするたび、思うことなのですが。。。 ほとんどの新聞・テレビでは、「覚せい剤」というように 「醒」の漢字は使わずに、「せい」とひらがな表記をしています。 それほど難しい漢字のようには思わないのですが、 なぜ「覚醒剤」と、すべて漢字で表記しないのでしょうか。 それとも「醒」の字は、新聞・テレビ等のメディアで 用いてはいけないというようなルールがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 「拉致」等、新聞紙上で使われない漢字はどんなものがありますか?

    連日報道されている「拉致問題」。以前の新聞には「ら致」というふうに載っていましたが、 いつの間にやら第2水準漢字で正確に記されるようになりましたね。 きっかけがきっかけだけに、辛いものがありますが・・・。 それはさておき、第2水準漢字とはいえ正確に載せてもいいような漢字までもがひらがな表記されてますよね。 例えば「銀行破綻」が「破たん」だったり、「熾烈な戦い」が「し烈な戦い」だったり、 「覚醒剤」が「覚せい剤」だったり、「抜擢」が「抜てき」だったり。 また、「駄洒落」が「ダジャレ」・「野次」が「ヤジ」とカタカナで表記されていたりします。 このように、本来は漢字で書くべき言葉が簡素化されてしまっている言葉というと、 他にどのようなのがあるでしょうか。 また簡素化されてしまっていることを、皆さんはどのように思いますか? 多分活字離れしている、特に若年層の為にそうしているのだろうとは思いますが、 私などは何だか日本語が死滅していくようで薄ら寒い感じがするのですが・・・。

  • 漢字表記がある意外な言葉

    「スリ」は漢字で「掏摸」と書きますが、新聞などで漢字表記を見たことがありません。 また「こんにゃく」も「蒟蒻」と書きますが、これは私が落語ファンだから知っているだけです。 こんな風に、普段カタカナやひらがな表記されていて、漢字表記の存在自体 あまり知られていない言葉って、他にもないでしょうか? (外来語は除く) 漢字マニアの方、よろしくお願いします。

  • 最近は漢字表記がいいのでしょうか? 頂くなど

    いただく、いたす、よろしく、ください、なお・・・・ 会社員です。長い間、外部に文書を出すような仕事もしてきましたが、上にあげたような言葉は全て、ひらがな表記にしてきました。今でも、そうです。 これは、正式に、誰かに習ったわけではなく、添削などをされて、自然に身についた習慣だと思います。 しかし、社内でもらうメールなどでは、「頂く」「致す」「宜しく」「下さい」「尚」と漢字で書いている人が多いのです。(増えてきている?) テレビのテロップでも、「頂く」は普通に見ます。(最近?) なお、この場合の「いただく」は、「モノをいただく」のではなく、「~していただく」といった場合です。モノをいただく場合は、「頂く」でいいと思っているのですが。 果たして、これらの言葉は、ひらがながいいのか、漢字がいいのか、どちらでもいいのか? どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 「進ちょく」などひらがな表記について

    引き続き質問します。 職場で社内規程を作る仕事を担当しており、いつも気になっています。 以下のようなことばの場合、ひらがな表記を使う場合が多いようですね。  ○進ちょく ×進捗  ○漏えい  ×漏洩  ○さん橋  ×桟橋 当用漢字、常用漢字によるものですか?  または、推奨する表記を決めている団体(文部科学省?新聞社?)がありましたら、お知らせください。

  • テレビや新聞の報道について

     テレビや新聞では、竹島に関する報道について、「竹島(韓国名独島)」と言う様な表記の仕方をしますが、あれは何故なのでしょう。  日本人が日本の新聞を読むのですから竹島と書けばそれで充分に分かります。 そうなった経緯を御存じの方お願いします。

  • 四文字の漢字で……

    「魔界」的なイメージを持つ言葉を捜しています。 漢字四文字を使って、ひらがな7文字の言葉が理想です。 四文字熟語のように、実際にある言葉でもかまいません。 よろしくおねがいします。

  • 「ください」「いただきます」の表記について

    「ください」「いただきます」は、「下さい」や「頂きます」という風に、漢字表記がちゃんとあるのに、平仮名表記になっている場合が多いように思います。 これは何の事情があるのでしょうか?

  • 「強かん」と表記するのは何故か?

    川崎の強姦魔が逃走した事件 新聞の番組欄なんかを見ると「強かん容疑者」とか強姦の姦の字がひらがなです 漢字で「強姦」と表記できない何かあるのでしょうか?

  • 中国語の外国人の名前表記について

    ものすごく くだらないかもしれない質問なんで もうしわけないんですけども 中国でのニュース放送の字幕なり新聞なりですが あたらしい外国人の名前は だれが 漢字に直しているんでしょうか?同じ発音でもたくさんの漢字がありますよね。臨時のニュースなどはどうやっているのでしょう。 それと もう一つ 漢字がわからないとき日本人はひらがなで表記します。しかし 漢字文化の中国ではわからない漢字がでたときはどのようにあらわしているのでしょうか?