• 締切済み

伊勢北畠氏

中小戦国大名の例に漏れないように 家臣の名前がほとんど官職名になってます。 知ってる名前があったら教えてください。

みんなの回答

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.1

こんばんわ。 いつの時代の話でしょうか。 南北朝時代でしょうか。 当主の名前を特定していただかないと、家臣の名前なんて・・・無理です。 補足を入れて下さらないと、誰も答えられないですよ。 お願いします。

zukakitati
質問者

補足

これは失敬。戦国期と入れるのを失念しておりました。 晴具~具房時代の中です。 鳥屋尾満秀、方穂久長なんてのはわかるのですが 日置大膳とか奥山常陸介とかそういう人の名前はわからないものかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尼子家

    戦国大名の尼子家の家臣はどのくらい居たんでしょうか? 総勢100人はいましたか?

  • 面白く答えなさい・戦国時代編

    あなたは戦国大名です。隣の大名との合戦である戦法を採りましたが、家臣からは「殿、ご乱心!」との声。 どんな戦法?

  • 戦国時代、武将たちの年始の挨拶について

    戦国時代の年始は、主君が自分の居城に家臣たちを招いて、饗応するイメージがありました。 しかし、よくよく調べたところ、主要な家臣のところに主君が出向き、饗応を受ける御成始というものがあることを知りました。 しかし、御成始は鎌倉・室町時代の儀式らしく、戦国時代にも行われていたのか詳しく書いていませんでした。 また、幕府の儀式として存在していたらしいので、戦国大名に当てはまるのか分かりませんでした。 そこで、戦国時代の年始は、家臣が主君の居城に出向き挨拶するのか、主君が家臣のところに出向き挨拶するのか、あるいはそれ以外なのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 旗本・御家人の成り立ち

    旗本は三河以来の由緒があったり、甲州武田氏の遺臣であったり、元大名、大名から分知された家、戦国大名の有力家臣、あるいは御家人からの昇進家などその成り立ちは様々だと思いますが、御家人は幕初はどういった由緒の家で占められていたのでしょうか?

  • 日本史 戦国時代の質問です

    (1)守護大名からそのまま戦国大名になった人は誰ですか?2名 (   氏       氏      ) (2)守護大名が主家の後を継いで戦国大名になったのは誰ですか?     (          氏)  (3)主家から分かれて ほかの場所で戦国大名になったのは誰ですか?    (       氏)  (4)商人から戦国大名になったのは誰ですか?   (         氏)

  • 徳川家康の時代において・

    豊臣秀頼をほろぼしその戦後処理が終わったあとの時点で 家康の家臣で最も領地が多かったのは誰でしょうか? そして何万石くらいの領地をもらっていたのでしょうか?(親藩のぞく) また外様大名ではだれでしょうか? 当時の戦国時代で一族ほとんど優秀と思われたのは どの一族だと思いますか?(大名じゃなくても構いません) 真田家でしょうか?

  • マイナー大名やその家臣団について

    おはようございます。この質問は以前、別の質問をしたときにメイン質問のついでに質問したことがあるのですが、メイン質問の回答をいただいた時に誤って質問を締め切ってしまったので、今回はメイン質問としてききます。 質問。 戦国時代、各地には多数の戦国大名が存在していました。しかし、どの大名も有名だということはなく、六角、一色、二階堂…などなど、歴史が好きではない人には知られていないマイナー大名もいました。 こういうマイナー大名は、知名度がマイナーであるのはあまり活躍がなかったからだと思います。そうすると、自然にその大名の史料は少ないと思います。 しかし、現在、どんなマイナー大名、マイナー大名の家臣でも、インターネットや信長の野望の武将Bookには細かな情報がかかれています。 マイナー大名は史料が少ないと私はイメージしているのですが、実際には細かい情報が分かる程度の史料はマイナー大名にもあるのでしょうか? また、史料文献には正式名称で名前が書いていないイメージがあります。 例えば… 「六角〇〇守」 みたいな感じで 文献では「六角義賢」のような感じで正式な名称で書かれていることはありますか?

  • 雑兵(野武士・盗賊)から武将になった例

    雑兵として、合戦に参加    ↓ 負けて敗走    ↓ 仲間内で徒党を組み、近隣の山で野武士・山賊化    ↓ 近隣大名(本拠としている地域と敵対している大名家等)に仕官or勧誘    ↓ 徒党ごと、大名の家臣団に組み込まれ、徒党のリーダー格はその大名家の武将となる このような例で、雑兵から武将になった例は戦国時代にあったのでしょうか? 出世の度合いは仕官先が地方の小大名や大大名下の一領主等でも、中級武士・武将格であれば何でもOKです。 国内でない場合は中世ヨーロッパ等の例でもかまいません。 また、この例があったとして、山賊・野武士時代はただの下っ端Aから リーダーが出世した事(武将→一国の主)で、下っ端Aもそのリーダーの下で部隊を率いる 武将クラスとなった例はあるでしょうか?

都内での人の光景について
このQ&Aのポイント
  • 都内での人の光景には、最近ではN95やKN95といった医療用マスクをつけている人をよく見かけます。
  • 特に公共の場や交通機関では、多くの人がこれらのマスクを着用している光景が見られます。
  • 一部の人々からは、このような光景に違和感を覚える声もあるようです。
回答を見る