• 締切済み

巻雲はどうして、筋状?

巻雲にも色々な形があります。ですので、一つ一つ解明できればと考えています。まず、●巻雲は何故筋のような形になるのですか? もしよかったら参照写真をご覧になってください。巻雲は対流圏上層の風の強いところにある場合が多いでので、その流れに影響されているものとは思います。で、それから先がわかりません。青空の中で1ヶ所だけ筋のように細く伸びる巻雲・・不思議に感じます。これって流体力学? を学んでいたらわかるのでしょうか? また、簡単な実験できますか? 参照写真 http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~sorairo/kenun.htm 一番左の、縦の写真。

  • kaoria
  • お礼率70% (242/343)
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

まさに、流体力学で解決できる問題だと思います。高層空気の湿度、風速、温度勾配が関係するのではないかと思います。また、空気の流れが上下に波打つことが筋のできる主な原因だと思います。

kaoria
質問者

お礼

流体力学的にはどのように説明できるのか知りたいと思っています。ありがとうございました。

noname#75810
noname#75810
回答No.1

結論としては、風のせいという事なのではないでしょうか。 本来、氷の粒は、どの方向にも同様に拡散するのですが、 x方向に風が強いと、x方向にのみ、伸ばされので、 最初から存在する擾乱(濃淡)が、x方向には打ち消されて(一様になって)、 それと垂直な方向には強調されて(要は縞々に)見えるわけです。 オーロラがカーテン状(垂直の縞々)に見える理由と似ています。

kaoria
質問者

お礼

ありがとうございます。 お考え大変参考になります。 氷の粒を星に置きかえると、ちょうど銀河系の星密度が高い所が天の川になるのと同じことですね。

関連するQ&A

  • 巻雲はなぜ巻いている?

    いかにも巻雲(絹雲)らしい形の雲に「鈎状雲」がありますが、どうしてあのようなはね上がったというか,巻いた形になるんでしょうか? 空気の流れにしては不自然な感じがします。 ■鈎状雲 http://wapichan.sakura.ne.jp/unc.htm ※気象予報士わびちゃん「あおぞらめいと」より

  • 紙を折ったとき、〇字型が一番丈夫な理由

    今、自由研究で『紙の耐久性』をやっていて、内容は、紙をさまざまな形にしてどれが一番持つか? という実験をしています。 そこで、一番、強かった形は筒型でした。それがいちばんつよい理由を知るため追加実験をしようと思うのですが、それを証明するための実験方法がまったく思いつきません。どういう実験がいいでしょうか? できれば何も購入せずに実験をしたいです。よろしくおねがいします。 実験イメージは写真参照

  • 【配管レイアウト】急拡大管における境界層剥離と再…

    【配管レイアウト】急拡大管における境界層剥離と再付着について 流体力学の初学者のため、 稚拙な質問をして申し訳ありませんが、 一点ご教授ください。 下記URLにあるような、急拡大管で、 境界層剥離後に再付着する距離を見積もりたいのですが、 なかなかそれに相当する公式または実験式がなくて困っています・・・ 傾向として、拡大後の断面積が大きくなれば再付着するまでの距離が大きくなるのすらよくわかりません。 お分かりになる方、いらっしゃいましたら "再付着する距離の実験式"と"断面積の大きさと再付着するまでの距離の傾向" について教えていただけると助かります。 以上、よろしくお願いいたします。 急拡大管イメージ http://homepage3.nifty.com/skomo/f28/hp28_55.htm

  • 黒ごまのシフォンケーキを作りたいです

    こんにちは。レシピのことで質問させていただきます。 昨日、ジョナサンの「黒ごまのシフォンケーキ」を食べたのですが、個人的に見た目と言い、味といい気に入りました。どうやってこのように生地を黒くするのかな?なんて想いながら今に至ります。 自分で作れるようになれたらいいな・・・って思っています。彼女や家族に作ってあげたいと思っています。 そこで質問です。どのようにすればこのような生地が出来るのでしょうか?教えていただきたいと思います。どうかよろしくお願いします。 ちなみに、上に乗っかっているクリームもどのようにしたらあの色になるのでしょうか?また写真の参照としてhttp://brand.gnavi.co.jp/jonathan/brand_m.htmのデザートの欄をご覧ください。

  • なぞの現象

    ある噴水の不思議な現象に関する質問です. 通常の噴水では,水塊は斜方投射されて放物線を描きます. しかし,私が利用している銭湯の噴水は円筒から放射されたあと,落下しつつ確実に手前に戻ってきています. 大げさに言えば,カップの取っ手のような軌跡を描くのです. 明らかに水塊に重力以外の作用が卓越しているためであるのですが,うまく説明できません. ただし,この噴水方式はある特徴をもっています. 放射する円筒は鉛直方向に立っており,上を向いた口を 円盤で半分蓋をする構造になっているのです.水はその蓋の隙間から円筒の半径方向に噴出方式です.従って噴水は連続的な曲面を構成し,曲面の奥側の空間は大気圧でないかもしれません. 常識通り,「から傘状」の形(円筒軸対象の放物面)を噴水は構成するときもありますが,そうではなくて,「御椀状」の形(取っ手のような軌跡を円筒軸周りに回転させたような形)を構成するときがあるのです. 1)噴水面の奥側が負圧のため,圧力差が生じている. 2)円筒(鉄)と噴水に粘着力(静電気力)が作用している. の仮説を立てましたが, 1)噴水が着水するときに泡が立っており,大きな負圧になるのだろうか? 2)鉄と噴水にそもそも粘着力はそんなに大きいのだろうか? という疑問が消えません. 気液混合流体なので,古典力学で説明できるのか, 流体力学(オイラー観測かラグランジェ観測か?)で説明できるのかも気になります. どなかか興味のある方,一緒に解明していただけませんか?

  • 流体力学の問題について

    以下の流体力学の問題がわからないので、どなたか教えていただけませんか。途中式もよろしくお願いします。 2-1)粘性流体の方程式は次式で与えられる。流速ベクトルvが3成分v=(u,v,w)を持つとして、運動方程式のx成分を書き下しなさい。 ∂v/∂t+(v・∇)v=-1/p+v∇²v 2-2)いま、x軸方向の長さが1の2枚の板(紙面に直交するz軸方向には無限に長い)がy軸方向に距離Lを隔てて平行に置かれている(下の画像参照)。この2枚の板の間に粘性係数および密度が一様な非圧縮性流体が存在しているとする。X軸方向およびZ軸方向には流速は一様であると仮定する。いま、両端で定常な圧力差が加えられており、流体中ではdp/dxは一様であると仮定する。このような条件下では流速はX軸方向の流れのみとなりu=u(y)の形をとると考えてよい。 この場合の、運動方程式のx成分を書き下しなさい。さらに、u=u(y)を求め、流れが2次曲線となることを示しなさい。 以上のような問題です。誠に勝手ながら、どうかよろしくお願いいたします。

  • jpgなのにhtmlが表示されるのはどうして?

    今まで何回か、リンク先が.jpgとかだったので安心してリンク先に飛んだらなぜか普通のhtmlのページだったりして疑問に思ったことがありました。 今日、またたまたま見たところは以下です(もともと見ていたサイトはアダルト系ではないですけど、参照先となっていてとんだ先はこのようなサイトでした)。 http://image.hgazo.info/upload-file-idd120131.jpg このように写真の.jpgだと思って飛んだらごらんのように普通のサイトでした。でもページ表示はhtmlになっています。 自分でも実験してみてテキストファイルやHtmlファイルを作ってそれの拡張子を.jpgとかにしてみたのですけどやはりうまくいきませんでした(ファイヤーフォックスで試しました)。 拡張子 偽装 とかでも検索してみましたけどわかりませんでした。 どうしてこんな.jpgなのに普通のサイトが表示される、なんていう不思議なことがおこるのでしょうか?

  • 学生の今、力を入れていること ES添削お願いします

    条件:13行以内(一行15cmほど)、手書き 自分は現在,研究に力を入れています。研究内容としては,潤滑油内のサブミクロンサイズの汚染物を除去できるフィルタとして静電フィルタというものがあります。そのフィルタのどちらかの極性に曲率半径の小さい突起を設けること(電荷注入)により,汚染物の帯電量を増加させ汚染物の捕捉を促進することができる方法を提案しました。これより電荷注入なしと電荷注入ありの静電フィルタの帯電量の違いを実験・解析を通して解明し,電荷注入式の静電フィルタの重要性を評価しようというものです。このように現在は電磁気学を主とした研究をおこなっているのですが,去年の研究では液体サイクロンという流体力学を主とした研究をおこなっておりました。どちらも油と汚染物の分別を目的としていたのですが,電磁気学の知識が乏しかったため最初は研究を変更することに関して戸惑いました。変更しない選択肢もあったのですが,自分の専門ではない分野に挑戦できる環境を与えられたのだと感じ静電フィルタの研究をおこなうことを決めました。まだ研究をしていく中で分からないことがあり苦戦はしていますが,この努力が無駄になることはないと信じこれからも研究をおこなっていきたいです。 大学でサークルに入らなかったため,そういうことが書けないのが後悔です、、

  • この着物って、紬なんでしょうか?

    某リサイクル着物店で「紬」として購入した着物があります。 その頃はよくわからないまま、キレイだし、好みだし、サイズもよかたので買いました。 気に入ってよく着ているのですが、最近、これが紬かどうか疑問に思い始めました。 クローズアップの写真をご覧の上、 お詳しい方、見分け方のポイントとともにお教え下さい。 http://www.flickr.com/photos/14745442@N07/6278041531/in/photostream 色は黒で、全体に花の織り柄模様。紬特有と私が思っている節のようなものはなく、 よ~~~~~~く見ると、かすかに縦にシワのような細い隆起があります。 (中央写真参照ください) 前に織りだしの鮫小紋柄の着物nいついて質問時、お召しと教えていただいたのですが、 それほど固い感じじゃなくって柔らかめです。 織りの着物と柔らか物の中間よりは柔らかめ、みたいな感じですが、 手持ちの紅葉の地紋入りの色無地と比べると、光沢がないです。 あと、こういう柄は、更紗と呼んでいいのでしょうか? 最後に、こんな帯を合わせたらいいわよ~というアドバイスまでいただけると 感謝感激です。どうぞよろしくお願いします。

  • パスタブリッジの壊れやすさ、予想外の展開。なぜ?

    子供の学校の理科の自由研究で、パスタで橋を作り、その骨組みの組み方によって、強度がどう変わってくるか実験しました。タイプとしては3つ作りました。写真をご覧ください。 3つとも同量(重さ)、同じ種類のパスタを用いています。1筋につき、3本のパスタを使っています。人が歩く部分にあたるところは、3パターンとも、線路のような垂直に組んだものになります。 おもりはミニバケツにぶら下げた粘土です。 接着に使用したのはグルーガンです。小学6年生3人が慣れない手つきで作りました。 実験の「ねらい」(先生や親がもってきたい結論)としては、「骨組みに三角形を取り入れることによって、強度が増す」というところだったのですが、結果として、三角形が骨組みにないものが一番強度が強かったです。 (1)側面は四角形で構成→900gつるせた (2)側面は三角形(内角60度)で構成→800gつるせた (3)側面は三角形(内角25度)で構成→600gつるせた 実験をもう一度やり直しても同じ結果に。どう、分析して結論づけてよいものやら、少年たちは思案にくれています。一人は、「橋の側面の図形は力のかかり方に関係ないんじゃないか」と言っているそうです。 「思い通りの結果を出す(仮説と結論を同じにする)」のが実験の意図ではないので、「実験結果を思い通りにするまで導く」というのは本題からずれているかと思います。できたら、数値などを用いたりして、誰もが納得できるような説明ができれば、と思っています。「力の合成と分解」くらいの概念は与えながら解説してもよいかな、などと考えているのですが、今回のケースに該当するでしょうか? ↓こんな情報をたよりに仮説を立てていました。明石海峡大橋の例や、トラス構造などの解説もあります。 https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/chapter009.html 月曜にはポスターにしてまとめる予定で、水曜には発表会があります。 それまでになんとか糸口がみつかれば…と思うのですが。 物理が不得意だった親としては、もうなす術がありません。 少しでもヒントになることがあれば、お知恵をお貸しください。m(__)m