• ベストアンサー

玩具業界の下請け

 最近玩具メーカーの合併などのニュースをよく耳にしますが、その大手さんの下請け業者さんたちはどのような状況なのでしょう?いろいろな求人をみていると少人数(10名以下)で10億以上の売上を計上している会社も結構あるのですが。それとも利益率はあまり高くないのでしょうか?中国などでの海外生産が多いようですが。

  • 転職
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

NO.1です。私の限られた体験ですのでご参考になるかどうかわかりませんが・・・ 返品の件については一概に言えません。発注されたのちのキャンセルはそれほどないとは思いますが多くの場合大手メーカからの内示で下請けは部品や金型を手配します(納期があるので実際には発注を待てないことが多い)。内示からすぐに発注に切り替わる、あるいは内示だけでも大手顧客に補償がとれるか、は大手メーカと下請けとの力関係によると思います。 たとえば大手B社がタイアップしている「平成仮面ライダーシリーズ」など、1年ごとのシリーズなので企画自体は放送開始の1年くらい前にはじまると思いますが細部のデザインは何回も変更があるのが常です。当然その間の負担は下請けにかかります。「リカちゃん」や「ガンダム」のようなロングセラーは稀ですので「売れるときに売れるだけ売り、ブームが去ると同時に在庫がちょうどはけた状態にする」のが基本ですがこれが難しい(上記B社が一時経営不振になったのも「たまごっち」の過剰在庫がかなり大きな要因です)。 添付URLは参考になると思いますがこの商品来年1月の放送終了までにどこで生産を終えるか?今頃頭を悩ましてるんじゃないですか(笑) 

参考URL:
http://be.asahi.com/20050423/W17/0037.html
k_blue
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありません、やっと出張からもどったところで。  とても分かり易い回答をありがとうございます。やはり在庫をかかえる商売は大変ですね。大変な分、達成した時の充実感も大きいのでしょうが。  shigotohimaさんの回答はすごく分かりやすかったです、また宜しくお願いします。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

どのような状況、と言われても一概には言えませんがこの業界は流行業界なので受給を正確に読むことが商売のポイントです。機会損失も不良在庫への対応が難しいのでそのリスクを下請けに負わせているのが現状です。同じ下請けでも企画力のあるところと生産のみを受け持っているところとではかなり様相が変わります。

k_blue
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  下請けに在庫リスクを負わせるということは、売れ残ったら返品が発生する、ということでしょうか?そのような取引が当然の業界なのでしょうか?  メーカーと下請けの取引(商売)の方法、条件など差し支えなければ、詳しくお教え頂けませんか?  恐縮です、気が向いたらで結構ですので宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 大企業同士の合併で2社合併後に売上高は下がるけど利

    大企業同士の合併で2社合併後に売上高は下がるけど利益率は上がっています。 これってM&Aとしては成功ですか? あと売上高も利益率も合併前の2社の合算より上がっているのが最高の理想ですか? 売上高を下げて利益率を上げた方が理想ですか? 理由も教えて下さい。

  • 下請け業者が責任放棄

    アドバイスお願いします。 大手電機メーカーの電気工事(生産設備)を下請け業者へ発注し、現地工事を施工しました。 しかし当初予定していた日程では完了できず、延長の要望を受けました。 これはよくあることで、想定内でしたのでメーカーにも申請手続きしました。 メーカーの生産予定もありますので、申請以上の延長は出来ないと釘を刺されました。 しかし、作業は終わらずに、万歳されました。 お手上げ、責任放棄、ケツを割りました。 要するに、技量を超えた仕事を与えてしまった様です。 しかし、問題は、下請け業者が再外注していて、その技量を判断できていなかったと言うことです。 下請け業者が再外注するということは、聞いておりわかっていました。 結局、工事は中途半端になりました。 その後(後日)メーカーからは残処理をきっちりやってくれるなら、再工事を予定すると言って頂きチャンスを頂きました。 再工事は、下請け業者に責任もってさせるつもりでしたが、 「出来る業者がみつからない」という理由で、断られました。 工事も満足に終わっていないのと、こちらからの再工事依頼も受けない。 しかし、工事を終わらせない限り、私はメーカーと取引停止になりますので、 新規業者を探し、工事に当たらせる予定です。 これに伴う費用は、どこまで当初の下請け業者へ請求できるのでしょうか。 もちろん新規業者への支払分、新規開拓に要した経費等。 被害を被った慰謝料なども請求できるのでしょうか。 会社の信用イメージを傷つけたとして。 それと、もともとの発注分に関しては減額をします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 元請会社に下請の依頼を受けた時の処理

    個人事業の会社をしております。 現在大手ゼネコンA社の下請けをしております。 そこでA社から別の下請け会社B社を使いたいのだが A社にB社の口座がないので(つくれないので) うちの会社で売上を上げてB社に支払って欲しいと依頼がありました。 こういうトンネル?形式はよくあるようですが、 通常であれば1割なりの利益をもらうことになるんだと思います。 実際会社の経理としてはこのような状態であれば 右から左にA→私→Bにお金を流してしまえば 損をすることがあるのでしょうか? 教えてください。 以前同じ質問をしたところ、仮受金として一時預りにしたらいいと 答えをいただきましたが、 わが社が窓口で請求している場合 売上に上げないといけないといわれました。 どちらが正しいのでしょうか? また売上にあげた場合は税金面や なにか経費がかかってくるのでしょうか?

  • 取引内容に会計上問題はありませんか??

    当社では下請け工場に製品を作ってもらい、納入してもらってますが、その部品の一部や塗料をこちらで仕入し、それに利益を乗せ下請工場に売上しています。 出来上がった製品は当社が全て仕入し、在庫並びに得意先に販売します。支払時に相殺処理をしています。 部品及び塗料は全て当社の製品のみに利用されます。 この場合下請工場に売上を計上することに問題はないのでしょうか? 在庫に対しては内部利益が発生してると考えられますし、架空売上にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元請会社に下請会社の売上依頼をうけた時の処理

    個人事業の会社をしております。 現在大手ゼネコンA社の下請けをしております。 そこでA社から別の下請け会社B社を使いたいのだが A社にB社の口座がないので うちの会社で売上を上げてB社に支払って欲しいと依頼がありました。 こういうトンネル?形式はよくあるようですが、 通常であれば1割なりの利益をもらうことになるんだと思います。 実際会社の経理としてはこのような状態であれば 右から左にA→私→Bにお金を流してしまえば 損をすることがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 財務会計が得意な方にご質問です。

    当期のB社は、売上高が300百万円、変動費が150百万円、固定費が145百万円であり、5百万円の利益を計上しました。 →限界利益145+5=150百万円 限界利益率(300-150)÷300×100=50% 損益分岐点売上高145÷50%=290百万円 ・次期の限界利益率に変化がない場合、同社が目標利益12百万円を確保するために必要な売上高を算出してください。

  • 大手企業の協力会社(構内下請け会社)について

     私が、8月31日(月曜日)より勤務する企業(正社員求人、職種はアルミサッシの製造、試用期間なので、どうなるか分かりません。)は、大手企業の協力会社(構内下請け会社とも言います。)で、本社、事務所自体も、大手企業の工場内に有るのですが、この様な企業は、やはり、将来性から考えて、不安定なのでしょか?(本社、事務所自体が大手企業の工場内に有りますので、その工場が閉鎖したり、大手企業自体が、アルミサッシの生産の海外へのシフトを進めた場合、どうなるのか?という不安が有ります。) ※私が8月31日(月曜日)より勤務する企業は、従業員数5人の有限会社です。 ※私は39歳男性です。

  • ITは儲からない?

    中小企業のほとんどが売り上げに対して利益 5%~ ぐらいではないですか?  大手も対して儲かっていないようです。  他分野では、売り上げが毎年30%も伸びて 売り上げに対する利益率も 30%以上の会社があります。  ITは儲からない... 具体的な数値を上げて反論をお願いします。

  • 本支店会計と内部利益と粗利

    こんにちわ。 独学で簿記2級を勉強している者です。 本支店会計で疑問に思った事があったので質問させて頂きます。 支店へ取得原価1000円の商品を売り上げた。 発送する際、取得原価の10%を利益として計上した。 取得原価 1000  支店へ売上 1100 利益    100 と、この時の利益というのは本店が支店に発送費用などの 販売費(付随費用)を負担させるという認識で間違いないでしょうか? また、その商品を支店が外部商店に1500円で販売した際に 取得原価 1100  売上 1500 利益    400 合併財務諸表に記載する際に内部取引は相殺処理しますよね? 支店へ売上 1100  本店より仕入 1100 という項目が消え 仕入1000 売上1500 利益500 が残ります。 もし、支店へ売上た際に発生した利益が販売費(付随費用)なのであれば 粗利がおかしくならないでしょうか? 実際はその商品に100円多くの販売費をかけているのに その100円が利益として計上されています。 もし、支店へ売上た際に発生する販売費を別途計上するのであれば 支店へ売上た際に発生した利益10%は何の為に計上するのでしょうか? 是非、ご教授をお願いします。

  • 粉飾決算の定義について

    お得意先に販売している商品をその会社の購買部にマージンを落とすために、結果的に売り上げを2重に形上するようなことになりました(詳しい説明は省きます)、しかし我社の利益は変わりませんので、税務上は問題ないと思うのですが、会社の売り上げとしては2重に計上されます(と言うことは利益は同じで利益率が下がることになります)。 ここで基本的な質問ですが、会社の損益が変わらないが、売り上げ金額は増加することは粉飾決算になるのでしょうか。 又、税務上問題になることはあるでしょうか

専門家に質問してみよう