• 締切済み

心神障害者団体定期刊行物協会の入会方法

比較的新しい福祉施設に勤務しており、施設の広報誌を第三種郵便物として送付する方法を調べています。 心神障害者団体定期刊行物協会(東京都世田谷区砧にあるとか)に入会すると、第三種郵便物としての認可をいただけるということを聞いたのですが、入会方法や条件について教えてください。

みんなの回答

回答No.4

第三種郵便物の承認申請は、郵便局にて行う事になります。 承認条件は以下の様なモノがあります。 1.毎年4回以上号を追って定期的に発刊されるもの。 2.発行の終期を予定し得ないもの。 3.政治、経済、文化その他公共的な事項を報道し、又は議論する事を目的とし、あまねく販売されるもの。 ※発行元が別の法人や団体に一括して販売し、販売した発行物が無料で配布されるような場合は、この要件を満たさないので注意。 4.会報、会誌、社報その他団体が発行するもので、団体又は団体構成員の消息意見の交換などを主たる内容とするものでないこと。 5.全体の印刷部分に占める広告の割合が5割以下であること。 ※心身障がい者用低料第三種郵便物は、外装(発送用の封筒など)に掲載される広告が含まれます。 6.1回の発行部数が500部以上であること。 7.1回の発行部数に対して、販売部数が8割以上であること。 8.定価があること。 ご質問では心身障害者団体定期刊行物協会で第三種郵便物を出されたいとの事ですが、既にこの協会で第三種郵便物の認可を得ていたとしても、第三種郵便物は発行される媒体毎に郵便局から承認番号を得る必要がありますので、お勤めも福祉施設から出される会報誌をこの協会を通じて発行しても、お勤めの施設から発行されても手続き・期間はさほど違いは無いと思います。 また、福祉施設でとの事から心身障がい者用の低料第三種郵便物として出されたいのではと思いますが、この場合は、第三種郵便物の承認の他に心身障がい者団体である事等を証明する資料が必要となるようです。 詳しくは日本郵便のホームページ「第三種・第四種郵便物」のページをご確認ください。 第三種郵便物の承認申請などに関しましては、同ページの「第三種郵便物利用の手引き」をご確認頂けますとより理解して頂けるかと思います。

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/three_four/index.html
回答No.3

ごめんなさい。 「特定非営利活動法人 障害者団体定期刊行物協会」が正しい正式名称です(確認済)。 (#1の方がおっしゃっているとおりです。) おわびして訂正させていただきます。

回答No.2

NPO法人「SSKP」のことですね。 正式名は「特定非営利活動法人 身体障害者団体定期刊行物協会」といいます。 連絡先は次のとおりです。 〒157-0073 東京都世田谷区砧6-26-21 FAX:03-3416-3129 ※聴覚障害者団体のことも考慮した結果、TELは受け付けていないそうです(問い合わせはFAXで) ※各地に類似の団体(もしくは当協会の支部に準ずる団体)があります ※タウンページには掲載されていないようです 発行郵便物が第3種郵便であることが条件で、それがそのまま入会要件になるとのこと。 1年ごとに登録更新が必要だそうです(2~3月頃に)。 したがって、第3種郵便の要件をお調べになることと、実際に貴施設の広報誌がその要件を満たせるかどうかを検討することがまず先決だと思います(その条件は、はっきり言って意外と厳しいですよ)。 障害者施設職員を務めていた経験上から率直に申し上げますと、広報誌の発行ではなく、インターネットにホームページやブログを設置したほうが手間がかかりません。また、広報誌では、正直言って、まともに読んでもらえませんでした(意外なほどのコストがかかるだけ)。 ここから先はご自分でお調べになり、積極的に問い合わせを行なうべきだと思います。 「SSKP」と書かれた広報誌などが施設に届いたりはしていませんか?(普通の施設では、職員研修の意味からも、あちらこちらから贈呈されたり定期購読したりしているものが存在するものですが。) その広報誌を実際に作っている施設に直接尋ねてみる、というのも1つの方法になりますよ。

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

何で直接問い合わせをなさらないのでしょう。 「iタウンページ」で電話番号は検索できますが。 現在の名称は、「特定非営利活動法人 障害者団体定期刊行物協会」だそうです。 ちなみに、同様の団体は他の地方にもあり、近畿だと「関西障害者定期刊行物協会」になります。

関連するQ&A

  • 心身障害者団体の定期刊行物が第三種郵便の認可を受ける手続き

    心身障害者団体の定期刊行物が第三種郵便の認可を受ける手続きや条件を教えてください。認可が下りるまでにかかる時間なども。申請に20万円かかるとか、心身障害者団体定期刊行物協会に登録する必要があるとか…断片的には聞いているんですが…。

  • 免許証更新連絡はがき

    東京都在住の者です。交通安全協会に入会していない人は免許証更新連絡はがきが送付されてこないのでしょうか?また更新の手続きに手間がかかるのでしょうか?ご存知の方は教えてください。

  • 哲学の定期刊行物

    哲学の定期刊行物とはどんなものがあるのでしょうか?

  • 定期刊行物の著作権について

    定期刊行物の著作権について 定期刊行物(論文集)掲載の個々の論文の著作権は、執筆者にあるのでしょうか?それとも出版社にあるのでしょうか?それとも両方でしょうか? 「定期刊行物」・「著作権」などで検索しましたが、該当の回答が得られません。著作権法は長すぎるので今読んでいられません。お手数ですが、教えて下さい。

  • 介護職と大型2種自動車免許について・・・

    こんにちわ。福祉関係の施設の送迎の車をよく目にします(家のお向かいが福祉の施設なので特に・・・) 自分自身も福祉の関係の職に将来たずさわれたらなと思う事があります。(とても大変と聞いていますが・・) 知り合いが、『関心があって少しでもたずさわりたいなら、大型2種運転免許を取って、ヘルパー2級を取って、バスや普通車の福祉の施設の送迎の仕事から目指すのも一つの方法だ』と言ってくれました。 福祉施設の送迎には2種運転免許が必要なのでしょうか?それとも何年後かには必要になるのでしょうか?あまり取得しても関係ないでしょうか? 自分に出来る仕事かは分からないのですが感心がありますので、よかったら教えていただけたらと思います。

  • メール便の代わりは?

    福祉施設の職員です。メール便がなくなりましたが、安く送れる方法ありますか。送付物は年一回発行の紀要です。部数は400前後です。送付先は毎年変わります。

  • 保育士の補助、アシスタントをしている方!

    私は高卒です。保育士になるためには2年間実習をつまないと資格が与えられないと書いていました。保育士になるためには沢山通信講座があるので大丈夫だろうと安心していました。 しかし、今日通信講座の会社に連絡したら資格に関することは協会へ聞いてくれと言われ協会へ電話をしました。 まず、無認可の保育園での実習は認められないそうです。 そして協会が定めた14施設で2年以上実施をつめばOKとのことでした。 市役所の児童福祉課に電話をしましたが、資格保持者しかダメなんですと言われました。保育士になるために大学の通信制を受けることも考えましたが、スクーリングの場所があまりに遠い。 学費も高い上に旅費もかかる、これは致命的。 私の働いている保育園は無認可です。 無認可で働いていて保育士になりました!という方がいらっしゃったら教えていただきたいのと、無認可なので、認可されないのならニチイのベビーシッター講座を受講しようか、チャイルドマインダーがいいのか、正直悩みます。何よりベビーシッターは今の知名度はどんなもんなのかと・・・ 私自身しみじみ感じてます。 仕事は辞めたくない、パートで時給制なので仕事は休めないという条件があるのでスクーリングは不可に近いです。 住んでる場所も田舎だし・・・皆さんはどんな感じですか? チャイルドマインダーもいい面もあります!でも・・・と思う自分がいます。 今現在は無認可の学童保育の保育所でアシスタントとして働いています。

  • 新聞を出すには

    昨今、メディアに就職したい人が増えています。 しかし、そのほとんどはメディアに就職は叶わないといいます。 そこで疑問なんですが、新聞社を作って新聞を出せばいいと思います。新聞を出すのは自由と聞いたことがありますから。 確かに、金銭面や流通面を考えると、 難しいのは分かりますが、今の新聞社も、初めはそうだったので、どのようにして全国紙に持っていったかについても踏まえながら教えてください。 起業するところから、日本新聞協会への加入、第三種郵便の認可を得るなどして新聞を出すと思いますが、 素人なのでできるだけ詳しくお願いします。

  • 定期刊行物 税率に伴い定価も上げなければならない?

    勉強不足ですみません。 定期刊行物を発行しております。 平成26年4月1日の消費税率8%に伴い、定価も上げなければならないのでしょうか。 例えば、定価100円本体価格95円で販売していた刊行物を、税率変更後定価100円本体価格98円で販売してはいけないのでしょうか。刊行当初から100円で販売していたため可能であれば定価100円で販売したいため。 詳しく書いてあるホームページを探しています。 現在私が読んだサイトは以下のものですが、定価についての変更禁止の記載が見つからないため、探しています。よろしくお願い致します。 http://www.jbpa.or.jp/pdf/documents/shouhizei201302.pdf#search='%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E5%A2%97%E7%A8%8E+%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9'

  • 協会(団体)の作り方

    よく日本何とかスポーツ協会とかいった名前で協会がありますが、 どうやって協会をつくるものなのでしょうか?会社組織以外でそういった 組織を作るにはどうすればいいのか、どんな仕組みなのかよろしければ 教えてくれませんか?