• ベストアンサー

古代のなぞなぞについて

「母にはあうのに、父にはあわないものは何だ?」というような内容のなぞなぞがあったと記憶しています。 その答えは「唇」で、このなぞなぞのおかげで、古代の日本語のハ行はH音でなく、P音またはF音だったということが分かった、ということをおぼえています。 このなぞなぞについてもっと詳しく知りたいのですが、うまくググれず、行きづまってしまいました。 このことについて何か御存知の方、お知らせ頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

『後奈良院御撰何曽』(1516年)にあるナゾナゾです。(勅撰のナゾナゾ本ですね) この「はゝには二度逢ひたれどもちゝには一度も逢はず」から、古代のハ行音がp音であったと最初に説いたのは、『広辞苑』の編纂者として知られる言語学者・新村出(しんむら・いずる)博士です。 ハ行音は、p音→Φ(f)音→h音と変化したとされています。 もっと昔は、「母」は「ちち(乳)」であったという語源説もあります。

saraarai
質問者

お礼

そういう本があったのですね! リサーチの取っ掛かりになる貴重な情報を頂き、助かりました。大変にありがとうございます!

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.3

言語に興味を持つ人なら、どこかでお目にかかる有名ななぞなぞですね。ファファ(母)は両唇を合わせて発音するが、チチは唇を離した状態で発音することを表しています。江戸時代初期の庶民の発音はHに変わっていたので元のFの音が珍しくなっていたことがわかります。 16世紀に日本でキリスト教の布教活動をしていたポルトガル人が発行した『日葡辞典』という辞典があります。そこには当時の日本人の発音どおり書かれているので、このなぞなぞがなくてもF→Hの音の変化は後の言語学者が気がついたと思います。

saraarai
質問者

お礼

『日葡辞典』という辞典があるのですね。参考になります。ありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

下記のページが参考になるのではないでしょうか。 ところが、その頃の発音では、母を「ふぁふぁ」、父を「てぃてぃ」と発音していたらしい。

参考URL:
http://www.life-studio.info/zatsugaku_kobo/gogen4.html
saraarai
質問者

お礼

大変に興味深いサイトでした。早速情報をお知らせ頂き、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本語の音の変遷(P→F→H)

    日本語の「は行」は、確かP→F→Hと変遷していると思うのですが、この場合のFは、今のヨーロッパ語のFではなく、はひふへほの「ふ」の子音ではないかと思います。という文に遭遇しました。具体的にはどんな日本語の単語にそれが見られますか?

  • 濁点と半濁点について

    濁点と半濁点について 日本語の濁点は濁る音を表すと小学校で習いましたよね。そして、濁る音というのは無声子音に対応する有声子音ということですよね。例えば 言うまでもないと思いますが、か→が では kの音がgの音に変りますよね。しかし、この対応に当てはまらない音があります。は行(h)の音です。hは確かに有声子音になりますが、これに対応する無声子音はありませんよね。そして、ぱ行(p)と ば行(b)が有声子音と無声子音の対をなしています。ですから、音韻の法則で考えれば、ぱ行(p)は半濁音ではなく 清音で、は行(h)は ぱ行(p)と ば行(b)のペアとは全然違う音のはずです。 そこで質問です。は行(h)、ぱ行(p)、ば行(b)の音の関係は歴史的に辿ると、どのような経緯があるんでしょうか?

  • フランス語のHの発音(素朴な疑問です)

    フランス語のHの発音(素朴な疑問です) よくフランス語ではHは発音しないと聞きます。例えば、花子さんが、あなこさんになるとかですね。 素朴な疑問なのですが Hを発音しないというのは、文字Hが日本語のハ行に類似する音に割り当てられていないという意味なのでしょうか?(つまり他の文字でハ行に類似の音を発音する) それともフランス語にはハ行に類似する発音そのものが存在しないのでしょうか? フランス語を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 発音記号 h と は行

    日本語のは行は発音記号ではどれも[h]に聞こえます。 フを[fu]で表したり三種類あると聞いたことがあるのですが、 [f]は下唇と上歯で隙間を作って息を吹き込むことで起こる摩擦の音ですが、 日本語のフはそんなことしませんよね? なぜでしょうか?

  • 日本語の「ふ」の音

    日本語の「ふ」の音は ヘボン式ローマ字では fuと表わされます。でも、huの方が近いような気もします。そこで、疑問が起こりました。 さて、みなさん、「ふ」と発音してみてください。その時、子音の音はどうなっていましたか? (1) 他の は行の音の 「は」、「へ」、「ほ」と同じく、単なる有気音だった。つまり、hの音。 (2) 両唇を半開きにして、そこから息を吹き出す音、つまり、発音記号で表すと、ɸで表わさせる音。 (3) 喉の奥から 息を擦るように強く吐く音、つまり、スペイン語のjの音。 (4) 舌の後ろと喉とのあいだを摩擦させて出す音、つまり、ドイツ語の chやロシア語のхに近い音。 (5) 上の歯で下唇を軽く噛むように息を出す音、つまり、英語などの fの音。 次に、母音の音はどうなっていましたか? (1) 他の行の “う段”と同じように、唇を丸めないで「う」と言った時の音、つまり、発音記号では ɯで表わされる音。ちなみに、ハングルでは ㅡで表わされる音。 (2) 唇を丸めて 出す「う」の音。つまり、英語の bookのooや、 ドイツ語やスペイン語では uで表される音。 ちなみに、ハングルでは ㅜで表わされる音。 以上、 つまらない質問ですが、お付き合い頂ければ 幸いです。

  • Fの音を正しく発音する韓国人、しない韓国人

    韓国語の超初級者です。 ハングル文字は表音文字で、ほとんどの音を表記できるという謳い文句ながら、できない音に、Fの音があると習いました。 以下、ごちゃごちゃと質問文章を書いていますが、韓国人(全国の平均的な)は、Fの音を発音できますか? 因みに、日本人は、エイプリルフールという英語を、日本語の会話の中で発音するときは、HOOLのようにH音で発音しますが、もちろん知識としてはFOOLのF音であることを知っているので、アルファベットで書いたり、英会話として発音するときは、FOOLと発音します。 宝石のティファニーのFの音は、何と発音するのでしょう 少女時代なる音楽グループのアイドルのティファニーは韓国人には、ティパニーのPの音で呼ばれ、文字も、ハングルのPの子音を使っているようです。 発音できないという意味なのか、表記できないというだけなのか、 動画は、開始1:49で、英語のFORの音を、ほぼ正しく、吹き出す力は弱く、Hの音にも聞こえますが、歌っています。だから、韓国人は、Fの音を出そうと思えば出せるのでしょうか。 外国から輸入される物には、当然Fの音があり、それはPだけでなくHの音のハングルで表記することもあるようです。 日本人は、フットボールをFOOTBALLと発音せずにHUTTOBORUと発音します。これも本当は変です。しかし、日本語にFの音がないので、Hを使っているだけ。韓国も、これと同じなのか。 HやPの音を韓国語会話の中では使い、英語の歌の時は、(ほぼ)正しくFと発音するということなのか。 英語になじみのない世代の韓国人は、FOR YOUとシャレて話すときは、どんな音を使うのでしょう

  • 名前の英語表記「は→ha」なのに「ふ→fu」はなぜ?

    名前を英語で書くときに、ローマ字で書くと思います。 しかし、「は行」の「ふ」だけ、なぜ子音に「f」が使われるのでしょう?例えば、「ふみお」さんであると、「fumio」とは書きますが、「Humio」とはあまりかかないですよね。 は行であれば、  は→ha  ひ→hi  ふ→hu  へ→he  ほ→ho というようにhが子音になるべきなのではないかなぁと思い立ったわけです。 英語圏の方が「Hu」を発音すると「ひゅ」(?)のような音になってしまい、日本語に近い発音に近づけるための工夫なのでしょうか? それとも、氏名を英語表記する際の決まりごとが存在しているのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題に関しての質問です。一応解答は出せたのですが、正しいかの判断

    確率の問題に関しての質問です。一応解答は出せたのですが、正しいかの判断が出来かねます。良ければ回答いただけたらと思います。 子どもが両親とテニスの試合を5回行います。その際に親を三連破すると褒美がもらえます。対戦順序としては父-母-父-母―父か、母―父-母―父-母の二通りが考えられます。子どもにとっては褒美をもらうためにはどちらの順序が望ましいですか。ただし、父の方が母よりもテニスが上手です。 これに関して私が考えた解答が以下になります。 F1:1,2,3回戦に勝って三連破する F2:2,3,4回戦に勝って三連破する F3:3,4,5回戦に勝って三連破する このときF1,F2,F3は背反であるから、 P(F1∪F2∪F3)=P(F1)+P(F2)+P(F3)となる―(1) En:n回戦に子どもが勝つ事象(n=1,2,3,4,5) とすると、 F1=E1∩E2∩E3 F2=¬E1∩E2∩E3∩E4 F3=¬E1∩¬E2∩E3∩E4∩E5 となる―(2) p:父に勝つ確率 q:母に勝つ確率 とすると(仮定よりp<q) 毎回の試行は独立試行と考えられるから、 父-母ー父-母ー父の場合は(2)より、 P(F1)=pqp P(F2)=(1-p)qpq P(F3)=(1-p)(1-q)pqp となる。 すなわち、父-母ー父-母ー父の場合をAとすると(1)より A=pqp+(1-p)qpq+(1-p)(1-q)pqp―(3) である。 同様に考えると母-父-母-父-母の場合をBとすると B=qpq+(1-q)pqp+(1-q)(1-p)qpq―(4) である。 (3)(4)より A-B={pqp+(1-p)qpq+(1-p)(1-q)pqp}-{qpq+(1-q)pqp+(1-q)(1-p)qpq} =pqp+(1-p)qpq+(1-p)(1-q)pqp-qpq-(1-q)pqp-(1-q)(1-p)qpq =pq(p-q)+pq(q-pq-p+pq)+pq(1-p)(1-q)(p-q) =pq(p-q)+pq(q-p)+pq(1-p)(1-q)(p-q) =pq(p-q+q-p)+pq(1-p)(1-q)(p-q) =pq(1-p)(1-q)(p-q) このとき、p<qなので A-B<0となり、すなわちA<Bとなる。 ゆえに子どもにとっては、母-父-母-父-母の順序の方が有利である。 よろしくお願いします。

  • 誰か教えて!

    このカテゴリでいいのかは疑問ですが、質問します。 『母は二度出会うが、父は一度も出会わないものはなに?』 という問題を友人に出されました。 全然分からないので答えを聞いたら『唇』と言うのです。 なぜ唇なのか知っている方がいたら教えて下さい!

  • 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随してよいか

     何も デ・ユーレ・スタンダードをつくってそれに従えというためのものではない。  そうではなく この標準となるような規格についてさえ その根拠や全体としての成り立ちをも 哲学は 迂回してでも考察しておくこと これが つとめではないのか?  これを問います。     *  たとえば 言葉の問題として音声が はひふへほというように発音されるそのかたちを精確にしらべるのが 音声学とすれば その発音がどのように日本語なら日本語においてまとまったかたちを成しているかを考えるのが 音韻論であると言われます。  すなわち 事実上の発音としての音声と それらがひとつの言語においてどのように音韻組織をかたちづくっているか――しかもつまりは その音韻がそれぞれどのように語の意味と対応しているか――を問い求めるときの音声とは 別です。  ▲ (ヰキぺ:は行) ~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E8%A1%8C  § 清音  「は行」各音の頭子音の音素は /h/ である。  音声学上の発音は   「は」、「へ」、「ほ」の頭子音は 無声声門摩擦音 [h](IPA)、   「ひ」の頭子音は 無声硬口蓋摩擦音 [ç](IPA) 、   「ふ」の頭子音は 無声両唇摩擦音 [ɸ](IPA) である。  ~~~~~~~~~~~  ☆ つまりたとえば日本語で    はえ(蠅)  [ hae ]    ふえ(笛)  [ ɸue ]    ひえ(冷え) [ çie ]  のごとく音声は互いに違っているようです。笛は 上下の唇を軽く合わせて発音する。冷えは のどの奥のほうで息の音を遮るように調音する。蠅は ふつうに息の音を出すかたちである。  ところが これらは それぞれの違いにかかわらず ハ行の子音として同等の役目をになっている。と音韻論は見る。ゆえにそのように組織立てる。つまり 音韻ないし音素としてはみな / h / のひとつで表わす。  音声は [ ] というシルシで 音素は  / / というシルシでそれぞれ表わす。  つまりは たとえば    ほ〔火 cf. ほのほ(火の穂=炎)〕→ ひ(火)    ふ(経)⇒ へる(経る)  というように語の変遷があるのなら ヒもフもへもいづれも  / h / という一つの音素と見るのが 妥当である。  というふうに 事実をそれとして認識する学とその事実がいかに成り立っているかを考える学とは 別である。  哲学は 後者をつとめとする。  むろん 事実認識を基礎としてそこから始めるのであるが 哲学がそれだけにとどまっているということは ありうるのだろうか。  現実は 人間は互いに平等ではない。自由でもない。自由意志などをヒトが持っているわけがないではないか。といった事実認識は 果たして 哲学を成すであろうか。  それとも このように思弁的に考えるのは 現実にはきわめて不毛な《哲学的》なお遊びであるというのであろうか。