• 締切済み

塩酸ヒドロキシルアミン、鉄

塩酸ヒドロキシルアミンの物性など調べたいのですが、よいURLがあれば教えてください。 あと、塩酸ヒドロキシルアミンと鉄(III)が反応したらどうなるのですか?反応式など詳しく教えてください!

みんなの回答

  • hal400
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

物性に関しては下記のMSDSサイトが役に立つかと思います。林純薬工業のところにあります。

参考URL:
http://j-shiyaku.or.jp/home/msds/
lumlum
質問者

補足

う~ん、このサイトはつながらないのですが(- -)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄を塩酸で溶かしたい

    鉄を塩酸を用いて溶解させたいのですが、例として、 鉄を1%含む試料10gについて行う場合、塩酸の濃度、量はどの程度に するのが妥当でしょうか? 単純に回答だけでなく、計算方法も教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 鉄の定量 (長文です)

    こんにちは!いつもお世話になっています。 鉄の定量をする上で分からないことがいくつかあります。 Fe^2+原液(2.00×10^-4 M)を作成するのに、 硫酸アンモニウム鉄(II)(分子量392.14)を何gか精秤し、 これを2M塩酸10mLと共に水に溶かし全量を250mLとして1.00×10^-2 Mの溶液を作成し、これを5倍希釈します。 このときの硫酸アンモニウム鉄(II)は0.78428g精秤すればいいんでしょうか? そして、このFe^2+原液の正確なFe^2+濃度を算出したいのですが、 これはそのまま?2.00×10^-4 Mでいいんでしょうか? もう一つ質問があります。 鉄を含む試料溶液に塩酸ヒドロキシルアミンを加えるのは、 塩酸ヒドロキシルアミンが三価の鉄を二価に還元する還元指示薬だからでしょうか? どうか解説お願いいたします……。

  • 鉄(II)とo-phenanthrolineの錯体形成について

    学校で鉄(II)とo-phenanthrolineの錯体形成に関する実験で『同濃度の硝酸鉄(III)とo-phenanthroline溶液を調整し、硝酸鉄溶液を0,0.05,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.7,1.0mlとり、そのそれぞれに塩酸ヒドロキシルアミン溶液を一定量ずつ加え、次いで硝酸鉄の採取量と合した液量が1.0mlになるように0-phenanthroline溶液を加えた。さらにpH4.5の酢酸緩衝液を一定量加えた。この溶液について510nmにおける吸光度を測定した。』という実験をしたのですが、このときに加えた塩酸ヒドロキシルアミンと酢酸緩衝液は、どういう意味で加えたのか分かりません。大変申し訳がございません、お答えをいただける幸いです。お願いします。

  • 鉄さび中に含まれる鉄(II)と鉄(III)の割合の分析について

    鉄さび(酸化鉄)中の鉄(II)と鉄(III)の割合を分析したいのですが、吸光光度分析で可能でしょうか? 鉄(II)と鉄(III)それぞれの検量線を作成し、サンプル試料の吸光度を測定するとそれぞれの濃度がわかりますよね?これで可能でしょうか? また、鉄を溶かす溶媒としては水より塩酸の方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • セッケン水に塩酸を加えると?

    セッケン水に塩酸を加えたとき、白い小さな固形物が浮いてきたのです。 この白いものが何なのかが分かりません。 色々と調べてみたのですが、他の酸性溶液で弱酸の脂肪酸(R-COOHなど)が浮いてくる…というのはありました。 これは塩酸でも同じなのでしょうか? また、この白いものが浮いてくる反応の化学反応式も教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 塩酸に鉄を入れて溶けていくと液の色が緑色になるのは?

    小学校で「水溶液の性質」という単元の学習があります。塩酸がアルミニウムや鉄を溶かすことは理解させることができたのですが、鉄を溶かすことを理解させるために前日から鉄をつけておくと塩酸の液の色が緑色に変色しますよね。子どもから「なぜ緑色になるのですか?」という質問があり、答えに窮してしまいました。どなたかその理由を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • なぜ単なる「塩酸」ではなく「うすい塩酸」を使うのか?

    中学生に質問されて困っております。 どなたか、わかる方おられましたら、教えてください。 中学校の実験などで、よく「うすい塩酸」なるものがでてきます(例えば、石灰石とうすい塩酸で二酸化炭素が発生するとか、亜鉛とうすい塩酸で水素が発生するとか)が、あれは何故「うすい」という表記が常についているのですか?濃い塩酸ではダメなのですか?濃度が違うと、異なる反応になってしまって、目的とする反応が得られないのでしょうか?あるいは、濃い塩酸だと危険極まりないから? 付け加えて、濃いとかうすいとか、どのように定義されているのでしょうか?そちらもわかればお願いします。 わからなくて困っています。どなたか助けてください。

  • 酢酸エチルに塩酸を加える

    酢酸エチルに塩酸を加えたときの化学反応式を教えてください。どこを調べても全く載っていませんでした。塩酸でも水酸化ナトリウムと同じようにけん化するのでしょうか。

  • プロピレンと塩酸の反応

    プロピレンと塩酸の反応式が分かりません 出来れば構造式でおねがいします

  • アニリン塩酸塩とメチルアミン

    アニリンと塩酸が反応するとアニリン塩酸塩が生成しますよね。 では、そのアニリン塩酸塩とメチルアミンの反応は、どのような反応式になりますか。