• ベストアンサー

熱帯魚 トランスルーセント・グラスキャット

nanatycoonの回答

回答No.2

ネオンテトラとの混浴はあまり相性のよい環境ではないと言えると思います。 餌は目の前にきたら素早く食べるっと言った感じなので、水面の餌を食べにいくことはまずありません。テトラの食べ残しが沈めば食べるチャンスもあるかもしれませんが、50匹のテトラでは沈みかかったフレークも食べてしまうような気がします。 また、ピンセットで近くまで持っていっても、そのピンセットが怖くて逃げてしまうこともあるので、ピンセットでたくさんフレークを沈めるようにするか、冷凍赤虫(沈みます)を与えてみることをお勧めしておきます。 白点病にも弱いですし、物陰に隠れる習性があるのでヒーター(カバーがない場合)で死亡することもあります。なかなか手のかかる臆病ものさんですが、手がかかる分愛情も深まると思いますのでがんばってください。

jptae
質問者

お礼

早速、ご回答頂きましてありがとうございます。 >50匹のテトラでは沈みかかったフレークも食べてしまうような気がします。  まさしく、その通りです。  おかげで、テトラは丸々としたおなかになってしま いましたε=(- > -;) 冷凍赤虫ですね! 探して与えてみます! ・・・でも、テトラが食べてしまわないのかな? >白点病にも弱いですし~  すでに、1匹はかかっているようです。  ・・というより、初めからかかっていた?  ヒーターの位置は、底に横置きしていたのですが、  隅に縦置きにしました。  その結果、ヒーターの傍に陣取る事はなくなりました。 本当に手がかかりますが、可愛い奴です! 頑張って育てます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランスルーセント・グラスキャットの?。

    最近、トランスルーセント・グラスキャット5匹飼育を始めました。 エサを与える時に水槽上部に置いた蛍光灯を消すと、 凄い食いつきです。 しかし、水槽上部に置いた蛍光灯を点灯してエサを与えると 何故か食べるのを、ためらっているようです。 トランスルーセント・グラスキャットを飼育されている方、 エサの与えた時のトランスルーセント・グラスキャットは その様なモノでしょうか?。 それから、繁殖は家庭水槽で繁殖するのでしょうか、 雌雄の見分けのポイントは有るのでしょうか?。

  • グラスキャットが餌を食べてくれません

    熱帯魚初心者です。 水槽は610×200×230 ろ過は外掛け式を使っています。 水温は23度でグラスキャット3匹の他には ネオンテトラ5匹 ブラックネオンテトラ5匹 ゼブラダニオ5匹 アベニーパファー5匹 ピクタスキャット1匹 を飼っています。 ライト点灯時は水草の陰に隠れていて出てきすらしません。ライトを消すと出てきてそれなりに元気そうなのですが餌を食べてくれません。餌には赤虫をあげていまが、お腹が赤くなっていないので私が寝ている間に食べているということもなさそうです。一応グラスキャットの上から赤虫を散らしてみたりもしたのですが目の前の餌にも食いつきません。1匹はひげが短くなってきています。元気が無い証拠と聞いたので心配です。何か解決法は無いでしょうか? また別の質問になりますが、以前は昼夜関係なく泳ぎ回っていたピクタスキャットが今では水草の下に隠れていることが多くなってしまいました。餌をあげたときも出てこないので餌を食べているかも気になります。これは弱っているのでしょうか? どなたか解決策をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 熱帯魚が死んじゃいます・・・。

    はじめまして!!3日前から小さなプラスティックの水槽で熱帯魚を飼っています。水の量が4ℓほどの水槽です。中にはサーモスタット付ヒーターとエアーポンプと底面フィルターが入っています。魚はネオンテトラが20匹、グッピーが6匹、ヤマトヌマエビが3匹、グラスキャットが2匹入っていたのですが内ネオンテトラ10匹、グッピー1匹、グラスキャット2匹が死んでしまいました・・・。特にグラスキャットは昨日入れたばかりで、とてもショックでした。原因として水温が上がりすぎていたのかなぁ。と思うんですが。昨日家に帰って見てみたら30度になってました。大量死してました。。。窓を開けて行く訳にもいかないし、夏場はヒーターを切った方がいいのでしょうか?今はヒーターを切ってふたを開けています。またグラスキャットを入れたいのですがすぐ死んでしまわないかと怖いです。。。何か他に原因はありそうでしょうか?どうかよろしくおねがしいます!

  • グラスキャットについて

    最近トランスルーセントグラスキャットを水槽に追加しました。 透けているので食べたものまで結構見えると聞きました。 餌を食べているか判断したいので、胃袋の位置を知りたいです。 大体でいいのでお願いします。 上側とか下側とか・・・。 目の後ろ側にある透明な袋?は浮袋ですかね。

    • ベストアンサー
  • 『グラスエンゼル』がエサを食べません。

    『グラスエンゼル』がエサを食べません。 一週間前に『グラスエンゼル』を5匹購入し、水槽に入れてますが、エサを食べません。 何故でしょうか? エサはテトラミンの『ベビー用』(粉末フレークタイプ)です。 同じ水槽内のその他の熱帯魚(ネオンテトラ、グローライトテトラ、ラスボラ・ヘテロモルファ、ラスボラ・エスペイ、ハニードワーフグラミー)は勢い良くエサを食べます。 『グラスエンゼル』は人口飼料を好まないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トランスルーセントグラスキャットが時々横たわる

    昨日お迎えしたトランスルーセントグラスキャットなのですが、水槽のライトをつけたり驚かせた?タイミングで意識を失ったようにソイルに落下し暫く動かなくなってしまいます。3匹かったうちの同じ個体かは不明ですが、昨日からでもう4回程度見ました。 動かなくなったのち回復すると、普通に泳いでいます。 なぜ気絶?してしまうのでしょうか。 ちなみにショップ販売時もライトが付いていました。 水あわせは点滴方で1時間程度、水槽は20cmで1ヶ月ネオンテトラをいれて回したものです。 水温管理は25度前後、フィルター、ポンプ共に稼働させています。 詳しい方、おしえてください!

    • 締切済み
  • 熱帯魚の飼い方

    熱帯魚を飼い始めました。 ネオンテトラ(約2cm)×10匹、コリドラスパンダ(約3cm)×3匹、 ブルー・エンゼル(約5cm)×2匹、アベニーパファー(約2cm)×2匹、 トランスルーセント・グラスキャット(約5cm)×5匹、 レッドチェリー・シュリンプ(約1cm)×10匹を同じ水槽で飼っています。 ところが今日帰宅するとネオンテトラが3匹、シュリンプが5匹見当たりません。 よく見ると腹を食い破られたようなネオンテトラの死骸が1匹浮いていました。 可能性としてはアベニーパファーの悪さかと思われますが、説明での比較的 おとなしいと言われたこととサイズがネオンテトラと同じであることから ホントにこいつの仕業なのか疑わしいです。 見ているとエンゼルもシュリンプをつついていたりします。 原因が分かれば隔離なども考えなければなりません。 なにせ初心者のためバカなことをしているのかもしれませんがアドバイスを お願いします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚が突然元気に

    熱帯魚を飼い始めて1週間の者です。 ちょうど1週間前から、30cmの水槽でネオンテトラ5匹とコリドラス1匹を飼っています。 今日、3分の1ほど水を入れ替えました。 その後数時間たったら、魚たちが今までにないくらい元気に泳ぎ回っています。 でも、見方によっては何かに追われて逃げ回っているように見えなくもありません。 大丈夫でしょうか??? 魚が突然元気になることってあるんですか? ちょっと心配です。 コリドラスは水槽中をかけめぐり、ネオンテトラはちょこちょこ動き回ったりほかの個体を追いかけたりもしています。 よろしくおねがいします。

  • 熱帯魚の突然死の原因について

    一週間前、ネオンテトラ/ダイアモンドネオンテトラが 7匹中6匹が同日中に死んでしましました。 その他、ミナミヌマエビが4匹いましたが、こちらは無事でした。 状況は、仕事に行く前(8時ごろ)に餌をあげたときは全て生きていましたが、 餌にはほとんど反応しませんでした。 いつも(前日も)は入れた途端に群がってくるので少しおかしいなと思いました。 19時頃仕事から帰ると、ネオンテトラが水槽の底でひっくり返っていたり、 水草に引っかかって死んでいました。 そんな中、1匹だけ水槽の底でじっとしているネオンテトラが居たので、 すぐに取り出し他の水槽にいれました。 他の水槽に入れて暫くは動きがおかしかったですが、 その後、動きは正常に戻り、現在も生きています。 ただ、餌にはまったく反応しないです。 問題のあった水槽はその日に半分水換えをして、ミナミヌマエビは他の水槽には 移動せずそのままにしていますが、現在も見た感じは元気そうにしています。 以下、飼育状況です。 ・水槽:直径20cm高さ20cmの円柱型 ・底床:ソイル(ジュン プラチナソイル ブラックタイプ ) ・水温:24~27度前後(パネルヒータで日中と夜で温度差があります) ・ろ過フィルターなし ・換水:週1回2分の1(直近の換水は突然死の2日前) ・水槽立ち上げ:4ヶ月前 ・水草の種類:ウィローモス、キューバパールグラス、ロタラインディカ、オレンジミリオフィラム、ウィステリア、マヤカ、ハイグロフィラ・ロザエネルビス ・水草の枯れはなし ・生体の種類  ダイアモンドネオンテトラ:4匹(約3か月前に導入)  ネオンテトラ:3匹(約2か月前に導入)  ミナミヌマエビ:4匹(約3か月前に導入) ・CO2(発酵式)  2週間前(突然死の1週間前)に導入(夜間もつけたまま、エアレーションはあり) ・日中はライト点灯、エアレーション弱め(完全に止めていない) ・水の濁りはなし(ただ、問題の日はいつもより少し濁っていたような気がします) ・目立つコケはなし このような状況だけでは真相は分からないかも知れませんが、 今後のために、考えられる可能性だけでも知りたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の飼育

    熱帯魚飼育して数年になりますが全く無頓着で魚の名前もネオンテトラとグッピー位しか分からない初心者その者です。 今まで飼育したのは殆どネオンテトラだけでしたが2ヶ月位前ネオンテトラとは違う熱帯魚10匹ほど購入一緒の水槽で飼育してます。 恥ずかしい限りですが名前が分かりません、ネットで調べましたが同じ魚の画像が見つかりません、調べた限りではラミーノーズテトラに似ていますが頭部の部分が水色に光っている種の魚です、体長2センチ位、体はスケルトン。 前置き長くなりましたが、今日水槽を掃除しよう中を覘いたところその新しく飼いはじめた熱帯魚の子供(体長5ミリ程度か)が3匹生まれて元気よく泳いでいるのを見つけました、今まで何匹も死なせた事はありましたが生まれたのは初めてです、そこで質問ですが今餌は小型熱帯魚様の顆粒状のもの与えてますが、稚魚に同じ餌でもよいのでしょうか?顆粒状でも稚魚には粒が大きすぎるようです。 又ほかに稚魚を飼育するにあたり注意する事があれば教えて下さい。 この熱帯魚の名前も分かればありがたいのですが・・・。