• 締切済み

検量線の作成について

定量下限値が0.0006mg/Lのある項目をHPLCで分析しようとする場合、検量線の一番下のSTDは何mg/Lにしたらよいのでしょうか?

  • sutar
  • お礼率77% (7/9)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • yomonya
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.1

これだけでは、情報が不十分です。 実際に定量する試験溶液がどのくらい濃縮しているのか、また、希釈しているのかわからないと、回答できないと思います。

関連するQ&A

  • 分析バリデーションにおける真度の求め方

    バリデーションを行いたいのですが、分析バリデーションにおける具体的な真度の求め方がよくわかりません。 併行精度と直線性と特異性から推測できると本に書いてあるのですが、正直わかりません。 分析はHPLC法で、天然物中に含まれる成分Aの定量を行いたいのですが、STDを用いた絶対検量線法で求めています。 特別な前処理は必要とせず、サンプル、STDともに粉末を溶かしたものをHPLCで分析し、検量線より、含量を求めています。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • エタノールの検量線

    10-60g/Lの範囲でのエタノールの検量線を液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて作製したいとおもっているのですが、液体のエタノールを用いて検量線を作る事ができるのでしょうか? 解答よろしくお願いいたします。

  • 検量線の作り方

    HPLCを使ってクロマトグラムからピーク面積を使って検量線を作成しようとしています。検出はELSD(蒸発光散乱検出)を使っています。私が分析している対象は細菌類のある成分ですので、XmMなど濃度を正確に求めることが出来ないのです。そこで抽出したサンプルを一定量の溶媒に溶かして、それを20μ→15μ・・・というようにHPLCに注入して各注入量におけるクロマトを得ました。このクロマトのピーク面積(X軸)と注入量(Y軸)から検量線を求めることが出来るのでしょうか?またこれって精度的には問題ないのでしょうか?

  • 原子吸光の検量線作成および問題点

    原子吸光機器にて測定したZn量の結果 (1)  Zn をそれぞれ0.1ppm 0.5ppm 1.0ppm 2.0ppm 5.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。 結果:検量線が曲がり。何点かが検量線から外れる。 測定結果:Zn2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.26mg/L 。 (2) Zn をそれぞれ0.1ppm 2.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。(そのほかの点は検量線から外れるので0、0.1、2.0 だけの3点にて検量線を作成。) 結果:検量線がまっすぐ 測定結果:Zn 2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.03mg/L。 普通は5点検量をしないと行けないのに、分析値から見ると3点検量のほうが6点検量より分析値が正確である。 この場合はどの検量線を使ったほうが良いでしょうか? この分析の問題点は何でしょうか? 私が提出した質問がおかしいでしょうか? 皆様ご返答のほうよろしくお願いします。

  • 検量線が原点を通るか否か

    有効成分の定量法(HPLCで内標準法)を検討しております。 検量線を作成したのですが、y切片が100%濃度の時の面積比の6%の値になっております。この場合 原点を通ると判断できるのか否か教えてください。 何%までなら原点を通るとして良いのでしょうか? ちなみに定量対象は医薬部外品のです。 宜しくお願いします。

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • HPLCでの検量線作成について

    はじめまして。HPLCを使用していて検量線を作成するのですが、検量線作成のためのサンプル濃度が分からなくて困っています。 次にサンプル調製についての内容になります。 ・薬物Xを0.0025gはかり10mLのメタノールで溶解させる (この溶解液を原液としマイクロチューブの並び順を示すときには★で示す) ・純粋なメタノールを400μL、900μL、900μL、100μL、100μL、100μLずつ空のマイクロチューブに入れていく (マイクロチューブを400μLは(1)、900μLは(2)と(3)、100μLは(4)と(5)と(6)というようにマイクロチューブの並び順を示すときにこのようにします) ・マイクロチューブの並び順は次のようになります ★ (1) (2) (3)   (4) (5) (6) ・原液入りマイクロチューブ(★)から100μL採って(1)に入れる ・(1)からそれぞれ100μLずつ採って(2)と(4)に入れる ・(2)からそれぞれ100μLずつ採って(3)と(5)に入れる ・(3)から100μL採って(6)に入れる このマイクロチューブ(1)~(6)に入っている薬物Xの濃度の計算方法が分かりません。 どなたか分かる人がいましたら至急教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 検量線(局方)

    基本的な質問ですみません。定量分析で、内標準法が困難な時は絶対検量線法で行うとあるんですが…、内標準物質は具体的にどのようなものですか?

  • 検量線の傾きについて

    お世話になります。 現在、HPLCを用いてある医薬品の分析条件の設定をおこなっています。 そこで、検量線(直線性)についてなのですが、 相関係数は良好な値をとれたのですが、 傾きが小さい(フラットな感じ)とおっもています。 分析法バリデーションには特に傾きの記述はないのですが、 ベストな傾きの範囲はあるのですか? ご回答お願いいたします。

  • 検量線と定量範囲(初心者)

    検量線の直線性(ex. R^2の最小値)と定量範囲の上限の判断の基準(ex. 直線範囲の上80%)はあるのでしょうか。 新しく制作した装置の検出下限・定量範囲などを決めるにあたって、検量線(線形回帰)を引いてみました。 その際、上限の6点でのR^2は0.9999~0.9991となり、このうちのいずれを採るべきか思案しています(x軸としてはたとえば6~11ngといった値)。 また定量上限についても手元にある資料にはその記述が見あたらなく、どのように判断すればよいかわかりません。