• ベストアンサー

NMR

ベンゼンに置換しているプロトンは、環電流効果により外部磁場により、注目しているプロトンは外部磁場よりも強く磁場がかかり、低磁場側で共鳴すると習いました。しかし、基準物質のTMSのエネルギー差(α、βスピンのエネルギー差)に比べ大きくなっています。直感的には低磁場で共鳴するのだからエネルギー差は小さくなると考えてしまいます。どうしてケミカルシフトの大きい物質ほどエネルギー差は大きいのでしょうか?なにか当然のことを聞いている気がしますが、どなたかご教授おねがいします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

 当然といえば当然なんですが,最近は CW (continuous wave)-NMR の事は殆ど習わないでしょうから,知らないで使っている人が殆どだと思います。  まず,確認ですが,御質問を言い換えると「ケミカルシフト(共鳴周波数,ν)の大きい水素は ΔE=hν からエネルギーも大きいはず。更には,ν=(γ/2π)B の関係から共鳴する磁場(B)も大きいはず。なのに,低磁場側はケミカルシフト(共鳴周波数)の大きい側になる。これは何故?」という事で良いでしょうか? 以下そのつもりでの回答です。  まず,CW-NMR において,測定方法に「周波数掃引」と「磁場掃引」があるのは御存知でしょうか? 「周波数掃引」とは,一定の外部磁場の中に置かれた試料に対してラジオ波を周波数を徐々に変えながら当てる事で共鳴スペクトルを記録する方法です。この時,外部磁場の強さ(Bo)と共鳴周波数の間には ν=(γ/2π)B0 の関係が成り立ちます。   ーーーーーー     ↑    ΔE=hν=(γ/2π)h・B0     ↓   ーーーーーー  その結果,ケミカルシフト(共鳴周波数,ν)の大きい側が【外部磁場(B0)】の高磁場側になります。  一方,「磁場掃引」とは一定の外部磁場の中に置かれた試料に一定周波数のラジオ波を当てておき,変調コイルに一定周波数の電流を流す事でトータルの磁場強度を変えて共鳴スペクトルを測定する方法です。この時,外部磁場としては充分な強さの磁場を用い,掃引磁場は外部磁場を打ち消す方向でかけます。したがって,この場合,外部磁場の強さ(Bo),ラジオ波周波数(ν),変調コイルによる掃引磁場の強さ(B)間に ν=(γ/2π)(B0-B) の関係が成り立ちます。   ーーーーーー   ←ーー    ↓(γ/2π)h・B |   ーーーーーー      |    ↑      (γ/2π)h・B0     hν         |    ↓          |   ーーーーーー   ←ーー  その結果,ケミカルシフト(ラジオ波周波数,ν)の大きい側は【掃引磁場(B)】の低磁場側になります。  さて,いよいよ御質問の回答です。良く言われる「高波数側・低波数側」とは上記の【共鳴周波数(ν)】の高低を言っています。ですので,高波数側がケミカルシフトの大きい側で,低波数側がケミカルシフトの小さい側です。それに対して,「高磁場側・低磁場側」という場合の磁場は「外部磁場(B0)」ではなく,上記の【変調磁場(B)】の高低を言っています。その為,高磁場側がケミカルシフトの小さい側になり,低磁場側がケミカルシフトの大きい側になります。  如何でしょうか? 解り難い様であれば,図書館ででも昔の CW-NMR の事が出ている成書を探してみて下さい。

bonjovi
質問者

お礼

なるほど。大変分かりやすい回答ありがとうございます。「高波数側・低波数側」という用語は周波数掃引の時用いて、一方「高磁場側・低磁場側」は磁場掃引のときに用いるのですね。高周波数、低磁場という言葉をひとくくりにして考えていました。丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NMR

    以下の文章は、薬剤師国家試験模擬試験の問題なのですが、あいにく解答が無く正解がどれかわからないのでお聞きします。 a:60MHzの測定装置を用いた1ppmは60Hzに,400MHzの測定装置を用いた1ppmは400Hzに相当する。 b:通常、化学シフトはppm単位で表し、スピンースピン結合定数はHz単位で表す。 c:低エネルギーのスピン状態から高エネルギー状態に励起させるのに必要なラジオ波の周波数は、1H,13C,15N等の各核種について固有値であり、それぞれ外部磁場の強さに対応して一定値を示す。 d:ベンゼンのプロトンは、ベンゼン環の磁気異方性効果により、シクロヘキセンのオレフィンプロトンより高磁場領域で共鳴する。 e:1H-NMR測定法では水(H2O)は溶媒として使えないので、水の代わりに重水(D2O)を用いる。 以上の5つの文章のうち、3つが正解です。dは高磁場領域→低磁場領域の間違いだとわかるのですが、問題はeの文章です。これって間違いですか?

  • NMR概要について

    NMRの概要に↓のような説明があるのですが。いくつかの疑問があります。 「磁場のなかにおいた試料に電磁波を照射させると、試料中の原子核がその特性に応じて異なるエネルギー状態を生じる。核磁気共鳴分光法とは、このエネルギー差に相当する電磁波を与えたときに起こる共鳴吸収を観測し記録する方法である。NMR法は有機化合物の構造決定や医療分野ではMRIなどとして応用されている。」 とあるのですが (1)その特性といいますのは、要は何なのでしょうか??核スピンのエネルギー吸収、放出過程のことなのでしょうか? (2)共鳴吸収とは何かよくわからないのですが・・? 例えばHの核が周ってたとして、それによって周波数が生じる。←これと外部磁場からのパルス?がどうなるとNMRが観測できるのでしょうか? (3)NMRは有機化合物やMRIには利用されないのでしょうか?? まことに恐縮ながら、一つでもわかる方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • NMRについて(ゼーマン分裂)

    NMRのゼーマン分裂について 核スピンに外部磁場をかけると、核スピンは外部磁場に沿った方向と、逆方向を向いたものの2種類にわかれます。 このうち逆方向の核スピンの方が磁場に逆らっているため、高いエネルギーをもつことはわかったのですが・・・ なぜエネルギーの低い状態の核スピンの方が数が多いのでしょうか??

  • NMR (設定値(?)について)

    NMRについて 以前からこのサイトにおいて、 いろいろな質問がなされていて、 いろいろな参考文献などが挙げられているということは 知っているのですが、、 残念なことに、それらの本が、 学読ではすべて貸し出し中、近くの本屋さんには 売っていないという状況で、 いくつか至急知りたいことがあるので教えてください。 29Si NMRについての質問です。 (1)spinning rate 5kHz resonance frequency 79.30MHz a 45°pulse length of 4.1us(マイクロセカンド) recycle time 60s The chemical shift were expressed with respect to tetramethysilane 設定値についてなのですが、 どういう意義があるのか教えてください。 NMRスペクトルは 共鳴周波数を固定しておき、 基準物質、試料中のそれぞれの Si原子(?)が共鳴を起こすために必要な 外部磁場を測り、 化学シフト量 = (Bo)r*10^6/ {(Bo)r-(Bo)s} 但し (Bo)r :基準物質中のシリコン原子が共鳴をおこす      ために必要な外部磁場 (Bo)s :試料中のシリコン原子が共鳴を起こすために      必要な外部磁場 を計算することにより得られる。 (違いますか?) ということで、共鳴周波数の意義はわかっている と思うのですが、他の設定値の意義が わからないです。

  • NMRについて

    NMRについていくつかの疑問があるので、質問したいと思います。 (1)原子核の周りには電子が周っていますよね??この電子はNMRの測定において無視できるのでしょうか? (2)スピン量子数が0とは、どういったことなのでしょうか??核がスピンしていないということでいいのでしょうか? (3)核磁気モーメントを静磁場中におくと、なぜラーモアの歳差運動をするのでしょうか?また静磁場でなかった場合は歳差運動はしないのでしょうか? (4)外部磁場とはどのようにして当てるのでしょうか?やはり、コイルに交流電流を流して振動磁場を発生させ、この振動磁場が外部磁場のことなのでしょうか? (5)NMRでは有機化合物ではなく、無機化合物も測定できます(スピン量子数によりますが・・・)が、実際に無機で測定されている化合物はあるのでしょうか? (6)最終的にν=ω/2π=γB/2πまたはω=γB(ω:角速度 B:外部磁場の強さ γ:核磁気回転比)といった式がでますが、何を言いたいのでしょうか?  質問が多くて誠に申し訳ございませんが・・・1つでもわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • NMRにおいて外部磁場中での核スピンの取り得る状態

    NMRにおいて、外部磁場中での核スピンの取り得る状態についてご教授いただきたいです。 エネルギー的なイメージでは、核スピンはスピン量子数I=1/2の場合、外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態をとると習いました。 しかし、力学的イメージでは、90°パルスのように、その核スピンが“何°倒れる”という話が出てきます。 核スピンは外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態しかとらないという話と、それ以外の何°倒れているいる話はどのような関係になっていますか? 詳しいお方、宜しくお願いします。

  • 1H‐NMRでベンゼンの1Hは環電流効果で○磁場側

    1H‐NMRにおいて、ベンゼンの1Hは、環電流効果により【 】磁場側に現れる。 という問題なのですが、 http://www.nishino-labo.jp/pdf/141015_02.pdf この上記のサイトでは ------------------------------ すなわち、この強い環電流効果(ringcurrent effect)によってbenzene に結合しているプロトンは通常のsp2炭素に結合したプロトンよりも低磁場(高周波数)側にシグナルを示すことになる。 ------------------------------ と説明されており、 http://oec.chembio.nagoya-u.ac.jp/PDFs/OrgChem4/OrgChem4-05.pdf またこちらの上記のサイトでは、 ------------------------------ 芳香族平面内にあるプロトンは低磁場シフトを示す 芳香環内にあるプロトンは逆に高磁場シフトを示す ------------------------------ と説明されていて 問題文の場合は【低】か【高】のどちらになるのかがわかりません。 答えとすみませんが解説をよろしくお願いします。

  • NQRは超音波でも可能ですか

    (1)電気4重核モーメントをもつ磁場中の核の共鳴はNQRという呼び方で正しいですか。 (2)電気4重核の熱平衡状態への縦緩和時間は磁気的相互作用より強いため短いというのは正しいですか。 (3)電場勾配が核スピンのエネルギー状態を決めているなら超音波でも核スピンに共鳴をさせることはできますか。  (4)外部磁場がなくてもフォノンまたは超音波で共鳴させることは可能でしょうか。   よろしくお願いします。

  • 核磁気共鳴 (NMR) について

    バイオメディカルを勉強しており、化学の授業で核磁気共鳴のことを習いました。 しかし、物理で教わった理論ほど説明が詳しくなく、物理学的な理論と整合した理解ができていません。 次の授業までにそこを克服したいと思っています。 今日教わったのは ・・・ 物質(試料)を静磁場において高周波の電磁波で物質にエネルギを与えると、物質を構成する最外殻の電子の磁気スピンにそのエネルギは吸収される。 そのとき、最外殻のスピンのエネルギ順位が決まっているので、吸収される電磁波の周波数と吸収される(再放出される)エネルギの大きさから、試料の物質を特定できる。 ここまでは理解しました。 しかし、そのほかに、例えば分子を構成する原子の数や付きかたなども分かるという説明を受けました。 《質問》 (1) 資料で見かけた電磁波の吸収(再放出)のスペクトルの図が、横軸は周波数かと思ったところ、『 (CH3)4Si を基準にした ppm 』 という表現になっていましたが、(CH3)4Si を基準にするのは一般的なのでしょうか? (2) 試料の分子を構成する原子の数や付きかたはどのような原理で特定できるのでしょう? 特に (2) については、どんな点を勉強すれば理解できるかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電気双極子共鳴というのはなぜ存在しないのですか。

    ふと思ったのですが磁場中の核スピンは外部の電磁波と共鳴し、核磁気 共鳴とよばれています。 静電場中の永久電気双極子モーメントもシュタルク効果で複数のエネルギー準位に分裂し、やはり外部の電磁波と共鳴が起きるような気がするのですが・・・あまり聞いたことが無いので何かの理由で共鳴は存在しないのだと思います。なぜか教えてください。不勉強でスミマセン。