• ベストアンサー

化合物のEDTA適定について

 超伝導体Bi2Sr2Ca(1-x)YxCu2O8+δのBiについてEDTA適定をしたいのですが、ph によって反応する対象がかわるんですよね。Biはph1~2としてありましたが、他の原子とは反応することはないのでしょうか。  また、Zn-EDTAを添加と本には書いてあったのですが、何故添加する必要があるのでしょうか? どのくらい添加すればいいのでしょうか?? たくさん質問して申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.3

化学大辞典(東京化学同人)によれば、EDTA錯体の生成定数はBi3+の27.8に対して、Sr2+が8.73、Ca2+が10.69、Y3+が18.09、Cu2+が18.80とかなり差があるので大丈夫なようにも思いますが…。一応標準試料を作って分析してみてはいかがでしょうか。

happtomo
質問者

お礼

有難うございます。試料評価のために、このEDTAをやってみようとしているのですが、焼結した試料ではなくCaCO3,Bi2O3,SrCO3,CuOを正確にはかって混合した ものを評価してみようと思います。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 「超伝導体Bi2Sr2Ca(1-x)YxCu2O8+δのBiについて」との事ですので資料は固体じゃないのでしょうか。一方,「EDTA適定」となると測定は溶液状態ですが,本当にそれでよろしいのでしょうか。  お書きの方法は Bi 系の超伝導体に関する測定方法でしょうか。測定対象によって,「Biはph1~2としてありましたが、他の原子とは反応することはないのでしょうか。」や「Zn-EDTAを添加と本には書いてあったのですが、何故添加する必要があるのでしょうか?」は変わってくると思います。  Bi 系の超伝導体に関する報告は多数あると思いますが,それらでどの様な測定をされているか文献検索された方が良いと思います。そうすれば,上記の点や「どのくらい添加すればいいのでしょうか??」に関してはハッキリすると思います。

happtomo
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 論文では、Biはキレート適定より求まる。ということしか書いてなかったので(30程調べました)化学の本で勉強しているのですが、、、。(YBCOの場合はよく書いてある論文があります。)  あと、BSCCOはもちろん酸性溶液に溶かします。別の化学の本によるとBiはPH1~2、Srは10~12、Yは4~6、Caは10~12だったので、phを1~2にすれば他の原子との影響がないと思ったのですが、、。  もう少し勉強してみます。

  • kasutera
  • ベストアンサー率14% (44/298)
回答No.1

EDTAを加えるのは、Caをキレートするためでしょうね。あとはよくわかりません。

happtomo
質問者

お礼

有難うございます。ということは混合物には無理ということですか??

関連するQ&A

  • 酸化還元適定(逆適定)の場合の計算方法

    5[Bi5+]solid + 2(Mn)2+ + 8(H2O)→2(MnO4)- +5(Bi)3+ + 16(H)+ という反応後 (MnO4)- + 8H+ +5Fe2+ → Mn2+ + 5Fe3+ + 4H2O という反応をさせて残った鉄をまた逆適定をしてBi5+の量を計算する。 なんですけど、よろしくお願いします。

  • グラム当量数から実際のグラム数を出す方法

    Bi2Sr2CaCu2O8+δの化合物100ミリグラムに含まれるBi5+の量を知りたいのですが。 過マンガン酸適定で、モール塩をもちいて逆適定を行いました。そしたら、   Bi5+のミリグラム当量=4.5とでてきました ここから実際のグラム数に直せないのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • キレート滴定の問題でわからない事があります

    実験で、 「Ca2+とCu2+を含む試料溶液50.0mLを0.0100mol/L EDTA溶液で両イオンを滴定したところ、36.2mLを要しました。 次に別にこの試料溶液50.0mLをとり、KCNでCu2+をマスキングした後、同じEDTA溶液でCa2+のみを滴定したところ、19.7mL要しました。」 以上のからCa2+とCu2+の濃度(mg/L)が求めれるそうなのですが、どのようにして求めたら良いのでしょうか? 色々調べてもわからないので、修士の方に聞いたところ、 「CaとCuの原子量を使うよ!これがヒント!」 とだけしか言われませんでした。 ちなみに私が考えたのは… Ca2+の濃度X(mol/L)として、ほとんどの金属イオンはEDTAとモル比1:1で金属イオンを作成するので X×50.0=0.0100×19.7 X=3.94×10^3 Cu2+を濃度Y(mol/L)として、EDTA 36.2-19.7=16.5mLがCu2+反応するので… と高校の逆適定の要領で考えようと思ったのですがやっぱ無理ですよね…50.0mL中何mLがCu2+か分かってないですし…そもそもこれでは修士の方に頂いたアドバイスの原子量を使ってませんし…また(mg/L)で答えなければならないとこも混乱します。 わかる方居られましたら、どうか教えてください。

  • 抗凝固剤にEDTA-2Na用いてlのCa測定はOKか?

    臨床検査技師の国試に 「抗凝固剤の用い方で“適切でない”のはどれか」 という問題があり、正解の組み合わせは  ・血液ガスとpH-イオン電極法-二重シュウ酸塩 でした。しかし、選択肢には  ・血漿カルシウム-原子吸光法-EDTA-2Na というものがありました。抗凝固剤のEDTA塩は、Na・Kなどと共にCaの測定にも不適当なはずなのに、どうしてこの問題ではOKな事になっているんでしょうか? どなたかお教えください!

  • 過酸化水素の酸化・還元力の変化?

    お世話になります。 過酸化水素の適定は、硫酸酸性下で過マンガン酸カリを用いて行うとされますよね。 この過酸化水素溶液の中に、金属イオンを添加すると、この適定ができなくなるのです。正確には、わずかな量の過マンガン酸カリを滴下しても、赤褐色が消失しないのです。ですが、ここに金属封鎖剤を添加すると、(金属イオンを封鎖するためか?)適定可能になります。 想像ですが、金属イオンの添加によって、過酸化水素が酸化されにくくなると考えたのですが、酸化還元電位の測定をしても、金属イオンの有無で数値に変化はありませんでした。 そもそも、pH一定の時、金属イオンの有無によって、酸化力や還元力の変動ってありえるのでしょうか?もしくは、根本的に考え方が間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • pHレベルを調節

    スポーツ飲料の中に含まれるCa2+の濃度を調べる実験をしています。 キレート滴定をするつもりです。 調べてみたところpHを12位まであげてしまわないと、EDTAがMg2+とも反応してしまう、という話でした。 そこでpH4のスポーツ飲料のpHレベルを上げようとしているのですが、 NaOHやKOHを使った方法を教えていただけますか? どのくらいの濃度の溶液がどのくらい必要なのかお答えいただけると大変助かります。宜しくお願いします。

  • ZnOをSnO_2に添加した材料に関する論文中の化学式

    ZnOをSnO_2に添加した材料において、以下の記述があります。 Dopants (ZnO) introduced in the SnO_2 matrix lead to a stable solid solution according to the following Eqs.    SnO_2 ZnO -----→ (Zn_Sn)^" + (V_o)^・・ + (O_o)^x このような書き方をクレーガー=ビンクの表記法(Kroger-Vink Notation)だとい うことはWebで調べて分かったのですが、わからないことがいくつかあります。 1.矢印の上にSnO_2と書いてあるのは、SnO_2にまぜると言う意味ですか。 2.Znの下添え字にSnと書いてあるのはどんな意味ですか。 3.酸素の価数は-2だと思うのですが、なぜ、O_oの価数がxとなっているのでしょうか。-2かもしれないし、別の価数かも知れないという意味でしょうか。 4.材料が左辺でどのようになったと言っているのかがよくわかりません。ZnOを混ぜると、SnO_2中にZn原子と酸素空孔と酸素が分散した状態になるということなのでしょうか。酸素空孔と酸素が分散していると合体消滅してどちらか少ないほうはなくなるのではないのですか。

  • キレート滴定に関して

    キレート滴定の組成を導くためのモル濃度 mol/L と質量 g の算出方法を教えてください。 (原子量:Pb207.2、Bi208.98) 例えば「15 g」のダルセ合金から硝酸などでいろいろと処理をして、BiとPbの試料溶液を「250 mL」つくったとします。(Snはメタスズ酸として沈殿させ取り除く) そのうち「10 mL」を「0.010 mol/L EDTA溶液」でキレート滴定して、Biの方の滴下体積が「13 mL」、Pbの方が「7 mL」となったとき、BiとPbの各モル濃度 mol/L と質量 g はどのように計算すればよいのでしょうか? キレート滴定はXO指示薬で行い、最初pH1付近から始め、終点にたどり着いたらヘキサミンを加えてpH4付近にした後、続けて滴定を行いました。 計算してみたのですが、例えばBiについてだと、キレート滴定から、 (0.010 mol/L) × (13/1000 L) ÷ (10/1000 L) =0.013 mol/L で、質量は (0.013 mol/L) × (250/1000 L) × (208.98 g/mol) =0.68 g と15 g中の4.5 %とあまりにも小さくなってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 化学反応の終点の測定について

    この前大学の化学実験で酢酸メチルのHCl下での加水分解反応の速度の測定に関する実験を行いました。 速度定数が温度によってどう変わるか、また一次反応とみなして良いか、を考察するのが目的の実験です。 実際に行った実験の操作手順について、少し疑問に感じたことがありましたので、質問させて頂きたいのです。 この加水分解反応の速度に関する式を整理すると  log(a/a-x)=kt/2.303 (a=酢酸メチルの初濃度) という式が導けるので、 反応速度定数を求めるためには、時間t後の未反応の酢酸メチルの濃度(a-x)を求める必要があります。(反応開始時点をt=0とする) 実験はHCl-エステル混合液を、NaOH標準溶液を用いて中和適定することにより、 このxを求めて速度定数を計算していくという話なのですが・・・ 加水分解反応の終点を測定する際に行った手順について理解できないところがあります。 反応の終点を測定するには、本来ならば数日間HCl-エステル混合液を放置後、中和適定するのが普通ですが、 実験では、時間を節約するため 『70度の湯浴中で20分間加熱し、その後冷却してから、中和適定する』 という手順をとりました。 加熱することにより反応を速めているんだな、とは思うのですが。。。 実験では温度と速度定数の関係を調べるため、HCl-エステル混合液を色んな温度に設定してそれぞれ適定を行っていたのです。 ですがこの終点に関する測定の際は、いずれの温度に保った混合液も、一旦70度に加熱させて~という手順をとっています。 各温度における反応の終点を測定することが目的です。 何故『』内の操作手順のように途中温度を上げても構わないのでしょうか。 上手く説明できてないとは思いますが、どなたか宜しくお願いいたします。

  • 化学 アルミニウム・亜鉛の反応について

    化学の反応式についての質問です(Al・Zn) 下の2式はありますか? Zn+2NaOH+H2O→Na2[Zn(OH)4] 2Al+2NaOH+3H2O→2Na[Al(OH)4] 左辺と右辺で原子の数が違うので、成り立たないと思うのですがどうでしょうか。 ZnO+2NaOH+H2O→Na2[Zn(OH)4] Al2O3+2NaOH+3H2O→2Na[Al(OH)4] この上の2式の間違いだと思うのですが… 見にくくてすみません。