• ベストアンサー

明日になるのが嫌。仕事を辞めたい。

初めまして。今年4月に社会人になった者ですが、もう仕事を辞めたくて仕方がありません。 職場は1人のボスが絶対的な小さな事務所で新人は私だけです。彼の機嫌がいいときはよいのですが、常に仕事が忙しく大抵は不機嫌で、八つ当たり的に怒鳴られることもしょっちゅうです。研修等も一切なく、専門的な事も全てその場で覚えていかなければなりませんが、不機嫌なときは何かを聞いても後にしろと怒られます。彼には誰も逆らえず、また本人にも全く悪気というか自覚がありません(私の前に10人以上が辞めています)。情けない話ですが毎日びくびくしながら過ごすのに精神的に限界を感じています。仕事の後や休日も何もする気力もわかずその事ばかり考え鬱々と過ごしてしまっています。 でもどんな仕事でも辛いことは必ずあるし、指導してくれた先輩のことや、辞めたところでその後どうするのかなどと考えて踏み留まってきたものの、この先仕事には頑張って慣れても、毎日あの場所で過ごすことには慣れられそうにありません。社会人として考えが甘い、情けないと言われることは覚悟していますが、私は逃げてもよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11108
noname#11108
回答No.11

自分も新卒で最初に入社した会社はgs1882さんと同じような会社に勤めておりましたので、他人事とは思えません(そこと同じ会社なのでは、と思ったくらいです)。そこの会社では社長に怒られないよう、皆ビクビクしながら仕事をしていました。その会社にいないと分からないつらさってありますよね。。。 自分の場合は入社6ヶ月で辞めました。その後2、3会社を移りましたが、今でもあの会社は最悪だったと思っています。その業界の悪しき慣習に直面していたこともあり、早々に退職して職種も違う次の道へと進みました。人に相談しても「石の上にも3年」「そんなに早く辞めるなんてダメだ」「もっとがんばれ」などと言われましたが、自分の人生。やはり自分で決めました。(こんな状況の時に言われる「がんばれ」ってつらいものですよね) ただ自分が「2、3会社を移り」と書いたように、「辞めぐせ」のようなものがついてしまう可能性があります。「もっといい会社(仕事)があるのでは」という幻想を抱き、会社を転々としてしまうのです。しかし自分にあった会社は世の中に存在しないと思っておいた方が良いです。 アドバイスとしては、 ・辞めるならば次の道をしっかり定めてから。 ・今の会社に迷惑かけた分、次の会社ではうんとがんばると心に誓う(辞めぐせをつけないと誓う)。 ・「世の中に自分にあった会社は存在しない」という認識を持っておく。 次の会社が簡単に見つかるとは限りませんし、状況も人それぞれですので、簡単に辞めろとは言えません。以上はあくまでも「私の経験上からの一アドバイス」ですので、他の方の回答も参考にして、自分の責任で行動してください。

gs1882
質問者

お礼

同じ会社だったらすごいですね(笑)。アドバイスとても参考になりました。ありがとうございます。 今日は電車の中でも涙が出て、もうどうしようもなくなって絶対に「辞めます」と言おうと思っていたのに、先輩にも引き止めて頂きタイミングも外してしまって結局ボスには気持ちを伝えられませんでした。折角アドバイスを頂いたのですが、今しばらくはずるずると続けてしまいそうです。 でもここで何人もの方にご回答を頂き、とても励まされました。全員の方にポイントを差し上げたい気持ちです。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • shishin
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.10

職場の雰囲気というのも仕事をするにあたって 一つの理由になり得ると思います。 私の経験から言わせていただくと、 その仕事の長も 長なりの悩みを抱えているでしょうから あなた自身の心情とは別に、 ボスの心情を考えてみてはどうでしょうか? 私の勝手な思いこみかもしれないのですが、 首を切られる心配がない=忙しすぎて猫の手も借りたい状態 とも受け取れます。 仕事が常に忙しいと言うことは ボス自身も気持ちに余裕がない状況だと思いますので 特に重要な報告以外は 直接声をかけない方が良いと思います。 そうすることで心情とはまた違った『自分なりの 職場に対する考え方(現状)』が見えてくると思います。 そのうえで「ボスのやっていることは理不尽だ」と 判断された場合は、遅かれ早かれ辞めることになると思いますし、 若いうち(20代)は やる気重視で雇われることが多いので 現在の職場で覚えたい技術を勉強した後に 早々に退職されることをおすすめします。  

gs1882
質問者

お礼

ボスの仕事が非常に大変なことは新人の私から見ても明らかなので、最低限の事をタイミングを計って聞くようにしています。ただ、専門性が高い故「今はまずい」と思っても声をかけざるをえないため、正直ストレスでボスに同情する余裕もなくなってしまった気がします。長く続けてほしい、と言う割には周囲への配慮があまりに足りない気がして・・・。職場の雰囲気でここまで仕事が嫌になるとは思ってもみませんでした。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Iwayan
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.9

 とりあえず半年(6ヶ月)は頑張ってください、それで失業保険(自己退職の場合は給付が3ヶ月待たされます)がつきますのでそれまではつらくても頑張りましょう。  それでもやめたい場合は仕方ないと思います。  ちなみに先日面接に行った会社で事務の人が全員下を向いて仕事をしていました、あれでは仕事と言うよりクビを宣告されないように目をあわせないで仕事をしていると言うような感じでした。  あれでは仕事をしていると言うより死刑宣告を待っている死刑囚と言うような感じです、やはり精神の苦痛より給料が安くても「ほっ」とするような会社に勤めた方がいいかもしれません まぁ個人的な意見ですが

gs1882
質問者

お礼

失業保険のことまでは全然考えていませんでした。参考になります。ただ、試用期間が終わって間もないので今から丸々半年頑張る必要がありそうです・・・。 死刑宣告・・・首を切られることはなさそうな職場ですが、明日が来るのが嫌になっている今の私はそれに似ているのかもしれません。できれば、おっしゃる通りほっとするような会社に勤めたいです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21606
noname#21606
回答No.8

はじめまして。私は高校2年で,結婚式場でバイトをしています。 時給がよく,学校の許可もいらなかったので入ったのですが,ものすごく辛ぃ仕事でした。 結婚式場というのはたくさんの人間と接しなくてはいけません。客にこびをうって別に面白くもない会話で作り笑いをし,嫌なことがあっても表情に出すことは絶対に禁止。みんなてきぱきと仕事をこなす中で私はへまばかり。上司にはしかられるし,友達との差も感じます。毎日びくびくしてしまうという気持ちすごく分かります。 時々自分はとんでもない役立たずなのでは・・・なんておもってしまいます。 バイト先には不良さんも多く,全然でてこない人もいますし,自然にやめてしまっているひとも沢山います。簡単にやめられるところがバイトと社会人のお仕事の決定的な差ですね。 やめてしまいたいとも思いますが,私には目標というか野望というか・・・そういうものがあるのでそれを達成するまではどんなに辛くても絶対にやめないと,入るときに決めました。私はバイトをしていますが別に家が貧乏ないわけではなぃんです。もぉそこで子供の考えなのですが,でも親のお金で買った物なんかは自分の物のようでそうでない感じがします。 自分で働いて稼いだお金であることをしてやろうとたくらんでいる最中です。。。 嫌な人間なんて五万といます,もぅこれは避けようのなぃことです。人間が沢山いればその中に必ず何人かは紛れていて私達を悩ませます・・・(経験済み でも「辛いこと」=「仕事」ではないと思います。 辛いことはみんなにもあることでそれをどう自分の中で変えていくか・・・と私は思っていますが・・・ この場合「逃げる」は逃げるという意味では無いと思うんです。「視点を変える」と言うのはどうでしょう?たとえばgs1882さんの上司なんかでいうと「なんでそんなに怒るの?禿げちゃうよ?まぁこの人は怒るのが職業なんだよなぁ・・・まぁ気分は悪いけど説教聞いてやるかぁ」みたいな・・・私がよくやる手です・・(ごめんなさい)・・・他にも色々と今まで見ていた物から少し視点をずらしていけば新しく何か変わるかも。。。あと野望を作るのもよいかもw それでも駄目な場合は思い切ってその世界から出てみた方がいいかもですよぉ。嫌なものはやっぱり嫌です!結局嫌なのはその人間なのですから,その方が消えてしまうか,性格を180°変えない限り退職するまでとても辛いでしょうね・・・精神病にかかるぐらいなら思い切って転職というのも・・・・・ しかし就職難・・・バイトのようにはいきませんよね・・・とはいっても転職は最終手段ですね 高校生のぶんざいで意見するのは失礼かもしれませんが,参考になれば幸いです。。。。。。。

gs1882
質問者

お礼

初めまして。自分で働いてお金を貰うって、本当に大変ですよね。自分のしたいことのために、高校生でもバイトをしているaoiro3kanさんは偉いと思います。 「視点を変える」、先輩が言っていたのもまさにそういうことだと思います。ただ、人が争ったり怒っているところが(テレビでも)本当に苦手なので、それを切り離せない今の職場で長く勤めるのは、やはり難しい気もしております。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.7

世間一般的に仕事を辞める事に後ろ向きな風潮がありますが、私はどうか?と思います。 貴方の仰る「逃げる」という感覚もおかしいです。 現状を考えてどうにもならないと判断すれば止めるも良し!でしょう。あとさきの事もありますがどうにも我慢出来なければ(どうにもですよ)やはり辞めるべきでしょう!何も悩むことはないし、人に聞く事でもないと思います。 それくらい自分で自信を持って下さい。 私も4~5回会社を変わりました。いろいろ経験するのも自分の「肥やし」になりますよ。情けないとか考えが甘いなんて私は思いませんよ。自分の思うようにしたらいいと思います。

gs1882
質問者

お礼

そうですね、自分で決めるべきことですよね。満足に仕事もできるようにならないうちに辞めたいなんて、やはり罪悪感があります。それでも、gutugutuさんのご回答を読んで、辞めるなら逃げるのではなく前向きに辞めて次で頑張りたい、と思いました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

どんなにつらくても、そこで身に付けられる知識や技能が 今後の転職に必要であるならば、その期間は辛抱する必要が ありますが、それが無いのなら無駄な時間です。 今の世の中は、終身雇用ではないのですから、ステップアップ していくのが普通です。まだ、入ったばかりで辞めても、他の 会社の面接時に辞めた理由をきちんと説明できるのなら、なんら 問題ありません。 ただ、次の会社を探すときは、3年くらいは勤められるように 情報収集や仕事の目的を明確にしてから就職しましょう。 あまり短期間で離職を繰り返すと悪い印象がしますからね。

gs1882
質問者

お礼

そうですね。やはり、先のことも含めもっといろいろ考えなければならないと実感しました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.5

入社してすぐに辞めてしまう人がここ最近、多いというのが、雇用者側にとっての問題になっているそうですね。 でも私も、石の上にも何とやらで5~6年頑張りましたが、もう限界というところで退社しました。 すぐに転職先はみつかりませんでしたが、今の職場では落ち着いています。 長い社会人人生、始まったばかりなのですし、本人にやる気があるのなら、時には発展的・撤退もアリなんじゃないでしょうか?

gs1882
質問者

お礼

こんばんは。正直、どこで限界のラインを引いていいのかがよく分からないのです。今までバイトもいくつか経験しましたが、最初は辛くても仕事を頑張って覚えると楽しくなり、結果的には長く続けられたので・・・。ただ、今回は仕事を覚えても解決しない部分があるようにも感じています。 落ち着ける職場を私も見つけたいと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11186
noname#11186
回答No.4

難しい問題ですね。 今辞めてしまうと、後々再就職の際の面接での答え方が難しいですね。 私の独自のアドバイスですが、辞めずにとりあえず「休んでください。」 一日ぐらいサボっちゃえ!! 「ちょっとだけ逃げる」のはいかがですか? 休む理由はイロイロと考えて。。。。。必ず電話で休むと会社に伝えましょう。 両親が亡くなったとかの理由はダメですよ。 それから、休んだついでに、お近くの市町村が運営している産業カウンセラーの相談所に 相談することもひとつの手段です。産業カウンセラーはプロですので、良いアドバイスを いただけると思います。 「ハートナビ」という施設に無料相談してくれます。 また年齢もお若いので、お近くの「ジョブカフェ」などの キャリアコンサルタントさんにも相談なさってはいかがでしょうか。

gs1882
質問者

お礼

休む、ですか(笑)。それもいいかもしれないですね。ただ、1日でも行かない日を作ってしまうと本当に2度と行けなくなってしまう気がして、結局毎朝通勤電車に乗ってしまってます。 2ヶ月程度で辞めたのでは、何も身に付いたものもありませんから、再就職の心配も確かにあります。 相談先の情報なども教えていただき、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanakichi
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.3

大変そうですね。 そのボスは、これからもいなくなる予定はないのですか? 個人の会社だと異動がないから難しいかな?! 異動などがあって、彼がいなくなる可能性があるなら我慢してみるのも1つの手ではあると思います。 ほかの先輩方は、どのように考えておられるのでしょうね?聞いてみたことありますか? どのくらいの期間かわかりませんが、10人以上が彼の存在のために辞めていったというなら、やはり彼の存在なり仕事のやり方に問題があるのでしょうね。 なるべく客観的に自分の状態を見てみて、自分が心の病になりかけている、心の問題から体調に異変をきたしていると思うのであれば、休職や転職を考えていいと思います。 生きるために働くこと、稼ぐことは大切なことです。 ただ、命と引き換えることはないと思うのです。 1人1人向き不向きがあって、我慢の限界だって各自違いますよね。 10のうち7で「限界」って言う人もいれば、11まで頑張って「限界」って言う人もいるわけです。 指導してくださった先輩のことを気遣ったり、すべての仕事に辛いことがあるとわかっているあなたは、きっと十分自分にできる限り頑張ってきたのではないかと思いますよ。 逃げるのではなく、自分らしくあるために退職する・転職すると前向きに考えてみては? ただ、じゃあ退職と言ってすぐに辞めてしまっては生活できなくなりますから、転職活動を始めましょう。

gs1882
質問者

お礼

こんばんは。ボスがいなくなるとか、異動といったことはまずありえません。唯一人の先輩は「そのうち慣れるからあまり気にしない方がいいよ」と言ってくれ、親切にしてくださいますが、私には気にしないのも慣れるのも難しいようです。 とても励まされるご回答をいただき、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cma3atgoo
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.2

逃げてはいけません。 やめたいと思うならまず次の職を決めてからのほうがいいです。 次は絶対にこうなるという目標でもいいです。 ただ単に今の状況がいやだからとやめてしまえば、 そのままずるずると引きずり、 生活のためにやりたくもない職に就き、 いやだからまたやめるという悪循環になりかねないからです。

gs1882
質問者

お礼

そうですね。全くおっしゃる通りだと思います。 実は今の仕事は就職活動で結論が出せず、4月も大分過ぎてから仕事のない状況が嫌で「とにかく働きたい」と思って、仕事内容も希望に合っていたしすぐに採用してくれたところに決めてしまったんです。その時点で既に私の考えが浅薄だったのかもしれません。 辞めるにしても辞めないにしても、これからどうするのか、どうしたいのか、もっとよく自分と相談してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  転勤とか無いんですか?無いんでしたら辞めましょう。精神的な疲労は,取り返しのつかない病気になる恐れもあります。  転勤があるんでしたら,何とかしのいで,その日を待ちましょう。

gs1882
質問者

お礼

こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。 転勤は絶対にない職場です。ここで働く以上は、ほとんど環境の変化は期待できないと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を辞めたい

    今の会社は2社目です。 1社目は手刻みで大工をしていて、毎日帰りは0時前体力的に限界を感じ人間関係もいいとは言えず問題もあり半年で辞めました。 今の会社では大工として入社しましたが、軽度ですがセクハラに悩み、事務仕事となりました。 事務仕事はやりたいことでなく、一回り以上年上の女の人ばかり中にボスがいます。 ボスの機嫌を伺いながら心のない社長の中で働くのはもう限界です。 女24歳今の会社で1年9ヶ月です。 なにかアドバイス頂けませんか!?

  • 明日仕事に行くのが嫌だと思ってるのは私だけでしょうか?

    クレームに病んでしまった新人です。 毎日クレームがすごいです。しかも今日すごいクレームを言ってきたお客様が明日かもしくは明後日来られます。すごい暴言や罵声、大きな声でどなられ、心が病みました。明日仕事に行くのが嫌です。 はやく辞めたいです。しかも明日明後日にやってくるクレームの方を考えると夜も眠れないです。うつ状態一歩手前です。ほんとにクレームがきついです。 朝起きて死にそうな一日のはじまりなんです。 生きてても意味ない・・・ 社会にでたらこんな感じなんでしょうか?

  • サラリーマンは一つ間違えば惨めと思います

    23歳・男子入社2年目 上司から言われた3日間(週末含の実質1日)の自宅謹慎から解放されましたが職場環境がイマイチ、パッっとしません。 景気悪化に伴い売り上げが低下しており上司の機嫌も超悪く八つ当たりされる毎日です。 関西の支社からの異動で東京本社に仕方なく来さされた状況で本社が東京である事を理由に関西弁禁止令が出され厳しくチエックされる。 入社2年目の私に新人研修を受けさせる。 入社2年目なのに新人同様の「研修生」のプレート表示を名札の上に表示を義務つけられている。 優等生の新人から上司や先輩に対するマナーを教わる様に言われ終業後のミーティングの際、新人に私の悪い部分を指摘され実行される。 (正直これは、私と同じくらい新人も辛そうで必ず後から私に気を使い謝りに来てくれます) 昨日、上司に私に対して退社を促す行為か否かの是非を確認しましたところ上司は否定しております。 しかし、この様な事は実際、皆様がお勤めの職場ではあり得ますか? もし他社では考えられない行き過ぎた指導であれば自己都合退社も覚悟で意義を申し立てる事も検討しております。 宜しくお願い致します。

  • 明日、仕事に行くのがつらいです。

    最近、とても難しい仕事を担当することになり、仕事がつらいです。 地元の大手企業の秘書課に勤めているのですが、同じ社長秘書業務を行ってるのは私の他に男性1名です。 前にも仕事で悩んでその先輩に相談したことがあり、先輩が手を回して負担を軽くしてくれた事があります。 その時、社長の機嫌を損ねてしまい、「どうして私に言わず、○○君(先輩)に相談したんだ。これからは何かあったら全部私に言いなさい。」と言われました。 それ以来、先輩にも相談できず自分で解決しようとするあまり、毎日毎日つらいです。 社長に仕事の内容まで相談できないし、社長は何事もなかったように無理難題を押し付けてきます。 自分の思う通りにならないと気がすまない人なので、秘書の仕事内容も全て自分が把握していたいんだと思います。 先週末から社長不在のため、金曜から休みをもらってました。 明日から行かなければ…、と思うのですがどうしても明日からのことを考えると涙が出ます。 どうすれば、私一人で悩み事を解決できるのでしょうか…? 今まで先輩が何でも相談にのってくれたので、私は甘えすぎてたのかもしれません…。 明日仕事に行けるのか凄く不安です。

  • 仕事を辞めるか辞めるのをやめるか

    仕事の研修中に寝坊→寝逃げ→無断欠席未遂、その一週間後のOJT初日に寝坊→寝逃げ→電話連絡、の時に仕事を辞めると言いました。 まだ始めたばかりなので続けてもと言われ、翌日時間をずらして出勤し、辞めるのか続けるのか、辞めるなら手続きをする事になりました。 どうすればいいのかわからず、ハロワのような所の電話相談に電話し、それなりにハードルが上がるだろうけれどまだ始めたばかりなので続けてもいいのでは、という結論になりました。 話し合いの雰囲気次第では辞めるのをやめて、クビと言われるまでは恥を上塗りし続けてでもいいかとも思いました。 しかし、よく考えると自分のために時間を作って貰ったりしていて、既にかなり迷惑をかけている事に気づきました。 仕事についても覚えられそうもありません。電話相談の方に不安だという事を伝える事を提案されました。しかし自分の無能さは不安感など凌駕する無能さなんです。 しかも、辞めると連絡した方は研修の担当ではないので研修中に晒した自分の無能さを知らない可能性があります。 研修中もどうしても眠くて居眠りしていました。ほぼ毎朝ギリギリ遅刻せず間に合った様な状況で研修に行くまでで限界の様な有り様でした。 毎日早く寝る為の行動が出来ず、前日は帰宅後一旦寝てから行動し起きる為に布団で寝ないという策の末に2度目の寝坊。 自分には、朝早く起きる事と頭を使う仕事は向いていないのではとも思います。 正社員でもないのに、欠席2回に辞める辞めない続けたものの仕事覚えられなさすぎ、は迷惑過ぎると思います。 やっぱり今のうちに辞めた方がいいのでしょうか? 辞めると言った以上迷わず辞めるべきなのでしょうか? 「辞めた方がいいですか?」と聞いてもいいのでしょうか? 怒りを表に出さないのが得意な仕事の方の続けてみては発言をどの程度真に受けてもいいのでしょうか? 自分は社会人経験が少なく、どうするのが最善策なのか判断できません。 教えて下さい。 お願いします。

  • 仕事

    社会人1年目の男です。 今年から仕事と一人暮らしを同時に始めました。 仕事と一人暮らしを始める前は楽しみだなぁとか楽観的な考えがあったのですが 実際に仕事と一人暮らしを始めると会社の人には、「頑張ってるのはわかるけど、もっと頑張れる」「主体性が足らない、受け身になってる」と言われたり、肉体的にも精神的にも疲れ果てて、家に帰っても寝てもしまい、朝起きてすぐ仕事の毎日です。 私自身が無趣味な事、友達がいない事があり、休日も寝てばっかりです。 ストレスをうまく発散できず、毎日憂鬱で無気力になる日々が続いています。 そこでお聞きしたいのは、今の現状を打破するための方法というか、アドバイスがあったら教えてほしいです。あと、皆さんの社会人1年目はどんなものだったか、思い出やエピソード、こんな事頑張ったとかあったら教えてください。

  • 広報の仕事について

    私は今、社会人一年目で学校事務の仕事をしています。広報部に配属され、かなり忙しい毎日を送っています。人数が少ない事もあって、新人の私は放置状態。なかなか仕事を教わる時間がなく、毎日苦戦しながら孤独に仕事をしています。悩みを相談する同期もいないので、辞めたいなぁと思った事もあります。このままでは体力的にも精神的にも参ってしまいそうです。 ここまでして仕事を続けて行くべきでしょうか?転職したほうが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします!

  • 社会人2年目ですが仕事を辞めるべきか悩んでいます

    社会人2年目ですが仕事をこのまま続けるべきか悩んでいます。 残業で辛いという理由ではなく、自分が職場にいる意味が無いような気がしてならないからです。 2年目という区切りなのですが、1年目からの研修が終わらず、同期はとっくに研修を終え、プロジェクトに付いているのに、自分だけまだしっかりした仕事がもらえていない状況です。 1年目は、春から全体、職ごとの研修、という形で研修を行っていました。 全体のときに上司から、「君は同期の中で一番できが悪いから一番がんばるように。」と言われ、最初からかなりプレッシャーを感じていました。 研修は、担当者の都合のせいで転々と配属先が変わり、あまり職場に馴染めず、 そうこうしている間に、秋に正式な配属先が決まりました。 しかし、まだ研修という形が続き、さらにその時の担当と相性が良くなく、自分が軽い欝になってしまいました。 さすがにこれはまずいということで、上司に相談したところ、また配属が変わり、現在に至ります。 新人も入ってくる中、2年目の人間は必ず行う新人研修からも外されたことから、このまま仕事を続けて果たしてよいのか分からない状態です。

  • 仕事したいのか、したくないのか

    仕事をしたい気力があってバイトで復活 二日で限界になって辞める宣言。 フルタイムで働くのがイヤになりました。 半日出勤なら継続できるとかけあったら無理だといわれ なら辞める感じになりました。 なんですかね、仕事に情熱とか継続とか言ってる人に聞きたいです。 メンタルと忍耐力あれば後はどうでもいい作業で手抜きしながら やれば1年くらい続きますかね?

  • 今の仕事に向いていないかも

    去年の12月から派遣として銀行の窓口で働いています。 OLや販売の仕事は12年位の経験はありますが、銀行は全くの未経験です。 研修は10日位で、いきなり窓口の仕事をしていますが、銀行用語すら良くわからず、毎日、悩みながら仕事をしています。 そのせいなのか周囲の行員さんたちは私に冷ややかです。 昼休みでも無視されている状態。 今まで働いた会社とは違って、新人だからと質問をすれば嫌な顔をします。 正直、10日間の研修は初歩の初歩しか教えてくれなくて、現場に出ると見たこともない帳票があって、処理方法がわからないというのはザラです。 ミスなんかしようものなら、ケチョンケチョン。 目も合わせてくれなくなります。 正直、OLをやっていた時は指導係もしていたし、事務やPCも得意で失敗とかもあまりした事はなく、上司に怒られると行った事もなかったので、この年になって人に怒られると 「この仕事向いていないのかな」と毎日、悩みます。 だからといって、年齢が年齢なので他の仕事を探しても見つからないだろうなぁって。 まだ1ヵ月半。 同じミスを繰り返さないように頑張るべきか、辞めちゃうべきなのか悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 操作パネルの待ち受け画面でヘッドクリーニングをするため、インクボタンを押そうとしても必ず別のメニューが選択されてしまう。
  • Windows8.1のパソコンからUSBケーブルで接続しています。
  • この問題はブラザー製品についての質問です。
回答を見る