• ベストアンサー

太政大臣と征夷大将軍の違い

goHawaiiの回答

  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.4

こんにちは。 もう10年以上も前に大学で史学を専攻して以来の話題なので、 間違っていたらごめんなさい。 できれば、WEBでググッて確認してみてください。 今の役職で言うと、太政大臣は総理大臣,征夷大将軍は郵政事業 民営化特別委員の委員長のような関係です。 なんかガッカリくるような表現ですが、法制上ではのような 位置づけでした。本当は公社の総裁と言いたいところですが、 公社は既にありませんからね。 うーん、でもこの表現では伝わらないし、突っ込みが入りそうです。 この役職を説明するにあたり、時代背景を説明しなくてはなりません。 太政大臣は、律令(大宝律令などがありますよね)政治の中枢たる 太政官(もうひとつは紙祇官)の役職のひとつです。 トップは太政大臣、それに左大臣・右大臣が続きます。 大納言や中納言,少納言,左弁官・右弁官は太政大臣直下という 役職体系となります。よって、形而上では太政大臣はバリバリの トップということとなります。 もともとは、これらの役職の人間だけで政治が廻るような仕組み(律令制度) でしたが、そのうちに廻らなくなりました。 そこで作られたのが「令外の官」です。 律令制度の外にある役職という意味です。 律令制度は偉大なる中央集権国家・中国(当時は唐)をモチーフにしていたこともあり、日本に合わなくなったようです。 これらの役職には、ご質問の征夷大将軍も含まれます。 その他の有名どころでは、蔵人や検非違使があります。 検非違使など刑部省と同じことが仕事でしたから、役人同士で ぶつかってしまう事態もあったようです。 仕事がかぶってしまうような令外の官をなぜ配置したかというと、 1.藤原氏の面々が役職を欲したので、役職の数を増やさなくては   ならなくなったこと。 2.大臣などのお偉いさんが、面倒な仕事をおしつけたくなったこと。 といった理由があったようです。 征夷大将軍はほかの官職と任務が被っていなっていたため、 それなりの人物の794年に大伴弟麻呂が(名誉職として)任ぜられ、 実際の現場長として坂上田村麻呂(たしか大納言だったはず)が 副長に任じられて東征を行うこととなりました。 著名なアテルイなどとの戦いを経て、田村麻呂は東征を成功させます。 実際には弟麻呂はなにもしていなかったため、誉高い本当の意味での 大将軍として田村麻呂が後世に名を残す結果となりました。 ちなみに、この田村麻呂。 項羽と劉邦でおなじみの劉邦の子孫と言われています。 本当の血統かはわかりませんが、名乗っている分においては 三国志の劉備と縁者となると言えます。 これまた、へっ?って話ではありますが。。。

関連するQ&A

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません

  • 足利義満の太政大臣就任

    室町幕府の3代将軍・義満は   征夷大将軍 1368年~   太政大臣 1394年   准三后 ?年 にという順番で就任しますよね。 1 1394年に太政大臣になったということは、征夷大  将軍は誰かに譲ったのでしょうか、それとも兼務  したのか 2 准三后になったのは、何年ですか?   また、准三后になっても太政大臣(また、1の質  問の答えが「兼務」ならば征夷大将軍も)は兼務  したのですか? どなたかお願いいたします。

  • 征夷大将軍の違い

    坂上田村麻呂は征夷大将軍になったのに幕府を開けませんでした 源頼朝は征夷大将軍となって幕府を開きました この違いは何でしょうか?

  • 征夷大将軍

    徳川幕府の征夷大将軍は内大臣のほかにどれだけの官職を兼任していたんですか?。

  • 太政大臣の権限。

    かつて日本には太政大臣があることは知っています。特に朝廷での官職での太政大臣の権限は どれ程あったのでしょうか? 明治維新前後の日本でも太政大臣のポストはありましたが呼び名は『だじょうだいじん』という呼び名です。それも三条と言う公卿が一時的になっただけです。 (1)太政大臣の呼び名が『だいじょうだいじん』という名であった頃の立ち位置どうなんでしょうか? 武家での太政大臣は平清盛、足利義満、豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、徳川家斉。 特に徳川秀忠や徳川家斉は本格的に江戸時代になってからと認識してます。 (2)また、豊臣秀吉も太政大臣を頂点とした武家官位制考えてたともありました。本当でしょうか? (3)太政大臣は世襲できますか? (4)太政大臣の引退後の呼び名はどう呼ばれるのでしょうか?征夷大将軍は大御所。関白は太閤など。 (5)太政大臣は関白や摂政と兼任しないと権力の立場が不安定なのか? 5つ質問の回答をお願いします。

  • 征夷大将軍になりたいです!

    こんばんは! 私は将来、第4代目の幕府を開くのが夢です! そのためには征夷大将軍になる必要があるとのことですが、これはどうすれば達成できるのでしょうか? 日本を乗っ取ればよいのでしょうか?公的機関に出向いて「征夷大将軍申請書」などを請求すればよいのでしょうか? わかる方アドヴァイスお願いします!!

  • 征夷大将軍について

    もともとはかつての東北のいざこざを収めるために与えられた職だと記憶しています。 なのになぜ幕府をひらく人たち(源頼朝~徳川家康)は征夷大将軍の位を得なければならなかったのでしょうか?つまり征夷大将軍にならなければ幕府はひらけないと解釈していいのでしょうか? 教えてください!

  • 歴史教えて下さい

    歴史で、「太政大臣」「征夷大将軍」というものがあったのですが、 太政大臣や征夷大将軍とは何なのか教えて下さい。

  • 征夷大将軍とは?

    日本の歴史にとって当たり前のことなのですが。 何故、征夷大将軍が武家の頭領であり、幕府を開くことができたのでしょうか? 考えついたのは、大江広元だと思うのですが。

  • 戦国時代の征夷大将軍

    戦国時代の征夷大将軍って今でいう、内閣総理大臣みたいな地位ですか?