• 締切済み

サンプルの有効性、有効数について

統計など全くの初心者なので、教えて頂けると幸いです。 当社2施設でアンケートを取ったのですが、その回答の有効性について教えて頂けますでしょうか? A社のアンケート対象者が99人、うち回答された方が47人(返信率47.5%)B社の対象者が63人、うち回答された方が29人(返信率46.0%)でした。 ある商品について知っているか?の設問に対してそれぞれA=39人(83%)、B=26人(89.7%)が知っていると回答されました。 この知っているという回答は今回の調査人数からみて有効であると言えるのでしょうか? アンケートの返信率が非常に悪いのですが、それでも回答して頂いた内容は有効であると説明できるのでしょうか? どなたか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

>アンケートは会社それぞれ全職員に依頼したものなので、無作為に選んだと言えるのでしょうか? 全職員が商品を知っていると言えるか。という話だとした場合、回答した職員の人が、商品を知っているひとだけが回答した、のような偏りがないのであれば、 検定を行なうまでもなく、知っていると言えるかと思います。 検定の方法についてですが、「検定」の概念 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Kentei/kentei.html 「二項検定」 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Yogoshu/115.html などを参照して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

まず、何を確かめたいのかを明確にする必要があります。 「知っている」というのは、 1)アンケート対象者全体が知っている 2)アンケート対象者全体よりも大きな母集団があり、その母集団全体が知っている のどちらでしょうか。 また、知っているといっても、どの程度の割合で知っていることを知っていると定義するのでしょうか? たとえば8割がた知っているということでしょうか? #1の方がおっしゃられているように、 アンケートの回収率としてはまずまずだと思いますし、 厳密には検定をすればよいのですが、 今回の場合おそらく、 1)の場合でしたら、およそ知っている。 2)の場合は、母集団の大きさにより、結果が変わる。 という結果になると思います。 また上の結果にはひとつ条件があって、 アンケートに答えてくれた人が、母集団全体の中から無作為に選ばれた人たちである必要があります。 たとえば、商品について詳しく知っている人ばかりが、アンケートに答えているような状況だと、そもそも検定が意味を成しません。

tumukatatumuri
質問者

補足

こんばんは。 解説ありがとうございます。 まず、何を確かめたいかというと、ある商品の「名称」を知っているかを対象者に確かめるべくアンケートを取りました。 従って、対象者のどれくらいの人がその商品の名称について知っているかというのを調べたアンケートです。 アンケートは会社それぞれ全職員に依頼したものなので、無作為に選んだと言えるのでしょうか? また、もし検定を行うとすればどのように行えばよいのでしょうか? 疑問ばかり投げかけて申し訳ありませんがお答え頂けるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

返信率が45%を越えているなら、そんなに悪いわけではないと思いますよ。 例えば通産省の出している『海外事業活動調査』という統計調査でも50%割れの年が結構ありますし。アンケート対象者数なんて、そうそう答えてもらえる物でもないです。 ただ、アンケート対象者数が少ないので、日本全体としてどうこうというのは難しいかと思います。

tumukatatumuri
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私は返信率がわるいなぁと思っていたのですが、そうでもないんですね。 例えがあってとてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学におけるサンプル数

    何かの統計で、属性aが30%、bが20%、cが50%とかやります。 テレビの視聴率とかもそうですよね。 そのとき、これくらいの数を調べたらこれ以上サンプルを増やしても大してかわらない、というライン(必要な調査数)はどうやって決まるのですか? あんまり難しくなく、大づかみに教えてくれるとうれしいです。

  • 統計的なサンプル調査の方法について

    統計的なサンプル調査について質問させてください。 単純化した事例を元にして質問させて頂きます。 日本人男性約6千万人のうち、ラーメンが好きかどうかアンケートを取りたいとします。 許容誤差5%、信頼度95% の条件だと、必要なサンプルサイズは385人となりました。 ここで、やはり男女関係なく日本人全体での調査とし、1億2千万人を対象としたところ、必要なサンプルサイズはやはり385人でした。 日本人男性だけでなく、日本人全体を調査対象としたので、母集団の大きさが2倍になったのにも関わらず、 調査に必要なサンプルサイズは同じであり、つまり調査コストも同じであると言えそうです。 ここで腑に落ちないのは、母集団の大きさが2倍になったのに、同じ調査コストで調査が可能という部分です。 単純に、統計調査はそういうものなのだ、ということなのでしょうか? 少し、狐につままれたような気分になってしまいます。 実務でサンプル調査をやっている方や、統計に詳しい方はどうお考えでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 統計的なサンプル調査の方法について腑に落ちない

    統計的なサンプル調査について教えてください。 単純化した事例を元にして質問させて頂きます。 日本人男性約6千万人のうち、ラーメンが好きかどうかアンケートを取りたいとします。 許容誤差5%、信頼度95% の条件だと、必要なサンプルサイズは385人となりました。 ここで、やはり男女関係なく日本人全体での調査とし、1億2千万人を対象としたところ、必要なサンプルサイズはやはり385人でした。 日本人男性だけでなく、日本人全体を調査対象としたので、母集団の大きさが2倍になったのにも関わらず、 調査に必要なサンプルサイズは同じであり、つまり調査コストも同じであると言えそうです。 ここで腑に落ちないのは、母集団の大きさが2倍になったのに、同じ調査コストで調査が可能という部分です。 単純に、統計調査はそういうものなのだ、ということなのでしょうか? 少し、狐につままれたような気分になってしまいます。 実務でサンプル調査をやっている方や、統計に詳しい方はどうお考えでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 統計学的なアンケートの取り方

    統計学的なアンケートの取り方 キーボードのタイプ方法をいくつか用意してタイプミス率を計測する実験をしています。 その際どの程度の人数に調査を行えば信頼できるデータとなるか悩んでいます。 統計学的な上手い手法があれば教えてください。 出来ればそのアンケート方が詳しく書かれている論文等の文献も添えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 少ないサンプルを使った統計解析の問題

    ある専門学校で2種類の入試をしたとします。A方式で70人を、B方式で15人を合格させました。2年後、その専門学校の卒業試験に合格した人は、A方式で35人(50%)、B方式で5人(33%)でした。B方式は、合格した人が少ないという理由で、優秀な学生をとるにはA方式に比べて成功しなかった入試方式だったと統計的に言えるのでしょうか。あるいは、これは統計的に偶然の範囲内なのでしょうか。あるいは15人ぐらいの少人数では統計的に処理するのは無理なのでしょうか(もし無理だとすれば、どれくらいの人数がいれば、統計的に処理できるのでしょうか)。回答は急ぎませんので、よろしく御願いいたします。

  • エクセルでのアンケート集計

    こんにちは。 エクセルでアンケートの集計をしているのですが、分からないことが出てきたので 教えてください。 設問が20問ほどあるアンケートで、A~T列に設問1から20。 縦にアンケート結果を入力していきました。     A      B      C     設問1 設問2 設問3      1     1     2       3     2     2       2           1     複数回答は不可。ただし、当てはまるものがないときは 空白になるので、空白のセルもあります。 A列には回答者の学年が入っています(1~3) 全体の集計はcountifでできたのですが、学年別の数も調べることになりました。 Aが1でBに2と記入した人数をカウントするにはどうしたら良いでしょうか? 集計が記入されたシートを変更することができず、A列を学年別に並び替えて countifの範囲を学年別にすることはできません。 どうかお力を貸してください。

  • 統計学的に信頼できるサンプル数

    統計の勉強をしておりましたらサンプルの抽出方法が下記に書いてありました。 http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm ここでは、10万人の世論調査をする場合2000人必要とのこと。 実際数式に数字を当てはめてみると10万人を超える集団になると 1500人を調査すれば傾向を把握できるということがわかりました。 ここからが疑問なのですが、 「地域別の男女の傾向を把握」したいという調査があるとします。 (東北、関東、四国・・・・のそれぞれ男女別) 東北の人数も、関東の人数も四国の男女別人口はそれぞれ10万人を超えております。 すると、 東北の男性:1500人 女性:1500人 関東の男性:1500人 女性:1500人 四国の男性:1500人 女性:1500人 ・ ・ ・ という調査数でよいのでしょうか?? 最終的にその選んだサンプル数の全数で、「男女別の傾向」も 出したいと思っております。 普通に考えると、 人口が多い関東は、人口の少ない四国と同じサンプル数でいいのかという疑問があります。 同じ数だと、全国の傾向を出したいのに 人数の少ない四国と関東が同じであれば、四国の意見傾向にひきづられるような気がします。 そうすると調査人口は変えたほうがいいのでしょうか? (四国を500人 500人にして、関東を2500人 2500人にするなど) そうして人数を変えてしまうと そもそもの、10万人の調査は1500人が必要だという統計上の件数に基づかないので 関東の人口をたとえば4000人に増やすのでしょうか? それとも、世論調査は2000人あればいいということで 2000人を人口比率で四国・関東・・・・の男女別に割り振ればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 確率の平均の取り方を教えてください

    確率・統計に関する質問です。 当社の支店のアルバイトへの指導状況を確認し、その結果、 5つの設問に関する指摘(NG)率が以下の通りだとします。 ■全50支店中の点検における指摘(NG)発生率 ※()は指摘を受けた支店数 設問1(5店) :10% 設問2(2店) : 4% 設問3(9店) :18% 設問4(20店):40% 設問5(15店):30% ------------------ 平均指摘発生率:(10+4+18+40+30)/5=20.4% 【質問】 全5設問における指摘率の平均値を出したい場合、単純に各設問の指摘率を 上記の通り平均して問題ないのでしょうか? (1設問に対して、どのぐらい指摘されているのか?を知りたいです) ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • アンケートの集計分析の基礎(無回答の扱い、標本数など)

    統計はズブの素人です。施設利用者の満足度アンケート調査をしました。集計分析について下記2点後教授お願い申し上げます。 【1】空欄・無回答の扱い?    例えば、「あなたは○○に満足しましたか?」という設問の解答は<5:とても満足>~<1:とても不満>までの5段階での回答となっております。    このとき、集計及びグラフ作成において、度数による棒グラフ(1は10件、2は30件、、、、)と、%による円グラフの表現がわかりやすいと考えております。    その場合に、無回答の項目も入れるのでしょうか?     それてもアンケートにおいて、無回答の取り扱いは、設問の種類(単一回答か、複数科回答か、自由記載か)や内容(「利用が初めてか?」など無回答が理論的にあり得ない場合と、満足度の5段階評価のケースのように無回答が「5段階の評価では回答できない(-1だ!)」というようなことが推測できる場合、などにより対応を考えるべきなのでしょうか?  【2】標本数について   施設は医療施設です。母集団は1年間の利用者数を考えるべきでしょうか? それとも一ヶ月あたりの利用者数(ほとんどの利用者が1ヶ月に一度は施設を利用すると推測できる)を想定するべきでしょうか?  その母集団の数値(はじき出すことが可能です)を基に、信頼度とか誤差とかといった数値も出すものでしょうか? これら含めて、アンケート報告書に記載すべき基礎的なことと及び常識・慣例的なことを教えて下しさい。アンケートの結果報告書は、主に施設の管理者に対するレベル(公表が必要と判断されれば、利用者にも公開する)とお考え下さい。  どうかよろしくお願い申し上げます。   

  • 統計学的に有意かどうかを判断するためのサンプル数

    インターネット上に出している広告の有意性を見るためのテストをしているのですが、統計学的に有意かどうかを判断するためのサンプル数としてどれを見るべきなのか分かりません。「サンプル数400あれば、危険率5%で有意」みたいに使われてたと思うのですが、以下のようなケースでは、どう判断したらよいのでしょうか? ■行ったテストの内容  ABテスト:インターネット上に出した広告の効果があるかどうかを見るために、その広告を表示した「A群」と、その広告は表示せず代わりに関係のない広告を表示した「B群」を作り、比較検討してみた。(B群はあくまでも比較のためなので全体の5%程度表示されるようにした。ちょっと足りませんが。) ■実施結果(まだ途中の段階なのですが…現在のところ)  □A群:   ・広告表示回数: 8,434,601   ・購入数: 321   ・購入率: 0.00381% (=321÷8,434,601)  □B群   ・広告表示回数: 368,696   ・購入数: 13   ・購入率: 0.00353% (=13÷368,696) ■質問内容  ・上記のようなケースで、A群に出した広告は、果たしてどの程度「効果があった」   と言えるのでしょうか?現状、購入率の違いは、約8%(0.00381% vs. 0.00353%)   となると思うのですが、この数値は統計学的にどの程度有意と言えるのでしょうか?  ・ここでのサンプル数というのは、表示回数の8,803,297(=8,434,601+368,696)   でしょうか?それとも、購入回数の334(=321+13)でしょうか?  ・統計学でいうところの「危険率」や「信頼区間」は、いくつだということになる   のでしょうか?