• ベストアンサー

信用取引で購入した株について、配当金や優待商品は受けられるのですか

基本的な質問で恐縮です。最近、信用取引を始めたのですが、配当金や、優待商品がある銘柄については、信用取引で購入した株の場合でも受けることはできるのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.1

配当ー 配当金相当の「配当落調整額」が受け取れる 優待ー 受け取れない

参考URL:
http://www.orix-sec.co.jp/qa/qa_05.html#21
heartbreakkid
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。「配当落ち調整額」は、源泉が引かれるものの、もし現物の3倍の株を買っていたら、結果として受け取る額は高くなるということですね。その前に、肝心の株価が下がっては元も子もないですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

優待:もらえません。 配当:割合が若干低めになってますが受け取れます。

heartbreakkid
質問者

お礼

ありがとうございました。配当金相当のものが受け取れると聞いて、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信用売りの配当落調整金について

    株式の信用売りをし始めたのですが、 株主優待のある銘柄の信用売りについてお聞きしたいことがあります。 通常、配当のある株の信用売りをして、買い戻すまでに権利確定日をまたぐと、 「配当落調整金」を配当と同額(税などは除く)支払うことになりますが、 もし、この銘柄が配当金ではなく、なんらかの株主優待(その会社関連の商品など実物)であった場合、「配当落調整金」は発生するのでしょうか? また、その場合、その額はどのように計算されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 信用で買った場合の配当や株主優待について

    信用で株を購入しても、配当や株主優待は、もらえるのでしょうか?

  • 信用取引について

    株を勉強中の初心者です。 決算日の3営業日前までに信用取引で金利がない信用銘柄を買うと 同時に同じ金額で現物売り注文をしたら損をせずに配当と株主優待を 得られるのではないでしょうか? あと金利がない信用銘柄かどうかは会社四季報やヤフーファイナンスに 載っているのでしょうか? そもそも金利が無い銘柄自体あるか知らないのですが 教えて頂けると助かります。

  • 信用取引について

    優待、配当狙いで買いと売りを同時に同じ銘柄でしようと思っています。 ただ空売りは信用取引口座がないのでSBI証券に申し込みする予定です。 買いは現物で買って空売りは信用取引でしよううと思っていますが空売りは 銘柄を選定して優待日に「成行売り」を選択して翌日に「成行買い」を 選択し、現物の買いでは逆の事をすれば良いですよね? あと信用取引は100株20万以下だと優待狙いで2日なら利息は300円程度 で済みますか? 売りと買い注文の手数料を合わせても1000円くらいでしょうか? (それだと優待がお米5kgとかだと意味ないかな?) アドバイス頂けると助かります。

  • 株の信用取引

    株式の信用取引で購入した場合、株主優待はもらえるのでしょうか?また権利は3月末確定の場合、 いつまで株を売ってはいけないのでしょうか?

  • 優待株と優待なし株の売却のタイミング

    優待株:たとえば、アトムとみずほとシダックスで考えます。  優待・配当なし株、:マツダ、アイフル 今月優待、配当がそれぞれあります。私は信用取引は行わず、現物でのみ取引しています。 信用取引を使えば、優待、配当の権利を得ると同時に売却できるそうですが、わからないのでやっていません。 一般的に優待、配当月は株価は上がります。優待、配当の権利確定日が過ぎるとたいがい株価は下がります。 (1)ここで利確(配当、優待の売却または使用)のために売るとしたらいつ売るべきでしょうか? 株価が上がる権利確定日前か、優待、配当は得られるが株価は下がる権利確定日後のどちらでしょうか?または、権利確定して、しばらくたって株価が権利確定日前までの株価程度まで戻ったとき。 (2)優待・配当なし株、例えばマツダ 現物で取引のため、いつでも売りたいときに売れます。ただ、値段が上がって利確して売ればいいのか、値段が下がって損切して売ればいいのか?悩みます。 いつもは株価が上がるとずっと上がるとは思っていないのに塩漬けを恐れて損切するまで売却しないため、売るたミングを逃しています。 売るタイミングはみなさんはどうされているのでしょうか。 お手数ですがご意見よろしくお願いします。

  • 優待取りのクロス取引での配当金について

    信用取引の「売り」と現物取引の「買い」を同時に同数だすと、株価変動リスクがなく優待取りできるそうですが、この場合配当金はどうなるのでしょうか。 現物買いで入ってくる配当金は税金が10%引かれていますが、信用売りで払う配当金は100%支払うことになるのでしょうか。 そうすると配当金では10%ぶんだけ損するということでいいのでしょうか?

  • 株◆信用取引について教えてください

    株取引の初心者です! 信用取引口座を開設予定なんですが、いまいちルールが理解仕切れない部分があるので教えてください! 1)現物株式で購入した株式が下がり始めたときにも、信用取引で対応することは出来るのですか?  ※例えば143円で購入した現物が138円まで下がった場合はどのように対応したらよいのでしょうか?下がり始めたら対応すれば良いのか、大幅に下がりきった時に対応すれば良いのかわかりません。 2)上記の質問と多少かぶるのですが、上がり下がりの激しい銘柄の購入を考える場合(下がったらなかなか株価が回復しない銘柄)には、初めから現物株式での購入は避けたほうが良いのでしょうか? 経験豊富な皆様!どうぞよろしくお願いします。

  • 信用取引で買った銘柄は配当はとれるんでしょうか?

    信用取引で買った銘柄は配当はとれるんでしょうか? 教えてください。よろしく、お願いいたします。

  • 信用取引での配当

    信用取引で建てている銘柄は、配当の権利付最終日後いくらかもらえるのでしょか?