• ベストアンサー

育児疲れ。ブルーな気持ちを乗り切るには?

yuuta0305の回答

  • yuuta0305
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.6

私も今来週3ヶ月になる赤ちゃんを持つ新米ママです。 私も質問者さまと一緒で毎日がすごく寂しく思えるのです。それに私の実家も飛行機でしか行けないところ・・と離れていて孤立無援です。ずっと仕事をしていたので始めての環境になじめず、毎日一日が始まる朝が憂鬱なのです。だけど、このままじゃいけないと思い、今は赤ちゃんに無理のない範囲で外の世界(本屋さんとか、デパートとか)に出るようにしています。この間、ベビーカーですやすや寝ていてくれたのでカフェでお茶を飲むことが出来ました。そんなささいな事だけですごくいい息抜きになりました。質問者さまと私も一緒です。寂しいのはあなただけではないですよ。お互い頑張りましょうね。私のご近所にあなたみたいな新米ママがいたら楽しいのになーと思いました。先輩ママでないので、アドバイスにもなっていません事を許してくださいね。

yuna1116
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ほんとに私と似たような境遇ですね~。赤ちゃんは可愛いけど毎日なので時には煮詰まってきますよね~。でもずっとこの状態が続くわけではないし子育てはやりがいもあるのでyuutaさんみたいな心の友が日本のどこかにいるんだと勝手に思わせてもらって私も頑張ります!(笑)ここで愚痴を皆さんに聞いてもらい励ましのアドバイスまでいただいてほんとうにいい気分転換になりました。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 育児・家事は苦じゃないですか?

     今5ヶ月の男の子を育児中の新米ママです。 結婚・出産を期に専業主婦になり子育てをしていますが、毎日の生活に楽しみというか やりがいを感じなくて憂鬱な日々を過ごしています。 育児が苦に感じるんです。家事・育児は何が楽しいのでしょうか? 何もかも放り投げてどこかへ逃げ出したい・・・そんな気分でいっぱいです。心理的な病気なのでしょうか? これから増々育児は大変なのに今からこんな状態でやっていけるのでしょうか?心配です。 楽しみの見つけ方教えて下さい。

  • 育児疲れ??

    専業主婦で、2歳半の男の子と4ヶ月の女の子のママです。 最近育児お疲れモードなのか、子どもと過ごすのが楽しくありません。 上の子は元気いっぱいでイヤイヤ2歳児だし・・。旦那は仕事に忙しくて休みもろくにありません。時間のある時は面倒みてくれますが。 両方の両親も近くにいてよく遊んでくれる、恵まれた環境なのですが、 自分自身気分が晴れなくて子どもにあたってしまいます。 主婦ってなんなんだろう?とか育児って憂鬱だなあ?とか。 もっと長い目で先のことまで見れたらいいのですが。気持ちに余裕がありません。友達は独身で働いてる人が多いのですが、独身ていいなあと 思ったり、考えてもどうしようもないことばかり考えて暗くなって一日が終わってしまいます。なかなか気持ちの切り替えがうまくできなくて・・。なにかいいアドバイスあればお願いします

  • 育児について、イライラする

    いつもこちらでの意見を参考にさせていただいています。 1歳1ヶ月の息子を持つ20代半ばの母親です。 今に始まったことではないのですが、育児に行き詰まり、イライラしてしまう日が続いています。 原因は、よくあることですが、後追いが激しかったり、いたずらばかりすることが続き、どうしても相手を出来ないときに泣いて騒ぎ続けるのでイライラしてしまいます。 また、主人がお風呂に入れてから急にシャンプー嫌いになったこと、ごはんですぐ遊んでしまうこともイライラしてしまいます。 どれもこの時期の赤ちゃんならみんなすること、そういう時期とはわかっているのですが、ついつい怒鳴っては後悔し、後で謝る、を繰り返しています。 私は今は求職中で、専業主婦です。 専業主婦なのに、料理は人並みにできますが好きではなく、離乳食も手作りよりもベビーフードの割合の方が大きいです。 (主人がかなりの偏食なので、取り分けれるメニューにしにくいことも一因です。) 料理のときなど、テレビに子守りを頼ってしまうことも多いです。 育児本に書いてあるような、「こういうことは子供の発達に良くないのでなるべく控えましょう」というような事項をしてしまっていて、育児本がすべてではないのですが、ダメな母親だな、と感じます。 子供にイライラしていると特に、私は働いてもないし、家事も手抜きしているのになんでこんなに余裕がないのだろうと、情けなくなります。 周りの友人は独身ばかりなので、時間も合わず、疎遠になっています。 地域の妊婦さんのサークルでは仲良い人以外に閉鎖的な雰囲気だったので、産後はサークルなどに行っておらず、ママ友はいません。 子供と主人としか接しておらず、孤独です。 どうすればイライラしないで済むでしょうか。 お叱りでもなんでも良いのでご意見ください。 お願いいたします。

  • 1歳の育児で鬱気味。前向きな話ききたいです!

    1歳半子育て中かつ妊娠中の専業主婦です。 子供とべったりな時期に終わりは必ずくる‥とはわかっていながらも、最近はマタニティブルーなのか気持ちが滅入っています。 子供の手が離れたら好きなことができる‥という希望を持ちたくても、果たして私の好きなことってなんだっけ?この先の人生も家族のために家政婦のように家事して、パートして、自分のために丸一日使える時間なんてないのかと思うと人生がつまらなく思えてしょうがないです。 独身時代は大した趣味もないミーハーなタイプで、恋愛・おしゃれ・旅行・飲み会・レジャーなどでなんとなく楽しく過ごしていました。 主婦になった今、恋愛もおしゃれも興味なく、旅行や飲み会も独身時代のように楽しめるわけでもなく、一体なにを楽しみに生きたらいいのかわからないです。 (もちろん、夫には感謝していますし、育児も幸せなことがたくさんありますが、ここではそれ以外の自分の時間や人生について、です) 先輩ママさんの方、乳幼児の育児が終わった後こんなことして楽しかったよ!とか、幼稚園に入れたら楽になったよ!とか、何か前向きな話を聞かせていただきたいですm(_ _)m

  • 他人から育児のことを口出しされると、嫌な気持ちになります。

    私は、新米ママです。 本当にささいなことなんですが、先輩ママから育児に 口出し(意見)されると、嫌な気持ちになります。 腹立たしいような、悲しいようななんともいえない感情が 起こってしまいます。 どの先輩ママも、嫌味で言っているわけではありません。 例えば、「甘いもの食べると、乳腺つまるよー」とか 「生後3ヶ月までは、外に連れ出さないほうがいいよ」 とか、「離乳食はきちんと勉強してからのほうがいいよ」 など、さりげない日常会話の中で、私に対して言われると、 なぜか落ち込んでしまい、時折イラっとした感情が入ります。 妊娠9ヶ月まで、保育所や育児支援センターで、育児アドバイザー として、もしくは保育士として働いていました。 正直なところ上記のようなことは既に一般的な知識? として知っています。 それが、関係しているのでしょうか・・・? 自分が新米ママであり、わが子の育児は初めてであることは 自覚できています。先輩ママたちに過去の職業は明かしたことは ありません。理由は、ただ素直に意見を聞くことが大切だと 思っているからです。(在職中、自分が法律!というママの 子育てに疑問を持っていたので) でも、素直に受け入れられません。 そんな自分が嫌でたまりませんし、そういった感情を持つのも 精神的に疲れます。 ましてや、子供にそんな姿見せたくありません。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 夫の育児参加・・・

    現在、妊娠5カ月の新米ママです。 最近、子もちの友達と話す機会があり、夫が育児に参加してくれない。 どうも面倒をみる意味がわかっていない。ような話を聞きました。 その友達は専業主婦です。 私は出産後も復職し、共働きになります。 夫にも協力してもらわないとやっていけないんじゃないかと不安に感じています。 夫とは普段から家事も分担し、洗濯・料理・そうじに至るまで、協力して行っています。 子どもができたこともとても喜んでいて、育児もやる気でいました。 ただ・・・ふと育児ってどんなことするか知ってる?と聞くと 「おむつを替える!」「1年位はずっと母乳だろ」などとまったくわかっていませんでした。 初めてのことだし、実感もわかないだろうし、ましてや男性だからわからないのは当たり前 だと思うのですが、できることなら、出産前にどんなことするのか。何が大切なのか。 などを知っていてもらいたいな。と思っています。 かくいう私もあまりわかっていない部分が大きく、今後2人で勉強していこうと 思っているのですが・・・ そこで、こんなことすると夫の育児への理解や実感が深まった。 こんなことに参加した。こんな本がおすすめなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします

  • ワーキングママでもママ友がほしい!

    こんにちわ。 生後1ヶ月の新米ママです。 あと2ヶ月後には職場復帰します。 無事、保育園も決まりほっとしているのですが、気がつけば一緒に育児の相談したりするママ友がいません。 専業主婦だったら地域の育児サークルなんかで友達ができるんだろうけどだいたいそーいうのはたいがい平日だけなので・・・。 働いているとママ友ってできにくいのでしょうか? ワーキングママでも入れる育児サークル、友達作りのきっかけなど教えてください!

  • 育児中の妻がズボンしかはかない

    多分アホな質問だと思うのですが、育児中の妻にスカートをはいてもらうにはどうしたらいいでしょう。 家庭生活はそれなりに円満ですし、私が子供を預かっている間に習い事に行ったりで妻もそれなりに生活をエンジョイしています。私も子供が可愛いので楽しいです。 ただ、子供が生まれたあと、妻(専業主婦)がズボンばかりはいていて、それだけが残念です。何というか、女としての潤いが欲しいです。 ズボンをはいて子育てをしている奥さんなどない、とか、家事をすると裾が汚れるとか・・・確かにそうかもしれませんし、赤ちゃんと家事のことを第一に考えたらパンツなのかもしれませんが・・。 自分はスカートが好きなので(←馬鹿・・)その点だけ残念です。 説得する良い方法はないでしょうか。

  • 育児中の妻にどれだけの家事をお願いしてよいのか?

    現在、4か月の子供がいます。 私は専門職のために当直勤務があったり、帰宅がかなり遅くなることがあります。妻は専業主婦でして、ある程度の家事と育児を頑張っています。 しかし結婚する前から妻は掃除が苦手というかやらないために、私がやることが多かったです。しかし最近は私の仕事が忙しくなったために家事を手伝えなくなりました。夜遅くや当直明けの疲れた状態で帰宅すると家が臭いことが続いています(泣)さらにはリラックスしたい時に隣で大声で電話をしていたりします。 このことを指摘すると、あなたは育児をおしつけてるのにそんなことを言えるなんて横柄だと言われました。 育児中でたいへんなのはわかっています(できるだけお風呂にいれたりおむつをかえたりしています。)。しかし、専業主婦というのは仕事であって、育児中であっても夫が満足する家事をすべきなのではないかと思います。社会ではどんなに忙しい時でも、ミスをしたら怒られますよね。これ以上の仕事は私の能力ではできませんとは言えないですよね?クビになる可能性もでてきます。 専業主婦は立派な仕事だと思っています。だからこそ、育児と家事を両立すべきだと思います。 妻の気持ちも理解したいので、育児中に家事を求められるのはどのぐらいつらいものなのか御教授していただけますか?また妻を責めるのは酷なことでしょうか?

  • 育児疲れ?

    今6ヶ月の娘が一人います。成長が早くつかまり立ちをする程です。ハイハイも完全にでき後追いをされています。 私は旦那を毎日7時頃送り出してからいつも二度寝をして10時頃まで寝てしまいます。 それは夜中に寝相の悪い娘&旦那に布団をかけ、体勢を何回も変えているので、夜はいつも半分寝たというかんじなので寝足りないんです。 二度寝のせいでというか基本的に午前中は娘のご飯と洗濯で終わり、午後に掃除や家事をします。 といっても掃除は掃除機かけるだけとか、洗濯物は旦那が帰ってくるまでたたまないこともよくあるんです。 そしたら今日「主婦が10時まで寝てるなんてありえない」「最低の主婦だ」と旦那に怒鳴られました。 娘はあまり一人では遊ばない上に、寝るときは必ず大泣きしてぐずります。ひどい時には一日中子供の相手で終わってしまう事もあります。 でも朝には弁当も2つ作って必ず持たせています。夕飯も必ず作ります。洗濯・掃除もある程度はやってるつもりです。 私は旦那に怒鳴られた時おもわず逆ギレしてしまいました。私の中では出来る限りやってたんです。 でも私はやっぱり主婦業を怠けてるんでしょうか? 駄目な主婦なんでしょうか?もう子育ても全て否定されてしまった気分です。 みなさんのご意見お願いします。厳しくてもいいです。

専門家に質問してみよう