• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ大学に行くのか?)

なぜ大学に行くのか?

このQ&Aのポイント
  • 大学に行く意味とは何か?多くの人々が考える疑問です。勉強や就職、遊びなどさまざまな理由がありますが、それらは大学に行かなくても実現可能なこともあります。
  • 大学進学にはお金がかかることが一般的です。しかし、親が負担するケースが多いため、自分で奨学金を借りてまで大学に行く意義を見出す人は少ないかもしれません。
  • そこで、親が子供の大学進学を許容する理由について考える必要があります。大学に行った経験がある人々や現在大学に通っている人々、また将来大学に入りたいと思っている人々には、なぜ大学に入ったのか、入りたいのかを教えてもらいましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.12

ANo.5,11 の者です。度々登場させていただきます。 なぜ大学に行くのか、一般論ではなく、kashu0518さんご自身がなぜ大学に行くのか考えてみてください。 (ANo.5補足より) > (1)勉強をするため(本当に勉強したければ独学でできるのではないか?) 何かを学びたければ、一流の人に指導を受けるのが最も効果的です。スキーを練習するにしても、ビデオを見たり本を読んだりしてからスキー場で一人で練習するより、インストラクターに指導を受けながら練習したほうが上達は早いですよね。ある程度のレベルまで来てしまえば、あとは自分で練習できるようになります。そこからは独学ということになるでしょう。 教科書や定説がない領域に踏み込んだとき、自分で道を切り開く力が必要になります。大学4年~修士1,2年では、研究を通してどうやって道を切り開くかを学びます。大学の先生はその分野の最前線で研究を続けている一流の指導者なのだと思います。 (全員が全員、指導者に向いているかどうかはあやしいですが。) > (2)就職のため(今の時代大学にいったからと言って > 就職先がすぐに見つかるわけではない。高卒でも > 立派に働いている人は大勢いる。) 何を仕事にしたいか、そのためにどんな知識が必要かによりますね。もっと言えば、なぜその仕事を選ぶのか。一般論ではなく、kashu0518さんご自身がどんな仕事に就きたいのかで考えましょう。ANo.1のコメントからすると、もうすでに決めているようですね。ちなみに私は、大学時代、卒業してからどんな仕事に就きたいか何も考えていませんでした。 > (3)遊ぶため(大学にいかなければいくらでも遊べるじゃないか!) 「遊ぶ」とはどういうことなのか、考えてしまいました。大学生なら、サークル活動や合コンでしょうか。楽しいことをして過ごす、という意味では学問そのものが楽しかったりバイトが楽しかったりするので、それも遊びなんでしょうか。遊ぶ人は大学に行っても行かなくても遊ぶでしょうし、遊ばない人も同じことだと思います。 私は、遊ぶというのは無為に時間を浪費するということではなく、楽しむことだと思います。ですから、大学生になっても社会人になっても、定年退職しても遊ぶことは大切だと思っています。物事の優先順位を間違えなければ、の話です。 答えが無いかもしれない問いに対して、他人にぶつけてみるのは良い方法だと思います。自分ひとりでは見つからなかった答えが、他の人とやり取りしているうちに浮かび上がってくることがよくあるからです。 ここで皆さんからいただいた回答から、何か浮かび上がってきましたか?

noname#26444
質問者

お礼

たくさん、本当にたくさんのご意見ありがとうございました。本当に考えさせられました。 質問をした当初は「スピーチに役立つような意見が集まればいいや」くらいの軽い気持ちだったのですが、皆さんからのご意見で自分自身を見つめるいい機会になりました。 具体的にどうとはなかなかいえませんが、自分なりに何かつかめてきたと思います。特にInterestさんにはお世話になりました。お忙しい中私のために時間を割いていただき本当にありがとうございました!! 感謝しています。 また、高校時代の友人にも同じようなディープな質問をぶつけてみたのですが、初めはいつもはおちゃらけている私がこんな質問をしたので驚いてはいましたが皆快く質問に答えてくれました。 いろいろな人の意見を聞いてみるのはとても大切だなぁ・・・。と思いました。 本当に本当にありがとうございました。 また何かの機会があったらお世話してくださいね☆ ではまた!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • FUZAI
  • ベストアンサー率23% (62/263)
回答No.1

大卒です。 高校の時から就きたい職業がありましたので、技術・知識を得るために大学に進学しました。 高卒でいきなり社会に出て暮らせるのかとても不安だった、というのもあります。 大学にいくことで成熟期間を設けた、というか。 「大学に行くのか」など親から聞かれた記憶がありませんが、自然に「いくんだよね」みたいな雰囲気でした。 親が2人とも大学に行っていませんので、子供にはぜひ行って欲しい、みたいな気持ちもあるのだと思います、大学に行きたかった、というような事を聞いたことがありますので。 頼んだ訳ではありませんが、高校も大学も学費を出してもらいました。大学ではバイトでまかなえない部分を親に頼りました。 就職希望先がなくて、自分の興味や適正を知るために大学に行くという人もいらっしゃるかな、とも思いますが、私は上記のような感じでした。 参考になさってください。

noname#26444
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 FUZAIさんの場合なりたかった職業は大卒が条件でしたか 私のなりたい職業は、これといって必要な資格もなく大卒のほうがいくらか有利という感じです。   >技術・知識を得るために大学に進学しました。 私も専門分野の知識を深めたいと思い今の学科(国文学科)に進学しましたが、友達には、「何になるの?」と言われてしまいました。 色々模索してみたいと思います。文がまとまらなくてすいません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院進学の費用。

    大学院進学を希望している者ですが、3年になりもうそろそろ進学先の情報などを仕入れているのですが、なかなかどうして大変です。今一番の問題は費用です。 そこで悩みがあるのですが、学部の1、2年の時は授業料が免除になっていたのですがワタシよりも生活に困窮している家庭が多いということでしょうかもう今では免除にならなくなっています。 その為に大学院用にと貯めていた奨学金を切り崩して納めているのですが、そうなってくると院に負担が響いてきます。もう20も超えたので親の負担を軽くするためにも下の兄弟のためにも奨学金とバイト代でなんとか院に行きたいと思うのですがなかなか厳しいようで「大学院へ行こう」というサイトで社会人になってから経済的に余裕が出てからの院進学が良いという意見もありました。 ですが院進学は今いっておきたいという気持ちです。そこで院に親の援助一切なしで行ったという貴重なご意見をいただきたいのです。今国立なので国立の院へ行こうと予算的にも思っています。 また独立生計者控除というので院に進学した方というのもお待ちしております。というのも学生課で聞いても「難しくてできない」と言われてしまうのです。(理由は結婚などで今の家族から切り離されたり、自分で年いくらの金額を納めなくてはならないとか)ですが上述のサイトでは成功例(?)があるのでどうしてできないといわれるのかわかりません。制度が変わってしまったのでしょうか。 これができればなんとか自活の道が開けると思うのでよろしくお願いします。

  • 大学院の奨学金について

    今年の春から学部3回生になる地方国立大学工学部の学生です。 将来の進路として院進学を考えています。 ただ、家庭がそこまで裕福とは言えないため、日本学生支援機構の第一種奨学金を借りて通学代と授業料などを賄おうと考えています。 そこでいくつかわからないことがあるので、よければ教えてください。 1. 卒業後の奨学金の負担  奨学金で授業料などを払うには2年間で約150万ほど借りる必要があるのですが 、これは卒業後に支払うときにどれぐらい負担になるのでしょうか。(いくら払うのかではなく、どれぐらいしんどいか) 2. 奨学金の返還免除について  大学院で優秀な業績を残せた場合、奨学金の返還免除を受けることができると聞きました。 実際、返還免除を受けるのはどのようなことを在学中に成し遂げればいいのでしょうか。 また、大学ごとに枠が決まってるようですが、何人ぐらいが返還免除を受けることができるのでしょうか。

  • 大学の講義、ついて行けない

    高校までは勉強は出来る方だったので、そこそこの大学に入学することが出来ました。 しかし、大学に入ってからというものの、講義が難しすぎて理解できなくなってしまいました。 理系なので、暗記ではカバーしきれなく、理解出来ないことは致命的です。 よく一緒に行動する人たちは何とかついて行けているようなので、 教員の質のせいではなく、僕の理解力のなさのせいなのでしょう。 一回生にして、あまりの理解のできなさに、大学生活が苦痛になって来ました。 高校まで勉強ができたと書きましたが、それも、実は運や誤魔化しのせいで、 本当は実力なんてなかったのかもしれません。 もう、大学をやめたくなってきました。しかし、やめにくい理由があります。 僕の家はあまり裕福ではないので、授業料を払うために奨学金を借りようと親に言いました。 しかし、奨学金を借りたら僕が将来返済しなければならないからと言われ、 奨学金を借りずに、親が授業料を負担してくれています。 僕は下宿しているのですが、下宿の費用も親が負担してくれています。 滑り止めの私立の入学費まで払ってくれました。 もちろん、親がしてくれたことはそれだけでなく、ここには書ききれません。 どれほど迷惑をかけてきたことでしょうか。 僕が大学をやめられない理由にはそれで十分なのですが、 何と言っても、僕が大学に合格して、親が本当に喜んでくれているということが大きいです。 大学には入りさえすらできれば勝ちだと思っていたのに、入ってからは悩んでばかりです。 生きるのさえつらくなってきました。死んでも、人に迷惑がかかりますし、親を悲しませます。 もっと学力のレベルを落として、自宅から通える大学にしておけばと思いますが、もう遅いのです。 僕は、これから先、どうすれば良いのですか? こんな相談は、今まで誰にもしたことがありません。もちろん親にもです。 一緒に行動する友達はいるのですが、こんなことを相談できるような、 本当の親友といえる友もいませんので、こちらで相談させていただきました。 そして、そんな友を持っていないことも大きな悩みの一つなのですが…。

  • 大学院進学には費用はどれくらいかかるのですか?

    現在、理系の大学2年の者です。 質問はタイトルのとおりです。大学院進学には費用はどれくらいかかるのですか? 私立の大学院は高いと思うので、国公立の大学院に関することでお願いします。 例えば、 ・年の授業料はいくらくらいなのか? ・院に入る場合でも入学金はかかるのか?いくらくらいか? ・同じ大学の学部から大学院に上がるのにも入学金はかかるのか? ・奨学金はもらえるのか?(今はもらっていません) ・院に入ってからでもバイトなどはできそうか? 私は大学院に進みたいと思っているのですが、親的には金銭的に余裕がないらしいのです。大学進学も親には負担をかけていると思います。実はあと数年で父は定年になってしまうし、持家のローンもあるし、できれば働いてほしいとのこと。でも、私が小さいころから研究者になるのが夢であるというのも知っていて、親的には私がやりたいようにさせてあげたいけどお金が・・・という感じらしいのです。 私的には、金銭的な問題なら、何とかなるなら今から自分で少しずつ貯めたりして何とかしたいと思っています。というわけで、参考にしたいので、教えてください。 また、同じような境遇にいらっしゃった方の意見なども聞けたら幸いです。

  • 大学の教科書代について

    こんなことをお伺いするのは申し訳ないのですが、 私は今高校2年生で看護系に進学したいと思って います。看護系って授業料も何でも高いですね・・・ うちは裕福ではないので親に負担をかけたくないので 何とか教育ローンや奨学金でまかなおうと思っています。夏休み前には進路をだいたい決めておかなくてはならないので電卓をたたきながら大学へ行くか、 専門学校へ行くか迷っています。 どなたか国公立大学および、私立大学の看護学部では 教科書代は1年にいくらぐらいするか ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京で大学生活

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は現在高校3年生で津田塾大学に進学を希望しています。 しかし、やはり私大なので国公立より学費が高いです。 二人の兄弟がいるので親に負担はかけられません。 お前にかけられるお金は入学金と一年前期の授業料までと言われています。 できれば、住んでいる札幌近郊で進学して欲しいと言われています。 いろいろ考えましたが、やはり東京に進学したいです。 自分の我侭で東京(しかも私大)を受験するのですから、できるだけ親に負担をかけたくありません。 4年間学費と生活費は自分で払っていこうと考えてます。 下のように考えています 授業料 881,000円(年間)÷12ヶ月≒73,500円(月) 住居(寮) 170,000円÷12=14,000円 光熱費(寮) 85,000円÷12=7000円 全部足すと 94,500円 になります。 奨学金月10万の借り入れを予定しています。もちろんバイトもするつもりです。 この間まで時給700円のバイトで月5万前後を稼いでいたので、東京ですと時給も違いますしもう少し稼げるかな(6、7万?)と思ってます。 足りない分は長期の休みにがっつり貯めようと思ってます。 ただ、寮の門限があるのであまり遅くまではできないと思います。(調べてみたら11時20分門限でした。でもキャンパスがかなり田舎にあるみたいなので都心からだと結構時間かかりそう・・・) 授業料などを差し引いた奨学金の残り5000円程+バイト代で携帯代など含め全てをまかなおうと思っています。 親の負担はゼロにしたいです。 そうすれば実家にいる今よりも少し楽してもらえるかなと。(今だって公立とはいえ授業料やら生活費やらかかったますから) 私の考えは甘いでしょうか。 厳しい意見でも構いません。 ご意見お待ちしています。

  • 大学に行ってもいいと思いますか。

    こんばんは。僕は高専の建築学科の4年生です。 来年には卒業するのですが、僕は進学を希望してきました。しかし、最近家計のことなどを考えて、進学しても良いのだろうか?と考えています。 その理由は下の通りです。 ・自営業のため収入が少なく、授業料免除をずっと受けてきたが大学にいくと受けられる可能性がとても少ない ・1年生のころから奨学金(利子なし)を借りているが、大学に編入後に返済が始まるので、ちゃんと返済できるか(バイトとか)不安 ・地元を離れるので生活費がかかるのでそれを稼ぐためのバイトと勉強の両立ができるのかが不安 ・将来就職したい企業は大卒以上を募集してる ・もっと今の専門知識を身に付けたい ・親に早く親孝行してあげたい 母親が、自分の進学費用として大学2年分に相当する学費をためてくれていて、それで学費はなんとかなりそうなのですが、せっかく貯めてくれたお金を自分のために使うのも心苦しいです。 受験をする時に交通費で今まで貯めていた奨学金をほとんど使ってしまうであろうことも気にかかります。 奨学金を借りていた方や、同じ経験をしたかた。 大学に行った方、行かなかったかた、是非色々な考えを教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • こんな自分は大学を辞めるべきなんでしょうか・・・

    現在19歳、大学1年です。 自分は1年間浪人して今の大学に進学しました。 浪人と言っても1年間まともに勉強もせず、結局進学したのはレベルの低い私立の文系大学。 入学して半年近く経ちますが、自分は極度の人見知りで、友達は一人もおらず、いつも一人。 講義自体も一人でいる自分がどう思われているかなどを考え過ぎて集中できているとは言えず、 欠席も日に日に多くなり、何のために大学に行ってるのか分からない状態です。 ですが、大学の授業料は全て奨学金。 卒業後は700万近いお金を自分で返済しなければなりません。 こういった状態では早々に大学を辞め、少しでも奨学金の負担を減らした方が良いのではないかと思うようになりました。 最近は色々なことを考えすぎるあまり体調を崩したりなど、正直もうどうすれば良いのか分かりません。 どういったことでも構いません。アドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 私は早稲田大学の社会科学部を志望している高校3年生です。

    私は早稲田大学の社会科学部を志望している高校3年生です。 今、経済的な問題で悩んでいます。 私は3人兄弟の末っ子で、上の2人は理系の私大に進学し、1人暮らしをしています。 姉はすでに就職していますが、兄はまだ在学中です。 早稲田大学に進学するとなると、家に大きな負担をかけてしまいます。 奨学金など色々と調べたのですが、私の家が経済的に厳しいのは、 年収が低いというわけではなく、上の兄弟2人にかかった費用が大きいせいで、 年収の制限がある奨学金は受け取れそうにありません。 私自身は、進学したらアルバイトなどを頑張ったり、我慢して節約などをしたりしようと決めています。 しかし、それでもやはり家計に与える負担は大きいと思います。 親は好きな所に行っても良いといいますが、本当の所は違うと思います。 まだ合格できると決まってはいませんが 私の夢を叶えるためには東京への進学が必要となってきます。 経済面の問題が解決できたら、早稲田を目指して必死に努力できる自信があります。 そこで、質問したいのですが、 (1)親に授業料だけ払ってもらって、他はアルバイトと奨学金だけでまかなえるか (2)奨学金を最大限借りたとして、卒業して自分だけではらっていけるのか 以上の2点について聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 大学生活

    私は養教の免許を取得しようと、今年の春から私立大学に通ってる一年、女です。 最近、というか夏休み少し前から大学に対しての興味が薄れてきてしまいました。 専門的な科目なので厳しい道だというのは承知の上で大学に進学しました。でも、いざ入って授業を受けているうちに意欲がわかなく、養教に対しての興味がなくなってきました。夢も目標もわからなくなりました。 夏休みの間に何度も辞めようかとも考えました。後期が始まった現時点でも考えています。通うことに抵抗を感じます。授業にでていないことも多いです。 夢も目標もない今の状態なら例え嫌でも我慢して通うべきなのは理解してます。母子家庭のため、金銭的にも厳しく奨学金を借りて通っています。甘えや諦めなどせず、通わなければならないと思います。でも意味があるのかわからないです。養護教諭になりたいと思って入ったはずが、今ではそこまでしてなりたいと思えないです。 とりあえず養教ではない職につくにしても大学はでておいたほうがよい、転学科や転コースも考えました。でもそれでも二年で一年の授業を賄わなければならないし、お金もさらにかかります。ならば辞めたほうがよいのではないかと思ってしまいます。 親のためや、将来を考えると辞めてはいけないと思います。でも大学にいくと考えると息苦しくなったり、胃が痛くなったり、お腹を壊してしまいます。 自分がやる気のない、意欲のない人間なのだというのは承知しています。とにかく行っておけばどうにかなる、と思っていたのですが、後期からは専門的な勉強が増えどうもそうとも思えなくなっています。 辞めることはおかしいのでしょうか。というか、辞めるという選択肢を考えてしまうことは変なのでしょうか。親には今のこの状態も、辞めたと仮定したあとの状態も申し訳なく思います。ただ、バイトを掛け持ちなどしてフリーターをすることは間違いなのでしょうか。大変なのはわかります。奨学金を返さなければならないし、生活費なども稼がなければなりません。そうなるとバイトもとてもきついものだと思います。でも今の状況を打開できるのならそれもありなのでは、とどうしても考えてしまいます。 今の大学生活に意欲がわかない場合はどうしたらいいのでしょう。 新たな夢や目標はどうすれば見つかるのでしょう。 下向きな発言ばかりで申し訳ないです。でも最近はこのようなことばかりを繰り返し考えてしまいます。 どうしたらよいのでしょうか。 誰に相談していいのかもわからず、親にもとくになにも話していません。 長文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • 携帯から印刷送信ができないトラブルについて解決方法を紹介します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて詳しく教えてください。
  • 問題のある電話回線の種類についても教えていただけると助かります。
回答を見る