• ベストアンサー

この問題の違いを教えてください。

1、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、その時の体積は変化しなかった。σ3の値はいくらか。 2、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=10MPa、σ2=5MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定した時、その方向の応力σ3はいくらになるか。但しゴムは変形において体積変化はないとする。 とあるのですが、解いていく上でどう違うのか分かりません。 1の答が、-15になったのですが、応力ってマイナスでもいいものなのでしょうか。 分かる方教えてください。お願いします。

noname#17469
noname#17469

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amanon
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

再度回答します。 質問者さまが,過去に投稿された質問を拝見して, どこでお悩みかをりかいしました。 2のポイントは,"但しゴムは変形において,体積変化はないとする。" というところです。 体積変化がない→非圧縮性体 と扱ってよいことになり,ポアソン比が求まります。 (ヤング率はこの問題では不要です。)

noname#17469
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございました。おかげさまで解くことができました。見ず知らずの方なのに丁寧に教えていただき本当に感謝しています。

その他の回答 (2)

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.3

1.について 計算は出来た様なので解説します。 この問題は、立方体の問題です。立方体ですので1辺の長さをLとします。σ1の方向のひずみをε1とし、σ2の方向のひずみをε2とします。σ1とσ2の値が正なので、その方向に引張力(+)が働くとして、もし、σ3=0とすると、立方体の体積は、 V=(L+ε1-νε2)(L+ε2-νε1)(L-νε1-νε2) です。ここで、仮に、ポアソン比による影響がほとんどないと考えると(実際には考慮する必要があるけれど、説明のために勝手に無視すると)、ν=0なので、 V=(L+ε1)(L+ε2)(L) となって、体積が増えてしまいます。体積の変化がないという条件があるので、体積が増えるとまずいですね。残りのσ3を零でなく、圧縮方向に作用させなければ、体積の変化を零にすることが出来ません。ですから、 σ3<0 つまり、圧縮(-) になります。 2.ヒントを 多分、非圧縮性体の意味がわからないのでは?・・・ここでのポイントは「それに垂直方向のひずみを零に固定した時」です。 ひずみをゼロに固定するということは、σ3方向のひずみε3=0ということを意味し、立方体問題ではなく、2次元の平面ひずみ問題になって、平面ひずみの公式が使えるという事・・・がんばって!!

noname#17469
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございました。おかげさまで解くことができました。見ず知らずの方なのに丁寧に教えていただき本当に感謝しています。

  • amanon
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

ゴムを本気で考えるととてつもなく大変な問題ですが, おそらくそういう問題ではないと思いますので回答します。 仮定として,[ゴム→等方性弾性体]とした場合で考えます。 とすると,材料力学の初歩の問題ですね。 フックの法則(一般化したもの)をみれば, 答えがわかると思います。 (1)が,体積ひずみ=0 (2)が,ε3=0 という条件を与えていることは分かりますよね。 また,応力では,マイナスもあります。 通常は,引っ張り応力をプラス,圧縮応力をマイナスで 表現します。 くわしくは,材料力学の教科書で勉強してください。

noname#17469
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございました。おかげさまで解くことができました。見ず知らずの方なのに丁寧に教えていただき本当に感謝しています。

関連するQ&A

  • 応力とひずみの問題。

    1、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、その時の体積は変化しなかった。σ3の値はいくらか。 2、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=10MPa、σ2=5MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定した時、その方向の応力σ3はいくらになるか。但しゴムは変形において体積変化はないとする。 という問題がありまして、一般化されたフックの法則の公式を利用して解こうと思ったのですが、問題文中に、ヤング率や、ポアソン比の値が書いてなく、本当に解けるのか分からないのです。 この問題は、一般化されたフックの法則の公式を利用するものではないのでしょうか。 また、問題文中の「変形において体積変化はないとする」というのは、すべての体積ひずみの和が0として考えていいのでしょうか。

  • 応力の問題の解き方2つ教えてください。

    問題1.ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1(←1は右下につく小さいやつ)=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、そのときの体積は変化しなかった。 σ3の値はいくらか 問題2.ゴムの立方体の各面に、それぞれそれぞれσ1=5MPa、σ2=10MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定したとき、その方向の応力σはいくらになるか。 以上の2つです。この二問ともとき方がわからないので教えてください。 お願いします。

  • 次の問題がわからないので教えて下さい。

    次の問題がわからないので教えて下さい。  ゴムの体積を一定にした条件で直方体を作ります。直方体の各面に対して一定の同じ力を加えるとき、三つの面にそれぞれ圧力が生じます。この三面の圧力の和が極値となる必要条件は、ゴムが立方体の場合であることを示しなさい。

  • 熱応力と引張り応力

    応力に関して疑問点があるので質問させていただきます。 以下,ABAQUSとNastranを使って検証してみました。 正六面体(立方体)の6つの面のうち,3つの面(xy面,yz面,zx面)のそれぞれ法線方向を拘束し,熱膨張による応力を求めてみると,全ての方向で応力値がゼロになります(数値計算上はゼロになりませんが,限りなくゼロに近い値になるため,事実上ゼロ) 次に,同じ拘束条件で熱の作用を取り除き,拘束をかけていない面を法線方向に引っ張り,熱膨張の時と同じ変形となるようにして,そのときの応力を求めてみると,応力値は非ゼロになります。 両者とも,歪や変位は非ゼロになります。応力が,熱膨張時にゼロ,引張り時に非ゼロとなります。 結果的に同じ変形をさせているのに,一方では応力ゼロ,一方では非ゼロになります。 これは理論上の矛盾ではないかと思いますが,どのように考えればよいのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
  • 高校物理の問題です。

    部活内で何人も熱が出たため、僕を含む部員は課外に出ることが出来なくて問題の答えが分かりません。 どなたか教えていただけませんか? 質量M、一辺hの均質な立方体があらい水平な床の上に置かれている。 点Pに力Fを水平方向に加えて引っ張ったとき、立方体と床の静止摩擦係数をμ、重力加速度をgとして、以下の問いに答えよ。 1、力Fを加えても、立方体が滑り出したり、倒れたりしないとき、点Oからの垂直抗力の作用点までの距離をxと仮定して、点Oの周りのモーメントのつりあいの式を求めよ。 2、前問にある垂直抗力の作用点を示すO点からの距離xはいくらになるか。 3、力Fを大きくして、立方体が倒れずにすべりだすとき、力Fが満たすべき条件を求めよ。 4、立方体が倒れるとき、垂直抗力の作用点はどこにあるか。 5、立方体がすべらずに倒れ始めるとき力Fはいくらになるか。 6、立方体がすべらずに倒れるために、力Fが満たすべき条件を求めよ。 自信がないですが一応僕の答えも書いておきます。 1 Fh+Mgx=Mg*h/2 2 x=h(mg-2F)/2mg 3 F>μmg 4 点O 5 F=1/2*mg 6 F<μmg,F>1/2*mg

  • この問題の解き方を教えてください

    ある資格試験の問題なのですが解き方が分かりません。 どなたかご教授ねがえませんでしょうか。 問.上端を固定され鉛直に吊り下げられた断面積が一様の均質な棒に、棒自身の重量によって単純な垂直応力のみが作用する場合、この応力によって生ずる棒の長さ方向の伸びを求めよ。ただし、棒の単位体積当たりの重量をW、断面積をA、長さをL、縦弾性係数をEとする。 答え.WL^2/2E

  • 厚肉円筒の問題

    厚肉円筒の問題で、いろいろ調べているのですが、周方向応力などの計算式はのっているものの、次のような問題に応用することがどうしてもできません。 円筒の両端が開放されていて、軸方向応力は作用しないものとして考えた時、 許容引っ張り応力が50N/mm^2の時、いくらの内圧まで耐えられるか。最大せん断応力はいくらか。 考え方が、わかる方、ご教授ください。

  • 閉じた系の薄肉円筒の内圧による体積変化

    閉じた系の薄肉円筒の内圧による体積変化 長さL,内径D,肉厚Hのときに内圧をp,ぽアソン比μ,径方向には伸びなく、軸方向にしか伸びない場合で作用させるときの体積変化を求める問題ですが、両端を閉じた薄肉円筒の場合はどんな感じに作用するのかが分かりません。 教科書に出ているような応力(例えば、円周応力がpr/t,軸応力がpr/2t)を使うのでしょうがどう計算をしたらいいのかが分かりません。 どうしたら、出来るかのテクニックを教えていただければ助かります。

  • 材料力学の問題です 教えてください

    長さL=1mの軟鋼丸棒にP=100kNの引張荷重が作用する。 許容応力100MPaとする場合、 直径dはいくらにすればよいか。 また長さ方向伸びをλ=0.1mm以下にするには直径d はいくらにすればよいか?? ただしヤング係数E=2.06×10^2GPaとする 出来れば解答と途中式などを示してくれるとありがたいです

  • 立方体のエッジにかかる力

    立方体のエッジにかかる力を考察しています。 立方体は弾性体です。 立方体には上部から一定荷重がかかっています。 立方体は十分に大きく左右に揺動しています。 立方体の床面にある物体を研削します。 床面に接している面には垂直抗力×摩擦係数で示す摩擦力がかかります。 この摩擦力により物体を研削します。 ここでエッジ部分では更に別の作用により研削能力が高くありそうな気がします。 上下方向の荷重による作用の他に、左右方向の弾性体が戻る作用が加わるとか・・・ どうでしょうか?何かアドバイスをお願いします。