• 締切済み

次の問題がわからないので教えて下さい。

次の問題がわからないので教えて下さい。  ゴムの体積を一定にした条件で直方体を作ります。直方体の各面に対して一定の同じ力を加えるとき、三つの面にそれぞれ圧力が生じます。この三面の圧力の和が極値となる必要条件は、ゴムが立方体の場合であることを示しなさい。

みんなの回答

回答No.1

x 縦 y 横 z 高さ zyx = V 一定 圧力 = 単位面積当たりに働く力 どの面にも同じ力が加わるとすると 圧力の総和は P(x,y,z) = 1/xy + 1/yx + 1/zx = (x+y+z)/V. z = V/xy. より問題は f(x,y) = x + y + V/xy. の極値の問題。 あとは計算するだけ。 例えば、xを固定した時、yを固定した時、それぞれyの関数、zの関数と見て計算する。

関連するQ&A

  • 応力とひずみの問題。

    1、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、その時の体積は変化しなかった。σ3の値はいくらか。 2、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=10MPa、σ2=5MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定した時、その方向の応力σ3はいくらになるか。但しゴムは変形において体積変化はないとする。 という問題がありまして、一般化されたフックの法則の公式を利用して解こうと思ったのですが、問題文中に、ヤング率や、ポアソン比の値が書いてなく、本当に解けるのか分からないのです。 この問題は、一般化されたフックの法則の公式を利用するものではないのでしょうか。 また、問題文中の「変形において体積変化はないとする」というのは、すべての体積ひずみの和が0として考えていいのでしょうか。

  • この問題の違いを教えてください。

    1、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、その時の体積は変化しなかった。σ3の値はいくらか。 2、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=10MPa、σ2=5MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定した時、その方向の応力σ3はいくらになるか。但しゴムは変形において体積変化はないとする。 とあるのですが、解いていく上でどう違うのか分かりません。 1の答が、-15になったのですが、応力ってマイナスでもいいものなのでしょうか。 分かる方教えてください。お願いします。

  • 応力の問題の解き方2つ教えてください。

    問題1.ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1(←1は右下につく小さいやつ)=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、そのときの体積は変化しなかった。 σ3の値はいくらか 問題2.ゴムの立方体の各面に、それぞれそれぞれσ1=5MPa、σ2=10MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定したとき、その方向の応力σはいくらになるか。 以上の2つです。この二問ともとき方がわからないので教えてください。 お願いします。

  • 二次関数の文章問題

    (1)長さが40である細いひもLがある。   ア、Lで長方形を作り、その対角線の長さについて考える。     このとき、対角線の長さの最小値は□である。   イ、Lを二つの部分に切り分け、それぞれで円と正方形をつくり、それらの面積について考える。     このとき、これら二つの図形の面積の和の最小値は□である。 (2)一辺の長さがxである立方体を、縦に2、横に3それぞれ短くし、高さを6長くして直方体を作る。   このときの直方体の体積が元の立方体の体積より大きくなるようなxの値の範囲は□である。  解答よろしくお願いします。

  • 簡単。 体積問題

    一辺が8cmの立方体があります。この立方体と同じ体積で,縦8cm,横4cmの直方体の高さは何cmですか。 式     答え(早く答えた人がベストアンサーです。)

  • 箱の重ね合わせの問題なんですが、、、

    箱の重ね合わせの問題なんですが、、、 1辺が10cmの立方体から、底面が1辺8cmの正方形で、高さが9cmの直方体を取り除いて、(1)の立体を作ります。(図があるのですが書けないので、すみません)次に、1辺が8cmの立方体から、底面が1辺6cmの正方形で、高さが7cmの直方体を取り除いて、(2)の立体を作ります。 このようにして順番に小さな立体を作り、1辺が4cmの立方体から、底面が1辺2cmの正方形で、高さが3cmの直方体を取り除いた立体まで作ります。このとき、 (1)(1)の立体の表面積は何cm2? (2)(1)の立体の中に(2)の立体をいれ、その中に3番目に大きな立体をいれ、最後にいちばん小さな立体をいれて、立体を作ります。この立体の体積は何立法センチメートル? (3)(2)で作った立体の表面積は何cm2? (1)は、わかるかな?と思うんですが(2)の体積はどうやって求めたらいいのか?教えて下さいm(__)m 図を入れられないのでわかりづらいかもしれませんがお願いします。

  • 数学の微分?の問題教えてください。

    直方体の稜の長さの和が150cm、体積の最大値を求めよ。 という問題です。

  • 数学概説を教えてください

    問1 3×3×3の立方体を27個の単位立方体に分割し、これから真ん中の単位立方体1個を取り除いた、体積が26の立体を考える。この立方体を13個の1×1×2の直方体で構成できるか。 問2 a×bのチェス盤を1×dのタイルで敷き詰めることができるための、必要十分条件はdがaかbを割り切ることであることを証明。 問3 a×b×cの直方体を1×1×dの直方体に分割できるための必要十分条件は、aかbかcのいずれかがdの倍数であることである。(この場合は、(x、y、z)の位置の単位立方体を色x+y(mod d)で着色して考えよ)

  • 小6算数の問題を教えて下さい

    水槽の問題です。 ・高さが30cmの直方体の容器に、水が20cmの深さまで入っている。この中に、底面積が100平方センチで高さが35cmの角柱をまっすぐ立てたところ、水面が4cm上がった。直方体の容器の底面積は何平方センチですか? 子供の回答は 水槽に漬かっている角柱の体積 100平方センチ×24cm=2400立方センチ これが4cm上がった見かけの水位であるから、 4cm×直方体の底面積 - (4cm×100平方センチ)=2400立方センチ ↑角柱部分も含めた体積    ↑角柱部分の体積 ゆえに直方体の底面積は700平方センチ と出したのですが、解答は 100×(20+4)÷4=600平方センチ でした。 なぜこうなるか分からないそうです。 小5で分かる解答をお願いします。

  • この数学の偏微分の応用問題教えてください。

    直方体の稜の長さの和が150cm、体積の最大値を求めよ。 という問題です。 お願いします。