• 締切済み

楽典について

エレクトーンを習っています。 私の楽典レベルはとても低く、カデンツやコード名など良くわかりません。 ハ長調・ト長調・ヘ長調はすぐ押えられますが、他のコードですと、コード名もわかりません。 即興ではただ演奏するだけなので、このような勉強はレッスンでは皆無です。 自分で独学しようと思うのですが、わかりやすい楽典の本を教えていただけますか? 色々調べたのですが、コレ!と言うのが見つかりません。

みんなの回答

  • fu-tyann
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.3

エレクトーンを習っていらっしゃるとの事ですが、先生に付いているのですか? それとも全て独学でしょうか? 尤も先生に付いているのならこんな事は先生に聞きますよね。 私もエレクトーンは長いこと弾いてますが、最初は教室に通っていたのでグレードテストを受ける際にコード進行法や即興演奏、音楽理論の本を買って勉強しました。 もう30年近く前の事なので本の名前も忘れてるし、何処にしまったのか直ぐには出てきませんが、お住まいが東京の方なら銀座ヤマハの地下の楽譜売り場にエレクトーンに関する本が沢山ありますから、自分のレベルに合った本をお求めになると良いと思います。 地方にお住まいなら大きな楽器屋さんか、ヤマハの音楽教室に問い合わせて調べて取り寄せてもらったら如何ですか? コードについてですが、例えばジャズの即興でもコード進行は音楽理論に沿って行なっていますよね。 簡単な例ですとC-F-G7-Cという超簡単な循環コードですが、7コードの後は必ず4度上の和音に移行するという決まりがあります。 これさえ分っていれば調が変わってもその調に合わせたコードで弾けば言いわけで、極端な言い方をすれば、循環コードさえ分ればどんな曲でもメロディーが分っていれば自分で好きなように弾けます。 尤も循環コードだけでは非常にしょぼい和音になるので色々な和音を組み合わせて伴奏をつけているのです。 エレクトーンは一人でオーケストラの様な感じからジャズのコンボの様な曲まで自由に弾けますし、自分の録音を再生しながら一緒に弾いて一人コンボの様にも出来てとても楽しい楽器ですから、楽しく長く続けていかれると良いですね。 参考になるかどうか分りませんがコード進行パターンブックという本が以下のサイトに出てました。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/withmusic/736664/#629335
love-ele
質問者

お礼

ありがとうございます。 尤も先生に付いているのならこんな事は先生に聞きますよね。 ちょっとこの言い方にひっかかりを感じました・・・。 指導Gのレッスンになれば勉強すると思いますので、とりあえず自分で知りたいところを学ぼうと思います。

  • chorinho
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.2

自分は雑誌の講座などで学んだのでどんな本がいいか薦めることはできないのですが、一言アドバイスさせてください。 質問とNo.1のお礼を読みますと、理論はクラシックから学んでいるけど、実際に演奏する曲はポピュラー系が多いように感じます。 もしそうだとすると、楽典という本からコードを学ぶのはちょっと遠回りな様に思います。 もしコードの知識を極めたいと思っておられるのでしたら、ジャズのコードとスケールの理論について書かれたものを学ぶ必要があります。ジャズだけでなく現代のポピュラー音楽にはジャズの理論が必ずといっていいほど入っています。 質問を読む限りではコードを押さえる際、コードネームではなく楽譜を見て和音をおさえていませんか?クラシックならこれでいいんですけど、ポピュラーの世界ではコードネームを覚えるのが基本であり、上達の近道です。 先ほど本を紹介できないと申しましたが、サイトでよさそうな本を見つけましたので、参考URLをご一読ください(ちょっと値がはりますね)。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4636209125/qid=1116832928/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/250-4092142-7776215
love-ele
質問者

お礼

ありがとうございます。 これはピアノの事をおっしゃているのでしょうか?

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.1

コードの基礎からという本では、次の本がけっこう人気があるかもしれませんね。図書館にもあるかもしれません。 若松正司の音楽セミナー「コードのしくみ」 お父さんのためのピアノ教室 (体験的コード奏法超入門)

参考URL:
http://www.kumamoto-bunkamura.com/andante_book.html
love-ele
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私が思っていたのとはちょっと違うかな~と思いました。 これって超初心者用ですよね? 私ってこんなにレベル低かったの?って悲しくなりますね。

関連するQ&A

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。

  • 音階表示で混乱してます。

    音階表示で混乱してます。 音楽を演奏している際に或る音符の音を言う場合、音名(ハニホ)より階名(ドレミ)で言うことが多いと思います。 ですから「ハ長調のド」の位置を階名で言う場合は「ト長調ではファ」になるし「ヘ長調ではソ」になりますよね。 ところが、この音符の位置の呼び方についてですが、いくつかの本を見てると、例えば「ハ長調のド」の音符位置を、何調で書かれた音楽でも(ト長調でもヘ長調でも)この位置を「ド」と言ってます。 楽譜作成ソフトでもそう表示されてます。この音符位置を「ド」と呼べるのは「ハ長調の場合にかぎる」と思うのですが、違いますでしょうか。 この書き方で行けば「ドミソ」は和音とは限らないし「ミとファの間」は半音とは限らない、という事になってしまうのではないでしょうか。 プロの方にお伺いしますが、例えば「ト長調」の曲を演奏している時、「ハ長調の場合のド」の音符(ト長調ではファ)を指して指揮者は何と言っているのでしょうか? 以上、よろしく説明お願いします。

  • いろんな調で使用する和音について(ピアノ)

    ピアノ素人にわかるようにご説明お願いします。 小さいころにハ長調の和音と先生が言ってカデンツを練習したのですが、 ハ長調の和音、ト長調の和音というものはきまったものはないのでしょうか?(他の調もですが) でもその調でよく使う基本和音がカデンツにでてくるものですか? カデンツはその調でよくでてくる和音の順番でありひとつの和音自体はいろんな調に重複してでてきますね?

  • エレクトーン、ピアノのコード進行、即興演奏、カデンツについて

    先月から、エレクトーンのレッスンをY社で受けています。 私は作曲がしたいのです。将来、それだけで食べていけるようになりたいと考えております。 なので、今すぐにでもそれに役に立つ即興演奏と、コード進行を覚え、パッと弾けるようになりたいという事を伝えました。 レッスンでメロディーにコード付けする課題を与えられ、カデンツ(I→IV→V7→I、I→I→IV→#IVdim→I→V7→I[転回は省略しました])を教えていただいたときに「きたきた、こういうの待ってたんだ!!」と思いました。 しかし、レッスンの進度はゆっくり過ぎる上に週に30分しかありません。レッスンにはこれからも通い続けますが、これは独学で知識を得る方が早いと思いました。本格的にピアノをするのと違って、姿勢、指の形をととのえる、強い指を作る前にやりたいことがあるからです。 何をやるのが一番効率的か、というのがわかりません。毎日2時間ほど音楽の勉強に割けるので,効率的な勉強法、練習法を教えてください。お願いします。

  • 楽典・即興演奏

    こんばんわ現在高校2年生の男です。 http://www.senzoku.ac.jp/music/examination/exam/ao.html 僕は洗足学園音楽大学ロック&ポップスコースでベースで受験をしたいのですが AOでは楽典・聴音 一般では楽典・即興演奏 が受験科目に含まれています。 音楽知識はほとんどありませんし、コードを渡されジャンルにあわせたベースライン弾けなんて言われても今の僕じゃ無理です。 質問です。 あと一年もない中、楽典・聴音・即興演奏を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか おすすめの本、サイト、音楽教室や練習法などなんでもいいです、教えてください。 ちなみに高1からベースを始めました、実力はこんなもんです http://www.youtube.com/watch?v=ZK2xsRTVvGY http://www.youtube.com/watch?v=9PloltYx-jc&feature=related

  • エレクトーンのカデンツ

    20年以上前にエレクトーンを習っていました。 お恥ずかしいことに今ではすっかりコード(カデンツ)を忘れてしまいました。 全ての長調/短調のカデンツが譜面で出ているサイトなどをご存知の方がいらしたら教えてくださいませんか? 自分でも探してみたのですが、うまく探せませんでしたので、お願いします。

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • クラリネット&ピアノ&バイオリン

    クラリネットとピアノとバイオリンで合奏をすることになりました。 クラリネットのハ長調とピアノのハ長調が、合わないことが判りました。 しかし、クラリネットのハ長調とピアノのヘ長調は合うことが判りました。 さて、バイオリンは何長調で演奏したら、音が合うのでしょうか? 友人の話だと、バイオリンのハ長調とピアノのハ長調は、音階が合うと聞きました。

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう