• ベストアンサー

フランス語の不定冠詞と定冠詞

se sentir une humeur d'ange と書かれたトートバッグを見かけました。こういうとき、une humeur ではなくてl'humeur という気がしますが、どうなんでしょう?不定冠詞ですと、いろいろな天使の気分のうちの、よくわからないけれど、ある気分という感じがします。自分の気分を説明するには納まりが悪いような気がするんですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prusaku3
  • ベストアンサー率73% (56/76)
回答No.5

No.3です。いろいろまた調べてみました。 No.4さんがかなり本質を突いていらっしゃるように思います。 また別例ですみませんが(humeur d'ange に慣れないもので)たとえば、 1.Je me sens une humeur depressive. 2.Je me sens l'humeur depressive. 1がまず一般的な言い方で、「今日ちょっと鬱気味で」という言い方です。一方、その鬱状態が恒常的であったり、定期的に鬱状態になり、しかも話し相手もそのことを理解している、と言う場合は2番を使います。 また、補足的に「depuis un mois」 と言うような時間的継続を表すような表現がつけられるのも2番目です。 無冠詞の「d'ange」は前に説明しましたように形容詞的な用法ですので、そこから来る限定はなく、全体か部分か、の区分と言うよりは、No.1の方もおっしゃられたように定冠詞をつけることを要求するコンテクストが必要になります。 繰り返しになりますが、「une humeur ~」がやはり、コンテクストの必要ない、一般的な表現です。

tak-kak
質問者

お礼

ありがとうございます。具体的なご説明に重ね重ね感謝申し上げます。どうしてse sentir une humeur d'angeという言い方にひっかかったのか、これで理解できたように思います。「え?それどういうこと?」と人を振り返らせるねらいがあるのかもしれませんね。

その他の回答 (4)

noname#27172
noname#27172
回答No.4

大方 みなさんの回答でいいと思います。これは あくまで私の個人的な印象なんですが、定冠詞を使うと恒常的で意味になり temperamentとほぼ同義で 具体性を帯びますが、不定冠詞を使うことで、変化するというか、捉えにくさのニュアンスを感じさせます。

tak-kak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうなんですよね。もし Je me sens un peu une humeur d'ange ce matin とかといわれたら、 Qeulle humeur alors? と聞き返してしまいたくなりそうで。質問をさせていただいた次第です。

tak-kak
質問者

補足

Quelle humeur alorsのまちがいです。

  • prusaku3
  • ベストアンサー率73% (56/76)
回答No.3

Se sentir une humeur de chienという表現があります。気分がすこぶる悪い時の表現です。無冠詞で使われるde chienは前に来る名詞に対して形容詞的に使われ、humeurという名詞の一部にほぼなっているという特徴があり、使われる冠詞は必ずune。その応用でいくと、une humeur d'angeで、文法的(!)にはいいかと思われます。 ほかにもune humeur d'enfantというのがあり、キマグレな人という意味で使われます。ただし対象は子供ではなく大人。 また、l'humeur de l'enfantとなると、「その子供の機嫌」。deは所有を表し、一番目の名詞が後続の名詞により限定されるため定冠詞がつくことになります。 これと同様な考え方では、l'humeur d'un angeという言い方が可能です、文法的(!!)に。日本語で「天使の気分」と訳すとなんだかいい感じがしますが、フランス人にとってはhumeurとangeがとても結びつきがたいようです。

tak-kak
質問者

お礼

具体的な用例を挙げていただきありがとうございます。そういえば、フランスの天使はときどき窓の外を飛んだりして、日本の天使とは少しコノテーションが違うのかもしれませんね。

回答No.2

こんばんは、 定冠詞は確かにやっかいですよね。文法といい、意味合いといい・・・私も何年もフランス語勉強してますけど、何度も後輩に説明聞かれます・・・ 本題にはいります。 (1)se sentir un humeur d'ange (2)se sentir l'humeur d'ange はどちらも文法的にあっています。変わってくるのは意味で、 (1)がさまざまな天使の気分(天使によって気持ちが違うように)のうちの1つ (2)全般的な天使の気分。 わかりにくいかもしれないので、説明します。 そもそもun/leは英語でいうone/theと同じです。前者がいくつもの選択肢のうちのひとつ。それに対して、後者は、全般的なもの。 たとえば、 un pond de paris /le pond de paris  前者はパリにあるたくさんあるうちのひとつの橋。 後者はパリにある橋。 となります。

tak-kak
質問者

お礼

定冠詞、不定冠詞についてツボをおさえたご説明をいただき、感謝申し上げます。une humeur d'ange ですとさまざまな気分(のひとつ)という感じがして、でも「天使」という限定がされていて、天使の気分に色々あるというのも、ちょっとひっかかったので、質問をさせていただきました。基本的に英語の定冠詞不定冠詞と用法は同じだと思いますが、慣用的?な表現では例外もあるような気がしますが、いかがでしょう。

  • Bouquet12
  • ベストアンサー率42% (84/196)
回答No.1

冠詞、というのは日本語にないものですから、それが英語であれフランス語であれ、日本人にとっては非常にやっかいなものです。 実際、殆どの名詞は(物質名詞でない限り)、定冠詞、不定冠詞のどちらでもつける事が出来、文法的にはどちらも可能なものです。 ご質問の文章、確かに se sentir l'humeur としても間違いではないですし、 また同時に une humeur としても間違いではないのだと思います。 ただ名詞にどのような冠詞をつけるかによって、文全体の意味が異なってきます。どちらの冠詞が「正しいか」というよりは、「どのような意味を伝えたいか」によって冠詞が違ってくるのだと思います。 翻訳学校で学んだ事の受け売りですが・・・、原則的には 「存在が確定した状態」を表す場合は定冠詞 「存在が不確定の状態」を表す場合は不定冠詞、を用いるようです。 これはたくさんの例文に触れる事で理解できるようになるのでいきなり「存在の確定」と言われてもピンと来ないかもしれませんが・・・。 小説の場合は前後の文章で判断しますが、トートバッグに書かれた一文、ということで判断しますと、直訳で「自分自身に天使の気分を感じる」ですね。 天使の気分なんて誰も知らないわけですが、ange は比ゆ的に「天使のような人」と言う意味もあります。非常に優しく美しい人を指すのに使ったりします。そのため、こういった曖昧な比ゆ的気分を表すには、不定冠詞でいいのかな、と思いますが。 また、不定冠詞を用いることで、条件法の意味合いを含ませる事が出来、(もし天使がいるのなら)という気持ちが暗に含まれているのかもしれません。 ただ、定冠詞でも間違いではないのです。 そのバッグを作っているメーカーが、もしかすると「天使のキャラクター」が売りで、その特定の天使の気分を表しているとしたら、定冠詞が相当でしょうし。 前後に文章があれば別ですが、se sentir une humeur d'ange という一文だけではどちらも可能、色々な意味に取れる、と思います。

tak-kak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。une humeur というと、優しい気持ちか、意地悪な気持ちか、変な気持ちかはっきりさせられないという、何か含みを持ったニュアンス、それに対してl'humeur d'angeというと、天使というものに対して人が一般に抱くイメージ、「やさしい気分、ひとを幸せにさせてあげたいような気分」というような気がしていまして。特に裏の意味がない、普通に「天使の気分」を感じるというときはl'humeurかな?と思ったのですが、おっしゃるとおり確かに現実には天使の気分なんて誰も知らないですよね。

関連するQ&A

  • フランス語の冠詞が分の末尾に来ることについて

    私は彼が御伽噺をしてほしい。という文で、御伽噺をen で受ける場合。 J aime qu'il en raconte une. っていう感じになるかと思います(間違っていたらご訂正お願いしたいのですが) それで、英語と違って「不定冠詞」が末尾につくというのが日本人的感覚からすると異常に思えてしまうのですが、こういうのはフランス語特有の文法から来ていることなのでしょうか。そこら辺の理由がわかると扱いやすくなる気がします。

  • フランス語で天使「anges」について

    はじめまして。フランス語で「天使」を使ってプレゼントに刻みたい事がありますので宜しくお願いします 天使「ange」、複数形ですと天使達「anges」ですが 色々見ていると「anges」と書いて"天使"と言っている店名やもろもろあります 本来略すと"天使達"、ですがSをつけても複数の天使として使用しなくてもよいのでしょうか? おおざっぱに「天使」というのでしょうか?沢山の天使という意味でなくても良いのでしょうか? あと((「anges」には「幸せを運ぶ天使」という意味がある)) というメッセージがある、というものも目にします ですから、使用したいとも思ったのですが本来実際あるのか謎でして。。。 実際、のところ使用方法や「anges」の持っている、このような逸話的メッセージ的な意味があれば教えて下さい 個人的には「ange」より締りが良いSをつけた「anges」に対し興味ありますが。。。 メッセージが本当ならばなおさら良いなと 使用方法や意味逸話メッセージが間違っているのは説明に恥ずかしいですので。 長い文字がムリなので冠詞などつけず単語1つの天使だけでと考えております 詳しい方どうぞ宜しくお願い致します

  • 姉妹でやる店名をフランス語で

    まだ先の話なのですが、姉と二人でハンドメイドや雑貨のネットショップを作りたいと思っています。 かわいい響きの店名を・・・と思い過去の質問を色々見たり 翻訳サイトで調べたりしていたのですが なかなか決まらず、アドバイスがいただけたらと思い投稿しました。 単純に「二人姉妹」で訳してみると、「Deux soeurs」となったのですが 店名としては変でしょうか??もう少し、ひねったかわいい響きにしたいとも思うのですが・・・。 お互いの娘の名前にちなみ、「天使の花束」とか「羽と花」とかも考えたのですが、直訳で「Le bouquet de l'ange」「Une plume et une fleur」となり そもそも「天使の花束」ってどういう意味だ?とか自分でも混乱してきて、すっかり煮詰まってしまいました。 こういうのはどう?とか、姉妹ならこういう響きがかわいいよ!とか どんなアドバイスでも構わないので、いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 「

  • 多分フランス語で長文です。訳してほしいです。。

    こんばんは! 友達の結婚式でタイムカプセルキャンドルをしようと思ってるのですが、この文字がキャンドルの箱に書かれていてなんて書かれているか知りたいので分かる方よろしくお願いします。 もちろん全部でなくても一部でもいいです!! Unjour l'ange est venu devant deux personnecs. Cala n' est qu 'un amusement pour lui. Ils tombent amoureux, se secourent, se confient et se promettent de l'un a l'autre. Bientot ils produisent jeur commemoratifjour comme d'aujourd'hui.  です。。 ちょっとIとlがあやしいところですが分かる方お願いします。 もしお手数でしたらいい仏和?の訳できるサイト教えてくれるだけでもいいので。。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • フランス語翻訳

    音楽に関する以下の文の日本語訳をお願いします。 Le travail de l'orchestre est proprement ahurissant: il réussit à trouver une voix nouvelle, radiculament différente de ce qu'on avait entendu dans l'adagio, miroite en dizaines de "points" sonores qui s'épanouissent, sans que jamais on ne perde un seul élément de l'ensemble sonore: la harpe magnifique de Marie-Pierre Langlamet est d'une rare présence, les mandolines finales, si souvent étouffées par le reste, apparaissent avec un relief inoui, c'est bouleversant de bout en bout. Une fois de plus, Abbado fait entendre une oeuvre qu'on croyait connaître et qu'on découvre d'une fraîcheur incroyable où se lisent jeunesse, vigueur, ironie, mélancolie, joie, amertume dans une ténébreuse et profonde unité, dirait Baudelaire. Oui les couleurs et les sons se répondent, oui, ce n'est plus de la musique, c'est un art syncrétique où se mêlent musique, poésie et peinture: jamais je n'ai tant pensé pendant l'exécution phénoménale de Berlin à une lecture "picturale" de l'oeuvre. 後半部はそこそこわかるのですが、前半部のマンドリンやハーブの説明の箇所がよくわからないです・・・・ よろしくお願いします。

  • フランス語 やっぱり難しい・・・。

    フランス語独学者です! 最近、よくここでお世話になっているsomei-yosinoです。 基礎的なことがまだわかってないようなのですいません;; おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです!! さっそくですが、 (1)不定冠詞単数の代名詞 例えば、不定冠詞複数desならenで置き換えられますよね。 Vous avex des voitures. あなたは車を持っていますか。 → Oui,j'en ai. はい、持っています。 しかし、不定冠詞単数の時、 Vous avex une voiture. は、代名詞を使ってどのように書き換えられるんですか? (2)書き換え Elle a fait renoncer son fils a ce voyage. 彼女は、彼にその旅行を断念させた。 → Elle l'a fait [lui a fait] renoncer a ce voyage. これゎ、テキストによるとこのように書き換えられるようです! カッコは書き換え可能な記号だと思うのですが、 なぜ、二通りも出てくるのかがわかりません・・。 renoncerは間接他動詞ですが、 こういう動詞だと直接目的、間接目的二通りに解釈して置いていいということなんでしょうか>(泣) さらにこれゎ、 → Elle le lui a fait renoncer. とも書けますよね?(汗) (3)文法 Elle avait ete mariee deux fois. 彼女には2度の結婚経験がある。 この文の文法にゎ自信ないですが、 私の解釈によると、 etreの大過去+形容詞のmarieeでいいでしょうか? 重複合大過去+過去分詞と考えると marierはavoirを助動詞に取るので avait eu marie になると思うんです! 意味不明でしたら、すぃません。。。 どうしても独力で解決できなぃのでどうか宜しくお願いいたします!

  • フランス語 deの使い方がわかりません

    フランス語 de の使い方がどうしてもわかりません。どの文法書にも書いてある基本原則は理解しています。  前置詞+定冠詞の縮約 de+le→du / de+la 変化しない / de+les→des  不定冠詞 複数共通の des 例1 : a) Il s’adresse a chacun d’entre nous, victimes potentielles de la violence et des conflits armes…(略) - des conflits armesとla violenceはいづれもvictimes potentielles を装飾する補語(complément d’objet)と解釈。一方、victimes potentielles de の deは前置詞にあたり、英語のof 。 - des conflitsが複数、la violenceが単数なのは、des conflitsがde(前置詞) + les conflits(定冠詞 複数)の縮約と考えてよいか?この例文では不定冠詞のdesは一切使用していないと解釈。 b) Il propose de faire connaitre les normes de droit destinees aux situations anormales de crise et de conflit…(略) - crise と conflitは、situations anormalesを装飾する補語のと解釈。de は、a)と同様、前置詞(英語のof)と解釈。なぜa)ではdes conflitsと複数扱い、b) ではde conflitと単数扱い、しかも冠詞が付かないのかわかりません。 - 定冠詞を置く際、その名詞がある程度特定されている場合というルールは理解していますが、a)とb)の例文の文脈からして、特に特定されているニュアンスはなく、一方はdeの後に定冠詞でもう一方は不定冠詞を置いているようです。どの場合にdeの後に冠詞を置くかどなたか説明お願いします。 例2 : c) Toutes les semaines il y a une reunion entre les sept directeurs ou nous echangeons des informations sur la securite et le contexte… (略) - des informations の’des’は不定冠詞と解釈。echangerの目的語。 - 動詞によってdeがpostposition(後置詞)として置かれることがあります。この場合、後に続く目的語が動詞(不定詞)であれ名詞であれ、deは変化せずに置かれると解釈。 - J’ai besoin de repos. >>J’ai besoin du repos とはならない?Je parle de politique. >> Je parle de la politiqueとはならない?だがJe parle de la politique de votre entrepriseと特定された場合de la は可? d) Il avait un veritable besoin d’echange d’informations. - echange d’informations は全体を塊(情報の交換)として、besoin deの目的語と解釈。この場合d’informationsのd’の解釈は文法的に何に分類されますか? c) の様にechange des informationsとはならないか? - c)とd)を比較した場合、c) はechanger が動詞、d)はechangeが名詞であることが何らかのヒントだと思いますがもう少し的確な説明をお願いします。 例3: Alors que les attaques des pirates attirent l’attention des medias et de la communaute internationale(略).. - des pirates はles attaques の補語で、des はde(前置詞) + les pirates (定冠詞 複数)の縮約と解釈。 - des medias はl’attentionの補語で、desはde(前置詞) + les medias (定冠詞 複数)の縮約と解釈。 色々な例文や質問を列挙してしまいましたが、混乱する要因が複雑に絡み合っています。わかりやすく説明して頂ければ大変助かります。

  • フランス語:enとle・la・lesの使い分けについて

    中性代名詞enは不定冠詞や部分冠詞がついた直接目的語を置き換えます。それと逆に、直接目的語人称代名詞le/la/lesは特定のもの、つまり定冠詞がついた直接目的語を指します。 では以下のような場合はなぜ大丈夫なのでしょうか? (教科書のディアローグにありました) A:Tu l'as trouve, ta voiture? B:J'en ai vu une super, avant-hier. A:Tu vas la prendre? B:Je n'ai pas encore decide... Bが「une super」と言っているのに、 どうしてAは「la prendre」と「la」に置き換えているのでしょうか? ここで「en prendre」とはならないとなんとなくはわかりますが、 文法的な理由はあるのでしょうか? ここでは「その車」という意が会話でわかるので、 「特定の車」ということになり「la」となっているのでしょうか?

  • フランス語の訳

    ブルターニュ文化に関する本を読んでいるのですが、文法上理解できない点があります。 徴兵制度について、Fougeresにおいては、「les meres ne souhaitant pas voir partir leurs enfants cousent, a l'insu du conscrit, le bonnet de bapteme du premier enfant male d'une famille, dans la doublure du veston, a condition qu'il n'ait jamais servi a cet usage.」とあるのですが、カンマで区切られている部分がそれぞれどうかかっているのか、cousentとありますが、これは縫うという意味で良いのでしょうか?他の場所ではc'est la bague d'une femme mariee dans l'annee qu'on coudとあります。これも縫う、なのでしょうか? また、il est d'usage d'aller se laver les mains au ruisseau, croyance opportune qui permettra de tirer un bon numero.とあります。意味はわかるのですが、croyanceに冠詞がないのが気になっています。何故でしょうか? 最後に、il ranconte qu'un Baudais,《s'il se trouve muni de l'extremite de la queue d'un vieux lezard vert, il peut alors se presenter a toute espece de jeux de hasard, sans douter un instant que la queue du quadrupede ovipare dont il est porteur, ne fasse tourner pour lui la roue de la fortune》とあるのですが、Baudaisとは何でしょうか?また、sans以下の意味がよくわかりません。 この先、ブルターニュ文化と人の一生(結婚や老後、家の建築)について読み進めるのですが、参考になるサイトがありましたら、教えていただけると幸いです。(日本語でお願します) ご教授よろしくお願いします。

  • フランス語 【否定のde】 について

    否定文で直接目的語の不定/部分冠詞が de に変化する件につき、 とある問題集を解いていて疑問に思う部分があったので、 どなたかのお知恵を拝借できればと思っています。 Q1. Je vais lui offrir une montre. の直接目的語を collier に変えて否定文にしなさい ↓ 私の考えた解答 : Je ne vais pas lui offrir de collier. 問題集の解答 : Je ne vais pas lui offrir un collier. なぜ une を使うのでしょうか? ne ~ pas が offrir をはさんでいないことと関係ありますか? Q2. Je vais lui demander la voiture. の直接目的語を agent pour l'essence に変えて否定文にしなさい ↓ 私の考えた解答 : Je ne vais pas lui demander d'agent pour l'essence. 問題集の解答 : Je ne vais pas lui demander de l'argent pour l'essence. なぜ de l' を使うのでしょうか? 用途がガソリンに限定されたお金だからですか? 手持ちの他の問題集や参考書をすべて調べたのですが、 これらの疑問に対する答えは見つけることができませんでした。 ご回答、お待ちしております。 フランス語文法にお詳しい方、どうぞよろしくお願いします。