• ベストアンサー

遺伝子を音楽に!!!!

僕は、某大学の某研究室に在籍するものですが、卒論のテーマで悩んでます。 テーマはずばり「塩基配列の音楽的表現」です。 つまり、塩基配列を音(メロディー)にしよう!!・・・ということなのですが、 果たして、生物学的に考えてみて、何か意味のあることなのでしょうか?今、いろいろ調べてるんですけど、大野乾さんの本とか読んでもいまいちピンときません。 どういうアプローチで取り組めばいいのかぜんぜん見えてこないんです。 何か、アイデアをお持ちの方、是非、アドバイスください。どうしても、卒論を形にしたいと思ってます!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 「塩基配列の音楽的表現」といっても色々ありますが,実際に音楽に変換するのでしょうか,それとも音楽的表現について何か議論するのでしょうか。「果たして、生物学的に考えてみて、何か意味のあることなのでしょうか?」とありますが,これ(意味がある。いや,意味がない)を議論するのが,あなたの卒論じゃないでしょうか。  なお,過去にも類似質問(「QNo.89888 DNAと音楽」↓1番目,「QNo.40004 伝子配列に数字じゃなくものを試した科学者名」↓2番目)がありましたので,そちらもご覧になってみてください。最初の方で回答していますように,文献検索をされてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=89888, http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=40004

その他の回答 (2)

  • usawing
  • ベストアンサー率31% (76/239)
回答No.2

なんのアドバイスにもなってませんが、 以前どこかのチャンネルの夕方のニュースで、DNAに音名を当てはめ曲にしたというものを紹介してました。 生物学的にはあまり意味がないかもしれませんが……

  • hebikera
  • ベストアンサー率33% (48/142)
回答No.1

生物学的な意味・・・は残念ながらないと思います。 コドンにアミノ酸を割り当てることには生物学的な意味というか必然性がありますが、音符の割り当てはあくまでも人間の勝手ですから・・・。 でも芸術的な意味はあるんじゃないですか? 私には音楽的な才能が皆無なので良くわかりませんが、64通りのコドンにうまく音を割り当てていけばそれなりのものにはなると思いますよ。 以前、星座の配列を五線譜におとし、そこに出てくる旋律をベースにして作った音楽というのを聞いたことがありますがなかなかいい感じでした。 すばらしい作品が出来あがることを期待しています。

関連するQ&A

  • DNAと音楽

    私、大学生やっているのですが、研究テーマとして、遺伝子の塩基配列をおんがくにすればどうかという研究を行っています。ただ今アイデアにつまっていまして ただ闇雲にATGCの配列を音に変換しても意味無いわけで、なにか配列の特色に注目しようかなともかんがえています。 配列を視覚化する研究は行われていますが、聴覚化することでなにか新しいことが、みえるのではないかという目論見ですが、なにか良いアイデアをもっていらっしゃるかたがいらっしゃいましたら、ぜひヒントを頂きたいと思います。 ちなみに大野乾氏の著書も読んでみたのですが、あまりにも簡潔に触れられている程度なので情報量が少なく困っています。 論文などが存在していましたら、ぜひ教えてください。お願い致します。

  • 塩基配列とは

    高校生物基礎の塩基配列とはどこからどこまでなのか、わかりません。 教科書にはAと読み取れるような表現で書いてあり、しかし生物の先生はBだとおっしゃっていました。AとBの緑の枠で囲まれているうちのどちらが塩基配列なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 助けて!音楽の宿題!

    中学校の宿題で、”音楽について、何でもいいから自由に研究して、レポート用紙にまとめなさい!”というのが出ました。定番のテーマとしては、モーツアルトについてなどがあるらしいのですが・・・。みんなとは一味違ったものに挑戦したいです。アイデアや、お勧めのHPなど、教えてくれたらうれしいです!!!

  • 卒論のテーマ

    卒論のテーマについて悩んでいます。 科学社会学に興味があり、それについて書きたいのですが、まだ余り浸透していない分野で資料も少ない気がします(だからこそやりがいがあると思っているのですが…)。具体的にどんなテーマが考えられるのでしょうか?もう少し異なるテーマで、その研究の過程として科学社会学的なアプローチをするということでもよいと思っています。

  • パワーポイント作成にあたってのわかりやすい手本

    分子生物系の学生です。 卒論発表にパワーポイントを使用しようと思っているのですが、 データを示す際のわかりやすいお手本などはないでしょうか? 自分で作ってみたものの、いまいちわかりずらいスライドになってしまって・・・。 示したいデータは、シークエンシングによって決定した塩基配列や、転写量を測定した際の棒グラフなどです。 よろしくお願いします。

  • 音楽著作権に対する意識調査

    私は卒論のテーマに「インターネットと音楽著作権」を テーマに選びました。今必死でその準備をしています。 文献はいくつか見つかったのですが、音楽著作権に対する 意識調査(アンケート形式の調査)にまだ出会えていません。 どなたか意識調査を行った研究所や調査会社・機関を ご存じありませんか?その調査の質問項目を参考に 質問票を作成したいのです。 ちなみに、私の調べた限りでは旧さくら総研が それらしいことを行ったようですが、日本総研と統合 してからは追跡できていません。困った・・・

  • 研究テーマの決定時期?(長いです)

    こんにちわ、よろしくお願いします。 前置き(現在自分のおかれている状況)の説明を長々としております。 結論の質問だけご覧になりたい方は質問内容末尾をごらんいただきますようお願いします。 在籍している農学、生物系大学の院へ進もうと考えています。 今指導いただいている教授には来年院生をとる予定はない、と断固たる口調で返事されてしまい、しばらく粘ったのですが、だめでした。 もともと、私の卒論テーマと教授の専門分野に結構なずれがあったのもあり、同じ研究室のほかの教授に指導願えないか、と私が頼みましたところ、 「院で研究したいテーマをはっきりさせてからでないと紹介できない」 「最低でも生物の種類を決めて来い」 と、いわれました。 種類といいましても、たとえば哺乳類か鳥類、という特定ではなく、鹿か牛か、といった特定になります。 研究したいテーマ、というのは、たとえば繁殖のさせ方、効率のよいえさの配合、病気について、などとかなり(私の視点からでは)詳細な特定をするようにといわれました。 理想はその研究テーマを研究室(教授)に持ち込めばすぐに研究計画が立てられるレベルみたいです。 つまり、教授の求めていることは、例に出しましたワードを利用しますと、 「私は、乳牛の、生後○ヶ月ごろに畜産現場でおきる、××という病気について、研究を行いたいと思います」 といった研究テーマを提示しろということです。 その場にいたポストドクターの方にも至極当然といった反応をされました。 そのときは、気が動転しておりまして指導教員には言いませんでしたが、自分の中ではこの種について調べたい、とか、この実験方法を使いたいという方向はあります。 ポスドクにその旨を具体的に(といっても彼らが求めるレベルとしてはかなり抽象的ですが)伝えたところ、それをもっと調べてわかっていないことを研究テーマにするようにしたらいいといわれました。 しかし、同じ研究室の同級生にはいまだ卒論テーマが決まっていないにもかかわらず、すでに内部進学がほぼ確定している人(指導教員は違う方です)もいます。(極論かもしれませんが、卒論が決まっていないなら院でのテーマもないだろうという発想です) また、私の知り合いで院に進んだものが2人おりまして、一人(A)は教育学、生物系社会人入学で、もう一人(B)が電子工学系、内部進学です。 この二人に院での研究テーマの決定時期(研究室の選び方)をたずねましたところ、Aは勤務先から推薦状を書いていただき、かつその大学院であれば研修費(?)として給料も出すといわれたからでそこしか考えなかった、Bは希望の研究室は第12希望までかけたので第一志望から順に当時下宿していた住所から近い順に(キャンパスが市内に点在していたそうです)決めた、といわれました。 そして二人に共通することは「研究室に入ってから研究テーマが決まった」ことです。 前述しました私の同級生のすでに院への進学がほぼ確定した彼の、卒論テーマすら決まっていない、という状態をあわせましても、ここまで詳細なテーマを決める必要があるのか?と思ってしまいます。 指導教員の教授は、今年は院志望が多いから明確なテーマがなければすぐ落とされるよ、というのですが、前述の彼の存在が私にはどうも引っかかってしまいます。 また、他の大学院(Bの出身大学・他学部)を調べておりましたときに、外部からの入学希望者に向けて「研究テーマは持ち込みでもかまいません」とありました。 かまいません、ということはやっぱり研究室が決まってから研究テーマが一般的なんじゃ??と思います。 しかし、やはりわたしの都合のよい発想なのかもしれません。 前置きが長くなりました。 質問内容としては、 院での研究テーマはいつごろ決める(決まる)のは一般的にいつごろか。 持ち込みの研究テーマの場合、どの程度の詳細まで決めればよいのか。 です。

  • ネットビジネスで卒論

    こんにちは。 ネットビジネスについて、卒論を書こうと思っているのですが、テーマが大きすぎて行き詰まっています。 ネット通販か、携帯電話でのITビジネスのどちらかにしぼるつもりなのですが何か良い文献や、先行研究をご存知ないでしょうか? テーマの方も、なるべく実生活に携わり、面白味のあるものにしたいのですが…。良いアイディアがあったらぜひぜひ助けてくださいー!!

  • 卒論について・・!

    私は現在大学3年生ですが、 そろそろ卒論のテーマを考えていかなくては ならない時期になりました。 私は法学部に在籍していて、 ゼミは地方自治ゼミにいます。 市町村合併等について結構興味があるのですが、 それを法的な諸問題と絡ませて 論文を書いてみたいと思っています。 市町村合併と法的問題についてのHPとかって あるのですか??? それから、参考文献等もあるようでしたら、 教えていただきたいと思っています。 また、どうせだったらあまり研究されていないことを テーマにしたいと思っているのですが、 私が考えていることは研究済みなのでしょうか。 無知で、お恥ずかしいですが、 もしよろしければ教えてください。 どんなことでも結構です。

  • 卒論テーマについて(電子マネー/ネットバンキング)

    現在経済学部に在学しております。 卒論に関してアドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきます。 私のゼミでは、卒論のテーマや研究方法は自由で、逆にどんなテーマで書いていこうか非常に迷っています。 いろいろと考えたのですが、テーマの案を2つほどに絞ってみました。 1つ目は電子マネーについて。 2つ目はインターネットバンキングについてです。 (両方ともかなり大まかですが・・・) これらのテーマは就活などを通してなんとなく自分が研究していったらおもしろそうだなと感じたものです。 ただ、ここからもっと細かいテーマなど設定すべきなのだと思いますが、なかなかいいアイデアが浮かんできません。 ゼミの先生に相談しても、ほんとに自由にやれというスタンスで、あまり相談しても期待するような返事が帰ってこないもので・・・ ぜひ詳しい方にアドバイスを頂きたいです。 そもそもレポートとは違う、「論文」を書くこと自体初めてです。 どんな仮説をたて、どんな研究方法で調べ、まとめていったらいいのでしょうか。 それとも、他によいテーマ等ありましたら、参考にしたいのでぜひ教えてください。 時期も時期ですし、結構焦っています。 よろしくお願いします m(__)m