• ベストアンサー

壁にTL管orCD,PFを入れることができます? 断熱材が・・・

muta7030の回答

  • muta7030
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

補足です、銀色アルミニユームは断熱材の保護用です、他の回答者の方法が一般的ですが、どうしても断熱材や下地材にあたってしまう、、そんな時は回答いたしましたように ガラスファイバー ロッドなるものを使用します 直径5mm長さは2mくらいを数本接続できるタイプが多分これを購入するとプロに頼んだほうが安くなるかも。 これに変わる細くてしなやかに曲がる物、これは曲げながら壁内へ挿入するためもしくはメジャーのような形状のものがあれば(樹脂製のモール量販店で売ってます)これを断熱材と壁の間に差し込み ゆすると隙間が出来ますここへ別途他の回答者のような方法  鎖だけ(自重でOK)錘をつけるなら落としても惜しくないような つりの錘がGOODです室内はコンセントを外してボックスも多分2本のビスでとめてあると思いますから外すか別途穴を開ける 後付けボックスなるものが市販されてます。その穴から針金ハンガーのようなものに先端を曲げ(先端を引っ掛けるように曲げさらにその手元側にループをつくりループの接点のところを開ける)先端のみだと引っ掛けるのが大変だから、ループを作るとひっかけたい鎖や紐 ロッドにヒットしやすいです。用は穴まで落ちないときは下からも突っ込み引っ掛けるです。この場合は助手が片方を手で持ってれば反対からひっける物があった場合感触あり魚信みたいです。通常木造で22φ位はとおります。電話屋さんはなるべく太いのをっていいますが16φ曲がりがなければ14φでもOKでしょう。

noname#149791
質問者

補足

回答有難う御座います。 みなさんが言っている5mm程度のチェーンってどんなのでしょうか?写真が載ってるサイトなど、詳しい名前も教えてください。

関連するQ&A

  • 新築の壁にPF管などを通す(基本となる柱近辺にどのように通す)

    新築の一軒家にLAN配線などのためにPF管、TL管を自分で通します。 先日上棟が終わったのでそろそろ、現場監督から取り付けて良い旨の連絡があると思います。(大工の邪魔にならないようにお昼に実行) それで今日、建築中の自宅を見学してきて気になったので教えてください。 大体1階と2階の間には図面を見るかぎり30~40cm位の空間があるので、各部屋に管をもってくるのは問題ないと思うのですが、問題は、各階の枠になるメインの柱(見積もりには構造材4寸柱となっています)が、図面を見ると、外壁と内壁の目一杯にあるようです。 大工さんが作業をしていたので図っていませんが、図面の縮尺で考えると約12cm?位の柱です。 また、壁全体の厚さは15cm?位のようなので多分隙間はないように思います。 そうなると、1階と2階の空間から、どのように、1階の壁や、2階の壁にPF管などを通せるのでしょうか? (φ22の管ですのでかなり太い) もしかして、その柱を削るのでしょうか? 要領を得ない説明ですみません。 もし判るかたがいましたら教えてください。

  • PF/CD管が多い場合

    新築で自分でLAN,TV配管を行います。 それで、整理してみて気になったのが、LAN、TVの数が多いということです。 しかも将来用の空配管(呼び線付)もする予定です。 それぞれ8本を考えているために  LAN用:PF管(16)×8本  テレビ用:PF管(16)×8本  空配線用:TL管(22)×8本(呼び線付) と合計24本です。 それを一箇所で集中管理(HUBボックス、ブースター+分配器を1箇所に設置する)するためその部分のPF管(16)/TL管(22)の数が24本が集まります。 そうすると、とても、壁にそんなスペースがないような気がします。 それで 1.LAN、TVの配線はそれぞれの線をそのまま剥き出しで配線して、空配管だけTL管設置 2.無理やりPF管/TL管をLAN、TV、空配管分壁の中を設置 3.LAN/TVの管は集中する場所から1m手前でPF管をカットして、そこから集中する部分は剥き出し配線のままもってくる。空配管だけは集中する場所まで持ってくる あたりで処理するしかないような気がします。 実際問題として、どれがいいのでしょうか? もしもっとよいアイデアがあったら、それもぜひ教えてください。

  • PF管の敷設について

    現場での施工についてよく分からないので、教えてください。 PF管による、壁の横引き配管はあまりやらないのでしょうか?((1)のような感じです。) また、横引きを避けるために(2)のように施工するのが基本なのでしょうか。(天井スラブまわし) よろしくお願いします。 __________________  (2) |――――――――|      天井スラブ __ |________|_____     |            |     |            |  __|_ (1)       _|__   |    |――――――|    |      壁RC   ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄   照明        照明 __________________ 床レベル

  • CD管、PF管。いったいどの管を使えば? 木造住宅

    15年前くらいに家(木造、断熱材=裸のグラスウール)を建てたのですがCD管やPF管など入っておりません。(電話用一本あります。) LAN配線をしようと思っているのですが、前CD管で聞いたのですが自己消化性がないためはねられました。 LAN配線で一番最適な管といったらなんでしょうか? できたらのでいいので管の敷設方法も説明していただければ幸いです。

  • 断熱材を入れる場所について

    建て方は2階建て木造です。 屋根裏の所と2階の部屋天上の裏、1階の部屋天上の裏断熱材が気になっています。断熱材の付いてある画像を調べ見ましたが2階の屋根裏の中の天上(屋根の裏側所)に取り付けてあるのを見ました。 それと2階の部屋の天上の裏にもついてました。途中だったのかもしれませんがないのもありました。 断熱材は通常は屋根裏の取りつけ場所はどこですか? 1階の部屋天井裏はどこに付けるのですか? 詳しい方教えくざさい。おねがいいたします。

  • PF管を通っているVVF線をIV線に変える事は?

    今年上期の第二種電気工事士に合格、免状が届きました。 初めての施工なのでご指導頂きたく思います。 古いテナントにて小売店をしております。 VVF線が分電盤からPF管を通り、PF管出口から天井である石膏ボード上に直に引かれております。 このPF管にはVVF2.0mm×3cが2本(2回路分)通っております。 このPF管にVVF2.0mmを追加でもう1回路分、通したいと思います。 しかし通線ワイヤーが入らないほどPF管の隙間が無く、困っております。 占有率などを考えて、VVF線をIV線に変えてもいいのでしょうか? そうすればアース線を1本共通として、計7本のIV線で収まるのでは…と。 もしくはVVF2.0mm×2c×3本+アース線の方が良いのでしょうか?これだとかなりきつそうで… 仮にIV線がOKな場合、PF管の出口の後もIV線のまま石膏ボード上を這わせてよいのでしょうか? もうひとつ。 現状、天井裏の全てのケーブルの接続点にはジョイントボックスがひとつもついておりません。 これは手抜きをされたのでしょうか…

  • 壁の腰板部分だけ断熱材を入れても効果はありますか?

    こんにちは。 今、築23年の木造2階建てに住んでいます。 大分傷んできたので、壁や床を自分で張りかえようと思い、先日壁の 一部をはがしてみました。 すると外に面している部分は断熱材が入っているのですが、家の中に 面している壁には断熱材がありませんでした。 (床下にもありませんでした。天井はありましたが。) 昔の工法ですのでいたしかたないのですが、壁も石膏ボードにクロス 張りといった簡単な構造だったので、壁の上半分は珪藻土塗り、下半分 はSPF材で腰板を張ることにしました。 そこで質問なんですが、腰板を張る(高さ90cm、板厚19ミリ)部分だけにスタイロ材を入れても断熱効果は期待できるでしょうか? 壁一面に断熱材を入れるのは予算・時間的に厳しいので・・・。 床にも断熱材を敷きつめる予定ですが、壁の方の効果が期待できなけ れば、そのまま腰板を直接張るだけにしようかと思います。 よきアドバイスをお願い致します。

  • 陶器瓦屋根の断熱

    九州地方で木造在来軸組工法で2階建てを建築予定です。2階部分の3分の1ほどを梁が見えるような勾配天井、また小屋裏を物置として使う予定です。屋根・一階床がポリエチレンフォームA種50、壁・天井周り(外周)がグラスウール100 24K相当を使う予定なのですが、断熱材はコレでいいのでしょうか?ここでお勉強した通気工法で施工して頂く予定です。2階の天井がある部分は2重に断熱材が入るようですが、このような施工方法でいいのですか? 小屋裏と勾配天井の部分は夏暑くなると聞きますので、しっかり断熱したいのです。 またポリエチレンフォームは床には使って施工例はありますが、屋根にも有効なのですか?厚みはいかかがでしょう? よろしくお願いします

  • ユニットバスの床下の断熱はどうなっているのですか

    教えてください。 木造2階建住宅の1階にあるユニットバスですが、床下の断熱はどうなっているのでしょうか。 ユニットバス自体には断熱材がないとのことなので、冬に床下を通って入ってきた外気が、ユニットバスの壁や床に直接触れるような気がします。 またその外気は建物内の壁や天井に触れて冷気を伝えるのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 天井裏の断熱材について

    以前新築にて建てたのですが、2階天井裏の断熱材を減額の為止めた者です。 2階建てRC住宅で切り妻屋根瓦仕上げで外壁面を内外断熱材張り工法の建物です。 住み始めて3年たちますが、今のところ不具合はありません。 2階天井内に断熱材を入れるか・入れないかで悩んでいます。 天井点検口及び天井埋め込みエアコンがあるのですが 断熱材をいれるのは大工事になりますか? 天井内高さは約3m程(棟部分まで)あります。 壁の内外断熱材は、屋根スラブ下まであります。 説明不足点等あるかもしれませんが、教えて下さい。 宜しくお願い致します。