• ベストアンサー

父親(上司)の心無い言い方で喧嘩が絶えません

こんにちは。私は今、父親がやってる 仕事を手伝ったりということを時々している のですが、父親は、「そんなこともわからないのか とか「自分で調べろ!」などと、 えらそうに頭ごなしに言うことしかせず、 私も頭にきて、喧嘩になるということが耐えません。 普通、仕事をするときなどは、 「●●の●●をやっておいて」 と指示を出すものなのに、 「自分で何をしたらいいか考えろ」 などというのはおかしくないですか? 他の会社に勤めていてわかるのですが、 うちの父親みたいないいかたをする人なんて いません!もし社員にあんな言い方をしていたら みんなやめていきますよ、間違いなく。 かーっとなって、「あの、おっさん!!」 と心の中で叫んでいます。 もう一緒に仕事したくありません。 家族と仕事するのは非常に難しいです。もう やめて家を出たいです。 家族とうまくやっていくのには どうしたらいいでしょうか。 また、実際ご家族と仕事しているかた がいましたら、経験談などお聞かせ 願えますか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a_to
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

経験者です。何だかよく分かります、あなたの気持ち。家族で仕事を一緒にやっていくって、本当に大変ですよね。間接的に見れば家族だからやり易そう!!と私は言われますが、結構きついです。揉めることもしょっちゅうです。他の社員には絶対に言わないような言い方できつい事を言われたり、それにこっちは色々考えて動いているのに、文句を言われたり・・・。本当に大変です。実は私もうまくやっていく方法が分かりません・・・。やっぱり仕事とプライベート(仕事以外)の区別がなかなか付かないのも事実で、仕事休みでも、仕事のようなものです。 親の言い分はあんたは甘えている。ですし、子供側の言い分も同じく子供に甘えている。だと思ってしまいます。だって、他の社員にはそんな言い方しないのに、自分の子供だという理由で怒鳴ったりしますよね・・・正直たまにあなたと同じこと考えています。出て行こうかとかやめてやる!とか。結局考え直してますけど・・・。 やっぱりこれは、自分側が耐えるしかないですよね。 親だって同じこと思っているかも知れません。 私の場合、言い返して喧嘩することが多かったので、 対策としては怒られたら、黙って聞いて、はい。と一言。効果ありましたので、あなたの場合も自分で考えろ!⇒はい⇒それはしなくてもいい!!⇒はい⇒何ぼーっとしてんだ!これをしろ!!⇒はい。 だめですか?はい!ってなかなかいえませんけど・・・

airiairi17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家族だから、いいじゃないか それ、他人にはほんとによく言われます(><) 家族だからうまくいきそうですが 逆にうまくいかないことのほうが多いです。 家族で仕事をした経験がある人でないと わかんないと思いますね。 うちの親も、「お前は甘い」 「よその会社ではやっていけない」←やっていって ました! 他の社員にもそういうことを言う傾向があり ました、うちの母にも同じようなことを 言います。父の性格なんでしょうか。 私にはもっときつく言います。 前、そのことで大喧嘩し、物を投げるほど 喧嘩になりました。 最近は関わらないようにしていますが、 またこのありさま。 私もどうしても言い返してしまうんですよ。 でもおっしゃるように」 今度から返事だけして置こうと思います。 頭にきていても、適当に返事していれば、 それで相手も気が住むんでしょうし・・ ほんと、家族で何かするって難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

私の友達は夫婦で一緒の仕事をしていましたが、やはり合わないようでした。 その友達は奥さんのことをよく「死ね!」と思う(冗談だと思うけど)と言っていまして、結局離婚してしまいました。 私自身も家族でやってる職場の中にバイトとして行ったことがありましたが、これもまた仲悪くて…。あなたの職場も想像できます。 私は他の会社に勤めることをお勧めします。

airiairi17
質問者

お礼

お返事が遅くなって申し訳ありません!! 回答ありがとうございました。 家族だとやはりうまくいかないことが多いですね。 近頃は、父とは距離を置いて接するように しているのでちょっと喧嘩がおさまっています。 このまま静かに仕事ができるといいのですが・・ あまりうまくいかなくなるようなら また考えます! ありがとうございました。

airiairi17
質問者

補足

★回答くださった皆さんへ★ たくさんの暖かいアドバイスをありがとうござい ました!! 最近なんですが、父とは距離を置いて仕事を しているので、少し喧嘩もおさまっています。 仕事しているときは他人だと思って 少し遠慮して発言するようにしていきたいです どうしても、家族だといいたい放題に なってしまうので・・・ 家族で仕事をするって難しいですね。 頑張ります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maronaji
  • ベストアンサー率48% (62/127)
回答No.8

私も同じ立場でした。 アドバイスができる自身がないので 私のときはどうだったのかを書いてみます。 ~最大の問題点~ (私の場合) ・自分の側に子供がいて当たり前! ・犬とかと同じで、厳しく怒っても家に帰ってくる。 ・だから何を言っても許される気がする。 ・厳しく言うことが教育と勘違いしている。 ・故に一般社会では考えられない言動ができる。 ~結果~ 私が『謀反』を起こすと思っていなかったようで 親は「もっと大切にすべきだった・・・」と影で泣いていたようです。 ~経緯~ 両親は自営業で『私が当然跡を継ぐものだ』というムードがありました。 その期待?常識?は親だけではなく、親戚、知人、 私の友人をはじめ、学校の先生までも跡継ぎ息子だと信じていました。 私も大きくなるにつれて「親の跡を継ぐのが当たり前だし 自分にとっても一番お得だ!」と思えるようになりました。 ~一緒に働いてみて~ 無理でした。親と一緒に仕事はできません。 学生アルバイト時代では分からなかったことが 従業員時代でおかしいぞ?と思うようになりました。 お互いに、言ってはいけないこと。言うべきことが 分からなくなっちゃう、お互いに甘えがあるんです。 子供の前でやっても良いけど、従業員の前では やってはいけない事などありますが 人は楽・都合の良い事の方へ傾くものです。 最終的に、親を憎むようになり、 親が仕事上も含め失敗すると「ざまーみろ!」なんて思うようになりました。 親にとっても『身内だから』という甘えもあるかも。 他の従業員には期日通りに給料を払うけど、 身内には少し待ってもらうとか。 私も経営に参画していましたから、 経営的に無理だと分かっていました。 それに不満はありません。 ~自営業はハードだった~(当時は当たり前と思ってた) ・一年で12日の休み (休みの日も店舗の大掃除。仕事が終わっても自宅でできる仕事) ・タイムカードは形だけ。常に仕事のことを考えている。夢でも働く。 ・就業時間は7時~22時 ・「おい!労働基準法違反じゃないか!」と労働基準局に訴えたところで、自分の首が絞まるだけ ~私の決断~ 親を本当に大切にしていきたいのなら、 一緒に仕事をするべきではないと思って転職しました。 ~私の結果~ サラリーマンの方が楽でした。 自営業は赤字の時、夜が眠れない等、苦しい時があります。 しかし会社勤めだと、赤字でも何でも給料はもらえるし、 会社に対して社員同士(身内なのに)で愚痴が言える。 (自営業だと誰にも会社の愚痴は言えませんでした) 親は落ち度のない人間像を求めていたようです。 社会は程度の低い仕事で良くできる奴といわれる環境だと思ったことが多々あります。 仕事ができる人がいる反面、全然できない人もいる。 だから自分にとって「80点の出来栄え」でも 社会に出ると「120点の出来栄え」と評価される。 自営業時代では「言われた通りに実行するのは当然、それ以上に自分なりの工夫がないとだめ。 挨拶や電話の出方、歩き方や話し方、目線の運び方なども工夫がないといけない」という環境。 実社会では「言われた通りの仕事すら、こなすことが できない人がなんと多いことか!」と思うことが多い。 ~現在の両親との関係~ とても良好です。 今はお互いを尊重しあうようになれました。 一緒に墓に入っても良いかなーと思えるように回復しました。 ~他の円満材料~ 私が死ぬかも?という状態になりました。 人が生きていることは当たり前ではなくとてもラッキーなことで、 親が生きていて、子が生きている状態は奇跡なんだ! という気持ちがお互いに持てるようになったのも 仲良くなった要因のひとつかもしれません。

airiairi17
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 私も他の会社で勤めてみて、 よそで勤めるほうがよっぽどいいや、と 思いました。 頭ごなしにしかってくる上司なんて いませんでしたし、●●してくれ ってちゃんと指導言ってくれますし。 給料もきちんと期日に支払われますしね。 私も甘えがあるのかもしれませんが 親も甘えがあります。 他人に私に言うみたいに 言ったら、大喧嘩になると思いますよ。 親はなんでもそうですけど、 子供に120%を期待していますよね。 だから他人に言わないことまで言うのです。 けど、それがいきすぎると 子供にとってはプレッシャーに なるし、きついってことをわかっていない。 そうそう、言われたとおりにやるのは 当たり前、自分からナにをしたらいいか 考えろ  まあそれはそうでしょうけど、 それがわからなじから聞いているんじゃ ないですか。 考えてわかるなら聞いてない!と言いたいです。 まあ、実社会のほうが、他人も甘いですし 評価も甘いとは思いますね。 家族のほうが厳しい。 それはよいともいえますが、子供にとっては つらいです。 私は子供の頃、父に習い事をしていたことが ありますが、めちゃくちゃ怒られ、耐えられなくなり 結局は他人に習っていました。 やはり自分の子供には冷静になれないようで、 今でもその傾向が強いです。 だから父と長い目でみて、仕事をするのは やめたいです。 自分で仕事をはじめるか勤めるか、 家族とは距離をおいたつきあいがしたい。 距離を置いたほうが、 お互い感謝できるでしょうし・・ aronaji さんはご家族と仲良くできる ようになってよかったですね。 私も家を出て親と距離をおけば、 また変わるかなって気がします。 それまでは適当にかわしておくしかないなーと 思ったりしています。 でも、また喧嘩になりそう・・ まあ、時期がくるまでは仕方ないですね。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_to
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.7

NO4です。 私の場合父は普段何も言わない人で(とても厳しい人ですが。)母は毎日、愚痴を言っています。 私は母との喧嘩が多く、その喧嘩を母が父に話し、父が私に一喝・・・というパターンです。 以前も母と大揉めし、何故か結婚予定の彼の悪口を言い出し、私がキレて、父を巻き込んだ騒動があったばかりです。まぁ、正直分かり合うなんて無理だと割り切っています。どちらかが曲げないと終わらないですもんね。私は跡継ぎ予定のものですが、喧嘩の度に出て行け!他で勤めて自分1人で生活していけ!と毎回言われ、1度本当に出てやりました(笑) 出ている間は、とってもうまくいきました。喧嘩ゼロで、逆に親切・優しくされました。で、結婚前と言うことで戻ったんです。そしたらまた元通り。 おそらく私の場合は、母は言いたくなっちゃうんでしょうね。その事にいちいち反応してたら、もちません・・・。うん、分かった。と素直な素振りで返事すると、自分的にも楽ですね。心の中ではケッ!!とか思ってますが(笑)自分の言いたいことを半分で留めるとうまくいきませんか?喧嘩してこっちが主張しても変わらないものは、もう自分で対処しかないですよね。どこの家もおなじですね。

airiairi17
質問者

お礼

またまた回答ありがとうございます。 うちとは逆のパターンですね。 うちは私と父が喧嘩して、母が止めに入るという ことが多いです。母と喧嘩していたこともあります が、割合からいうと、私と父が険悪=母が止めに 入る ということが多いです。 彼のことなどで喧嘩するのもつらいものですよね。 そうですね、私が言いたいことを言わなければ うまくいくのでしょうが、言わずにはいられず 頭にかーっと血がのぼり、あげくの果てには とんでもない大喧嘩になるというパターンです。 確かに主張しても相手はわかってくれませんし お前が悪い、甘い で終わってしまいます。 どこの家族でもあることなのですね・・・ でも結局子供が我慢しなくてはいけないので しょうか。 親のたちばの人からも意見を聞いてみたいな と思いますね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamam4127
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.6

こんにちは。親子ですと多少 遠慮(例えば会話一つにしても)は薄れてしまうのは仕方ないかもしれませんね。 頭ごなし~はそういう世代なのでしょう。 でもね。お父様の言われる「自分で調べろ!」(少し乱暴な言い方かもしれませが)はかなり的を得ていますよ。 自分で考えて行動(仕事も含む)することは決してマイナスではありませんよ。逆にそういう考えを与えてくれるお父様に感謝してほしいと思います。 あなた様がもっと成長されれば(失礼)きっとお分かりになると思いますよ。 もう少しお父様と一緒に仕事をされれば この先どんなお仕事をされてもきっとがんばっていけるように思いますよ。 今は、修行中と思って頑張って!!

airiairi17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高校生の頃から、父とはこのような関係で 私は20歳を過ぎても一向にかわりません。 父は私が高校のときから、自分でやれ!と いうので何でも自分でやっていましたし、 一時は私が支払いなども全部手配していました。 少しは俺がやってあげようか?ってことは 一度もありません。 そして、母に対してもそうです。 こんなことを言うのは失礼かもしれませんが よく母は今まで父と別れずにいたものだと 思います。 全くもって、家のことに関しても非協力的です。 そして仕事までなにをしたらいいかの 指示もないなんて最悪です。 よそで何年か働いていましたが、 そのときのほうがよっぽど気楽でした。 他人につかわれているほうが いいなと改めて思いました。 またよそに転職しようかと思います。 父は自営業している人にありがちな ワンマンなところがあり、 他人にはいい人ですが、 家族には身勝手なところが多々あります。 そして私が以前働いていた会社の社長も 普通の社員にはそうでもないですが、 家族や秘書にはかなりワンマンだという話 をきいていたので、やはりどこの会社も 同じだなあと思います。 会社やってる立場ならもっと、人に対する 思いやりをもってほしいと思いますね。 何様?って思います。 そういうことを見ているから 余計腹立つのかもしれません。 とりあえず、距離をおきつつ 接していきたいと思います。 あと少しの辛抱だとおもい、 修行とおもってがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

切れそうなら切れたらどうですか? 切れずに済めば切れない方がいいんですが、その不満は本人に言うべきじゃないですかね?確かにお父さんも乱暴かも知れませんが、本人に言わずにこのようなところでこぼしているのだとしたら、厳しい言い方ですがあなたも大人の対応とは言えないですよ。 単に人手不足だから手伝ってるだけっていうのであれば、思いっきり親子ゲンカしてみましょうよ。少なくともあなたが感じてる不満はお父さんに伝わるだろうし、その結果手伝いから開放されるかも知れないですしね。この程度じゃ親子関係が壊れるとも思えないので思いっきりやってみたらどうですか?

airiairi17
質問者

お礼

何度もありがとうございます 今まで何度も切れました。 以前それで大喧嘩になり、物の投げあい になったこともあります。 どうしようもないのでここに相談しているのです 文句を言ってどうにかなる問題ではないのです。 うちの父は母にも似たようなことを言うので 多分そういう性格なんでしょうね。 母はだまっていますが、私はだまっていられず 切れてしまいます。 そういう難しい父親を持っている人は どうしているのか、またどうのりきればいいのか なとおもい 相談しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanzo23
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.3

お父上がなさっている仕事を『時々』『手伝ったり』という働き方なら、 言っておられるような注文は、少々酷かなと思います。 また、No.1の方が書いておられるように、後継者として捉えておられるなら、 お父上のおっしゃっている事は当然のことと思います。 他にも従業員がおられるなら、なおさら甘い特別扱いはできないでしょう。 厳しくて当たり前。自分で考えろの一言で充分なアドバイスではありませんか。 今時頑固親父は貴重な存在です。意地があるなら、嫌でも認めざるを得ないような 仕事振りを見せてはいかがですか。 偉そうな事を申し上げましたが、前向きに自己の向上を目指してください。

airiairi17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 私は他にやりたいことがあるので 後継者になる意思はまったくありません。 それは家族もわかっています。 とりあえず人手がたりないということで やっているのに、そんな言い方はないと思います。 私の仕事が気に食わないなら もっと仕事でができる人を募集すれば?って 気がします。 社員と以前トラぶっていましたが、なぜ トラブルになるか、よくわかります。 あんな言い方をしたら誰でも気分壊すと 思いますよ。 他に社員は今いません。特別扱いしろとは いいませんが、普通にしていてほしいものです。 今はうるさくしかる親が減ってきているようです のでうるさい親も必要なのかもしれませんが うちの父は頑固というより、 いやみっぽいのでむっとくるんです。 何にしても私が悪いという目で見られるのでしょう が、親だからどんな態度をとってもいい なんておかしい気がします。 いちいち言われないよう仕事だけはして、 あとはあまり関わりたくないという 気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.2

>家族と仕事するのは非常に難しいです。もう >やめて家を出たいです。 それが一番いいでしょう。 そうしなさいな。

airiairi17
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おかしくないと思います。 まあ、親から見れば子供は子供だから頭ごなしな言い方にもなるでしょう。けどあなたも無意識に父親に甘えてるようなところはありませんか?お父さんのそういう言い方からすると、あなたにじれったく感じてるんじゃないですか? >「●●の●●をやっておいて」 >と指示を出すものなのに、 こういう言い方は、ワーカー、つまり自分の手足として考えている部下に対する指示ですね。会社勤めをしていたそうですが、恐らくそこではあなたは単なる従業員だったんですよ。今のあなたは単なる従業員じゃなくて、将来の経営者って事じゃないのかな。だから「自分で考えろ」なんじゃないですか? お父さんは自営業者なんでしょう?経営者って色々と大変だし、もっとお父さんのやっている事をちゃんと見れば、尊敬できるところもきっとあると思いますよ。もっともっと、お父さんのこと、ちゃんと見てみませんか?

airiairi17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他人にはもっと丁寧に説明するのに わたしにはなんであんな態度なのかと 毎日切れそうになります。 娘だからどんな言い方をしてもいいって いうことはないと思うのですが・・(涙) もっとも、わたしは父の仕事を継ぐ気持ちは なく、単なる手伝いのつもりなのに あーだこーだとうるさくていやになります。 単なる手先として使ってくれたほうが いいのに・・・っていうのはおかしいのでしょうか 確かにわたしは親を尊敬するべきなのでしょうけど わたしに大しても一人間としてもう少し ちゃんとした対応をしてもらいたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親との喧嘩

    この前父親と喧嘩をしてしまい、「家を出てけ」「お前なんか家に要らん」等と喧嘩時に言われ、今ではお互いに直接話をする事無く家に居ます。 しかし、喧嘩の非は父親側にあり、その時いっしょにいた家族もそれには同意見です。 だが、父親は謝るどころか自分の非を認めることをせずに、遠まわしにいかにも私が悪い等と言ってきます。 この時、私は一度家を出てみるべきか、家にいてこの空気を保ち続けるのか、相手が父親なので非がないにせよ謝ってとりあえず場を収めるのか、その判断が私にはつかずにいるので皆さんのご助言をください。 お願いします。 又、父は一筋縄に謝って許してくれるような人ではないです。

  • 父とケンカが絶えない

    こんにちは。私は20代後半女性です。 私は親と同居ですが、いまだに父親と仲が悪く、ケンカがたえません。 帰ってこいと言われていた時間があったのですが、 買い物を頼まれ、買ってたらどうしても家にたどりつけず 30分遅刻しました。 電話しなかった私も悪いですが、いきなり 本気で切れられ、殴られそうになった ので、抵抗し、カバンを投げました。 すると、更に切れられ、「お前にはもう給料出さん!」 「いい年して、なめてんじゃないぞ!」と いわれました。(私は父の仕事をしてます) 私も抵抗したりカバンを投げたのは悪かったですが ケンカになると、給料出さないとか いきなり殴ろうとするのもどうかと思います。 父が大嫌いです。 他人や彼氏には恥ずかしくてこのようなことは言えません。 もうウンザリだし。 家を出ればいいじゃないかといわれそうですが、 今は全面的に仕事もしているのでそういうわけにはいきません・・・ もう疲れたし、本当に腹がたちました。 よく家族でケンカになり、傷害事件になっている人がいますが その気持ちもわからなくもないです。あんなに頭ごなしにいわれた 上、殴られそうになるなんて我慢できません! 私はどうしたらいいでしょうか。

  • けんかしました

    家事のことでケンカになりました。手伝おうと思う気持ちがないんじゃないかって言ったら怒られました。布団の上げたり、食後のテーブルを拭いたりしてるって。私としてはそれだけ?って思うのですが彼としては手伝ってるって自信を持って言います。こういうケンカになると最後には「嫌ならもうしなくていい!仕事もやめろ!」ってなります。ここで私が「しなくていいって言われたからしなかった」ってできればいいのかもしれませんがそれはできずにまた自分だけでモヤモヤしてしまい、再び同じようなケンカをすることになります。たぶん私がやってあげてるという狭い心でやってるからいけないんだと思います。皆さんはどのようは心がけで家族の為に家事をされてますか?(長文ですいません・・・)

  • 父親の兄弟喧嘩について

    父親の兄弟喧嘩について 長文になります 私の父親は3人兄弟の三男です。 仕事を早期退職し余生を楽しんでいる未婚の長男 家族持ちの次男 家族持ちの三男(私の父) 父の兄2人(特に長男)は考え方が他の人とは変わっています。 私も叔父のことを嫌いではないですが、少し変だなと思うところはあります。 事の始まりは、約20年前の話になるのですが、とあることで私の父と次兄が喧嘩をしました(考え方の違いで)。 母によるとかなり酷い状況だったようです。(私は幼少だったのでその当時の記憶はありません) そこから20年父は、長兄とは話すものの次兄とはほぼ話していません(業務連絡程度) 祖父の家に3兄弟が集まっても、会話はないものの特に事件が起こることもなく平穏な日々が続いていました。 私自身も叔父とは話すし、従兄弟ともちゃんと交流があります。 しかし、5年ほど前に再び事件が起きます。 祖母が病に倒れ入院した事・祖父が長期入院し亡くなった事です。 この2つはほぼ同時期です。 入院中も少し思うところがあったのですが省略します。 祖母の退院後、病院近くに住む長兄が、仕事をしていないということもあって祖母の退院後の面倒を見るようになりました(通院や食事のサポートなど) 熱心にサポートをしてくれるのはとても良いのですが、考え方が変わっている長兄のせいか、祖母が宗教に入信したかのように、「あれもだめ、これもだめ」と言うようになりました(食事のことなど) 私は、祖母に「少しは良くない?」と言うのですが「○○(長男)が言うから」と聞く耳を持たなくなりました。 このような事もあり、父は次兄だけでなく長兄とも距離を置くようになりました。 正直言うと私も祖母に対する接し方が変わりました(あまり良くはないですが、気持ちが変わってしまったので) そして祖父の葬儀が祖母の退院後すぐという事や、祖母が高齢という事もあり、祖母はほぼ全ての選択権を息子たち(父兄弟)に任せました。 祖母は、ここ数ヶ月生活をサポートしてくれた信頼感もあり、まずは長男に全てのことを相談します。そこで解決しなければ次男→三男の順に相談をするという流れです。 そのため私の父に話が来る前にはほぼ全てのことが決まっており、私の父には事後報告が多くなってました。 考え方の変わっている長兄がメインで物事を決めるため、少し手順がおかしい事もありました。 この事でついに父は母(私の祖母)とも距離を置くようになりました(もちろん会えば話します。) 私が車を持ち、祖母の家に一人で行けるようになった事もあり、父が祖母の家に行く機会はかなり減りました。 時々、祖母家族の話し合い(実家の整理等)も行われるのですが、嫌いな兄弟と話したくない上に、どうせ何を言っても意見が通らないと思った父は、妻(私の母)に任せるようになりました。 私の母は三男家族代表として出席をするのですが、義兄がいる状況で何も言うことができずに板挟みの状態です。 こういった状況から、年に数回祖母を中心として集まる食事会にも父は、「仕事に行っている」といった理由で一人参加しません。 50も超えた大人が何をしてるのかって思ってしまいますし、別に喋らなくても良いんだから集まりくらいには参加しろよと父に言いたくもなります。 一方考え方が全く合わない兄弟と会いたくなく、疎外感さえ感じさせられている父の気持ちもわからないでもないです。 私の父だからという事もあるかもしれませんが、私は三兄弟の中で父が一番まともな人間だと思っています。 今後数年後には、祖母が亡くなる時も来ます。 その時にまた喧嘩するのかと思うと先が思いやられます。 その時まで3人が会うことは多分ないですし、その時が終われば一生会う事がない可能性もあります。 私にとっては大切な父であり、大切な叔父ですので、完全に仲直りしろとは言いませんが少しは歩み寄って欲しいのが息子としての正直な思いです。 どうにかならないんですかね

  • 父親にトラウマがあります

    父親にトラウマがあります。 私にとって父親は、昔から怖い存在だと思っていました。 私には兄がいるのですが、兄が怒られたら私も怒られるし、叩かれて(平手打ちや頭)きました。 女であっても悪いことをしたら怒って叩く、それが父親です。 私も何か本当に悪いことをして怒られ叩かれるならわかります。 でも、だいたいが兄が怒られて(成績が悪いとか、勉強してないとか)、それでわたしも巻き添えになるといった形です。 母親は父親を止めることはありませんでした。 母親も父親にお前がきちんとしないからだ、とよく言われていました。 また、私が高校生の時に兄のことで色々もめており、それで毎日のように父が兄を殴ったり、喧嘩したりといったことがありました。 最近では6時くらいに仕事に行く父親が下からずっと私の名前を呼んでいようで、寝ていたわたしは返事をするのが遅くなってしまいした。すると、返事くらいさっさとしろ!と言われパニックになったように涙が止まらず自分が悪い自分が悪いと思い続けてしまいました。 心療内科に行こうとも思いましたが、父親がトラウマになってるから行く、というのが家族に申し訳ないのと、バレたらと思うのが怖いです。 21にもなって、お前は甘いと思われる方はたくさんいらっしゃると思います。 ですが、どのようにしたらトラウマが克服できるか、またパニックのようにならないで済むか教えて頂けると有り難いです。

  • 新中2と父親のけんか

    生意気盛りの新中2(息子)と父親(私の夫)がささいなことでケンカをしました。私から見れば、ふたりともがんこで折れることはない人間です。 ケンカのきっかけは、自宅で飼っている愛犬同士がケンカをして、自分のかわいがっていた方の犬がびっこをひいて歩いているのを見て(結局けがなどはなく、たいしたことはなかったのですが、その犬はかなりしょんぼりしていた)息子が涙ぐんだのをみての夫の一言です。 夫が「なんでそんなことで泣くんだ?!」と攻めました。夫にしてみれば、男がそんなことで泣くなんて・・・と思ったのだと思うし、息子は涙を見られまい!とがんばっていたのに、父親に見られ、攻められ、結果、お互い意地になって、「ほっといて!」「そんなに放っておいてほしいなら、おまえなんかもう一切無視する!」と、決裂してしまいました。 どちらの気持ちもわかる私としては、どう対処したらいいか困っています。夫は、絶対に自分から折れるタイプではありません。アドバイスお願いします。

  • 上司が怖い 委縮して仕事に支障が出ている状態。。。

    パートで、転職して三か月ですがこの先続けていく自信がなく、毎日心が折れてます。 というのも上司がものすごく気分屋でイライラしていると目に見えて分かります。 みんながいる前で、電話で更に上の上司にちくる事も多く、「○○を正社員で雇ったのは間違いだった」 「○○は全然出来ない」「○○とは口も聞きたくない」等、聞いているだけで不愉快になるようなことが多いです。 この間も朝から不機嫌で午後に怒りが爆発したようで営業のミスを怒鳴りつけて何度も物を机に叩きつけていました。「俺についてこれない奴はやめて良い」といってます。 聞き流して大人の対応をすればいいだけなのですが、私の父親が癇癪もちでものすごく怖く、 いつも顔色をうかがいながら過ごしてきました。 父親が自分の部屋の戸を空ける音が聞こえるだけでびくっとしていたくらいなのでトラウマレベルかもしれません。 父親は他界し、結婚しましたが今の上司が父親とかぶり、「怒鳴られたらどうしよう」とものすごく怖いです。 今日も怖くて震えあがり頭が真っ白になってしまい、指示された通りに動けず上司に叱られました。 今後も仕事に支障をきたしそうです。 心構えやアドバイスをお願いします。

  • 父親について

    わたしの父親は、本当に人が良くて仕事の出来る人だとは思うのですが 家族に関しては、自分の意見をいつも押し付けようとします。 わたしが本音を言って、それが父親の機嫌に障ったら 電話であっても、怒鳴ります。 直ぐに、ヒステリックをおこして話を聞こうとしません。。 父親って、こういうものなのでしょうか・・・? 親子だからといって、思っていることや感じていることは 同じだとは限らないと思うのですが、すぐに~したらダメとか 簡単に抑えこむような言動を言われると、自分が自分でいられません。。。 そのくせ、わたしの母親はある発達障害でことばが上手くまとまらなかったり コミュニケーションが苦手で、人の気持ちを汲むことが苦手です。 そういう母親のことも理解してあげたらいいのに、すぐに感情的になって怒ります。 何でも、自分の主観だけで判断してしまうのが 本当に、時々疲れてしまって父親には申し訳ないのですが 父親に対して、嫌悪感さえ感じてしまうときがあります。 今まで、両親でわたしを育ててくれたことには感謝をしていますが すぐに感情的になられてしまうのと、あるがままの相手を受け入れられないところ 自分の主観を押し通すところが、ほんとうんざりします。 そして、都合良くわたしを利用するのもやめて欲しいと思ったりもします。。。 (母親とその他兄弟が家族としての機能に欠けているため) 父親とは、通俗的にいうとどういう人が多いのでしょうか?

  • 父親になりたくない?

    男子大学生です。 よく 「若い頃父親を憎んでいたが、いざ自分が父親になると、かつての父親そっくりになっていた」 という話があります。 それはそれでよい(?)と思うのですが、疑問に思うのは、「父親を憎んでいた」という部分です。 若い頃に父親を憎んでいたりほったらかしにされたりすると、自分は父親になどなりたくないと思わないものでしょうか? 以下、私の半生です。 私は父親は、私の子供の頃から家庭をほっぽりだして一人で海外旅行に行ったりすることが多く、家庭には無関心という感じでした。 ですから父親にいじめられた経験もありませんし、遊んでもらった覚えもありません。 そんなわけで、父親を憎いという気持ちはないのですが、ときどき父親と母親が喧嘩しているのを見るにつけ、 「こんな家庭にはなりたくないなあ」 「こんな父親になったら不幸そうだなあ」 と漠然と思っていました。 この思いが今でも続いていますし、子供を持ちたいという思いもあまりないので、将来も家庭を持たず独身でいようと考えています。 かつて父親を憎んでいたという方の意見を伺いたいのですが、それ以外の方でも構いません。

  • 父親について僕は間違っているでしょうか??

    僕は、父母兄弟と折り合いが悪く、 小学校低学年の頃、パニック症候群になってしまい、 学校で嘔吐し、でも保健室で休んでいて、学校の先生が母親に 連絡をしたら、「なんで私があの子を育てないのいけないんですか??」 と先生と揉みあいになっていました。 家に帰っても、母親は父親に「なぜ私があの子を育てないといけないの??」 と大喧嘩をする毎日で、 僕は何を信じたらいいか、不安になったらすぐ嘔吐をしてしまう、反応のような ものがでてしまい、少し落ち着いたところ「楽しいところに連れて行ってあげる」 と言われ、青少年育成センターに連れて行かれました、 その後転勤して、 中学のころ、パニック症候群がまた再発するのが怖くて、 学校に行けず、不登校だったのですが、 また「何か楽しいところに連れて行ってあげる」といわれ、 また、同じようにそこの市の青少年指導教室に連れて行かれました、 僕は騙された事がとても辛くて根に持っています。 何か悪いことをした人間のようなことをされて、 そこの先生に事情を話してと言われ、 何も悪いこともしてないのに、ただただ話すだけでした、 心がとても傷つきました。 高校のころ、僕は体が少し周りより小さくて、妹に、 お金をだせ、バイクでひくぞと、別に僕が何かしたわけでもありません、 しかしそうやって嫌がられを日常的にされていました。 父親には、僕は20歳のころまた、パニック症候群を発症してしまい、 車の中で気分が悪くなって、吐きそうになったときに、 父親に「もう、コイツ死ぬんじゃないのか??」と大声でバカにされました。 妹も一緒になって大笑いしていました。 家で物が壊れたときも、家に帰ると僕がやったことになっていて、 「どうして僕がやった証拠もないの??」と聞くと とにかくお前が悪いと、まったく聞いてくれませんでした。 僕は妹にもお金をたかったり、悪口をいったり、父親に対しても 何もしたことはありません。 ただそういった行為をやめてほしかっただけです。 それをいうと、「おまえは、おかしい、妹のことを多めに見ることはできないのか?? 家族に対して、思いやりはないのか??」 母親にも、嘘をつく必要がなぜあったのか、騙すことをやめてほしかったです。 それも父親は「家族に対して、思いやりがなさすぎる」と言われました。 家族であろうが、されたら「嫌な事は、嫌だ」と言ったことろ 「お前は家族をなんだと思っている??」頭を何発も殴られました。 「お前一人、考えが家族と違っている」と言われました。 「お前は外でも、みんなにおかしいと思われるだろう??」と言われました。 みなさんはこんなことされたら辛いですか?? みなさんはこれでも家族や人間関係を保っていけますか?? 僕は、家族の事が信用できません。理解できません。 理解ができないことを、「あたまがおかしいと」言われて 精神的にとても苦しんでいる状態です。 みなさんはこれをされ、頭がおかしいと言われたら納得できますか?? 僕はとても苦しいです、何を信じたらいいかわかりません。

知る人ぞ知るおすすめの映画
このQ&Aのポイント
  • 劇場公開された映画はみんなの目に触れるものですが、それこそ自分だけが知っているようなあまり知られていない、お勧めの映画を教えてください。
  • 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています(^^)/
  • 小山駿助監督への映画『初仕事』についてのインタビューも下記からどうぞ!
回答を見る