• ベストアンサー

ドラグって・・

01dynaの回答

  • 01dyna
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.2

ドラグとはラインの滑り出しを調節する機構です。強い負荷が掛かった時にライン切れを防ぐ為に使用します。また、ラインを引っ張る魚に対して適当な負荷を掛ける事で、魚を疲労させるといった効果もあります。 対象魚により、リールの大きさを考えますが、対象となる釣りによってドラグの調整も変わってきます。 ラインを通してドラグを調整するグッズもあります。 実際に、大物がかかった時なドラグが逆転しないで、ラインブレイクしそうになり慌ててドラグを緩める(調整)なんてこともあったりします。 また、置き竿での時は竿ごと持って行かれないように ドラグフリー(魚がかかるとラインが自然に出て行く)ようにしていることもあります。 ただ、スプールを止めているだけのものでなく、重要な役割をする所です。

kirakirakiraran
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 対象となる魚で調整を変えるんですね。 釣りの本を読みながら、これは事前にやっておくことなのか魚が掛かってからやるものなのか疑問に思っていたのですが、竿がしなっている時に調節することもあるんですね。そんな器用なことが私に出来るかどうか・・。腕力必要そうですね! 置き竿の時のことなども大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レバードラグのリールについて

    レバードラグ式のリール初心者です。 レバードラグ式のは,ドラグ調節するところはあるのですが,メカニカルブレーキの調整部はないのでしょうか?(ドラグ調整と共有?) ちなみにリールはダイワのソルティガです。 よろしくお願いします。

  • ドラグ 石鯛

    石鯛釣りの一般的なタックルとしてドラグはだいたい何キロくらい必要でしょうか? 数値で回答いただける方よろしくお願いします。

  • 遠投するためのリール選び(ドラグ機能の長所短所)

    釣りに関して全く素人の質問です。 いわゆるちょい投げ釣りやさびき釣りを何度かやったことがある程度の初心者です。 ヘボなりに何度か釣りをしているうちに、「とにかく遠くへ」投げたくなってきました。 遠投して何を釣りたいかと言うと、「キス」「回遊魚」等々…(明確な目標なし…)。 よくわからないまま釣具店に行くと、遠投向きのリールにはドラグが付いている物と付いていない物があり、どちらがいいか決めきれずにすごすご帰宅することに…。 キス狙いならドラグなし、遠投カゴ釣りでの回遊魚狙いならドラグありがいいということは、釣具店で(その理由を含めて)説明されましたが、悲しいことに両方を買うだけの財力がありません…。 そこで質問ですが、とりあえずどちらか1つしか調達できない場合、汎用性の広さではどちらに軍配が上がるか教えてください。 (必要な情報がわからないので、補足要求があればその都度補足させていただきます。)

  • 堤防からのカゴ釣りでのドラグ調整

    私は堤防からのカゴ釣りがメインで、釣れるものは大きくてもソウダガツオ程度です。 そもそもドラグについてよくわからないのでネットで少し調べましたが、私のような堤防でのカゴ釣りの際のドラグ調整についての記述は見つけられませんでした。 普段はいっぱいに締めると投げたときに糸が切れてしまいそうな感じ(私の勝手な感覚で根拠はありません)なので若干遊びがある位置にしています。 私のような釣りをする者にとっての最適なドラグの位置とはどの程度なのでしょうか。 カゴ釣りなので飛距離は重視したいので、その辺を踏まえていただき教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ドラグシャフトの破損

    現在 ダイワ リーガルの2000番でメバルリングをしています。最近リーガルの調子が悪くジャンプワールドで見てもらうと、ドラグシャフトが破損(折れているか、欠けている)状態、店によると修理不可能とのことでした。新しく買うお金もなくそのまま使っているのですが。ドラグシャフトが破損していたら。実際釣りにどのように影響しますか。教えてください。お願いします。

  • シマノチタノス▽RD3000 のドラグがフリーになってしまいました。

    シマノチタノス▽RD3000 のドラグがフリーになってしまいました。 かなり古いリールです。ドラグが下にあるやつです。スプールとベールが一緒に回る状態です。しばらく手入れしてなかったのでバラしてグリスあっぷしたのですが、何がまずかったのかハゼ釣りに行ってから気ずきました。素人に修理が出来るでしょうか。

  • ドラグチェッカーを選ぶには

    櫻井釣漁具のドラグチェッカーを買いたいのですが1Kg,3Kg,5Kg,15Kgの4種類あり、何を選べばいいのかわかりません。なんとなく3Kgか5Kgかなと思います。 釣種:スロージギング(とサーフでヒラメ狙い) 主なタックルの性能 ロッド:20lb リール:8Kg ライン:PE2号(20lb) ノット:FG リーダー:25lb 以下 リング+ジグ ドラグは一番弱い部分に合わせるので、上記の場合はラインとリーダーのノット部分が該当しそうです。仮にfgの結束強度を80%とすると 20lb*80%=16lb(7.2Kg) となります。そうすると5Kgのチェッカーではダメなのでしょうか。しかし15Kgのチェッカーは感覚的におかしく思えます(もっと大物用?)。 以上のようにあまり判っていませんのでよろしくお願いいたします。

  • ドラグ機能

    現在リールはシマノのアルテグラ3000を使っているんですが、今までシーバスには十分通用してきました。が、この前に、ヒラマサのような魚を掛けたときにラインが止まらず根に潜られてブレイクしてしまったのですが、そのときはドラグは極端にきつくもなく、緩くもなく設定してました。 そこで質問なのですが、ステラとドラグ機能を比較した場合、違いはあるのか?具体的な話も交えて教えてください。

  • ドラグについて

     木に滑車を吊り下げて重たいものをロープで引っ張ると楽なのと同じように、スピニングリールもローラーが滑車となって魚が引っ張るのが楽なのではないかと思いもするのですが、実際ベイトリールとスピニングリールを同じドラグ設定で引っ張った場合、明らかにベイトリールのほうが出やすいです。  私は何を勘違いしているのでしょうか? またこれは何の作用なのでしょうか?

  • ベイトリールのドラグってするする出て行くものなんですか?騙されたんですかね…?

    前から疑問だったんですが、 ベイトリールのドラグってするする出て行くものなんでしょうか? 友人から売ってもらった、シマノのスコーピオン1000mg(初ベイト)をずっと使っているのですが、 ドラグを一番閉めても少し力を入れて引っ張るだけでスーとラインが出て行きます。 力の加減が説明できないので分かりにくいと思いますが、 自分の持っているスピニングリールなんかと比べたら全然ゆるゆるです。 自分のスピニングの場合はドラグを一番閉めて引っ張ると、 木に引っかかったルアーなんかは、ラインにもよりますがプツンと切れてしまいます。 しかし、譲ってもらったベイトリールの場合は、 一番閉めても、引っ張るとするする出てしまうので、木に引っかかったルアーの回収は困難です。 ベイトリールってこんなもんなんでしょうか? 比較できるベイトリールを持っていないので、皆さんの場合を教えてください。 因みに、譲ってもらったリールは比較的新しい状態でした。 壊れてるんですかね?騙されたんでしょうか…。 (今までデカイバスを釣った事がないのでドラグの必要性が…。)