• 締切済み

ドラグ 石鯛

石鯛釣りの一般的なタックルとしてドラグはだいたい何キロくらい必要でしょうか? 数値で回答いただける方よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#225033
noname#225033
回答No.7

ドラグのキロ??? 現実との整合性が無い質問ですね。。 ドラグを弱めに設定して、取り込み中の微調整は(指先)に集中しろ ですね。 それしか回答のしようがありません。 それとも…取り込み中の微調整をリールの固定ドラグに任せっきりにする初心者さんでしたら、ドラグのキロ数も関係ないのでは? ドラグの正確なキロ数は【魚の体長、ロッド硬さ、ライン強度、ハリス強度等々】によって全く違ってくるのですから、少なくとも上記の条件を詳細に記載してもらわないと、数値での回答は誰もが不可能。 デタラメな回答でしたら、何キロ位~とか書けますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aakuma
  • ベストアンサー率30% (131/423)
回答No.6

4番の補足ですが 磯での石鯛やクエ釣りの場合 みなさんドラグは強めとしか言わないのは 経験上ラインが出れば根に入られるそれで終わる なので ドラグは強くと答えるのです バスフィッシング(ベイトでの釣り)と動議で 掛けたら圧倒的なタックルのパワーで巻き取る 引きずり出す。 それでも石鯛のパワーと対等にいかない釣りです なので キロで数値が出ないのです 数値で表せないので 答えになりませんが リールの性能の数値目一杯が回答です。 竿先が入り その地点で合わせ石鯛は根にへばりつ着こうとします そのときにラインが出れば 終わります 皆さんはそれを嫌うのです 答えにならないのですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は石鯛釣りにドラグは邪道だと思っていますので 締められるだけ締めこんで調整はしません。 ラインを出したら負け! 但し、どんなに締め込んでいても クチジロの8kgオーバーを掛けると滑りますね。

oshietejoe
質問者

お礼

などほどです、ロックした感じで使うんですよね。  私の知りたいのは実は、その滑り出しの時のKg値なんです。 魚は、MAX 15kgくらいで引きますか? 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aakuma
  • ベストアンサー率30% (131/423)
回答No.4

私は経験から ドラックは使いません 磯で根に入られバラシを経験 それ以来目一杯締め込み 一気に巻き込む釣りスタイルです。 磯の場合足下までいつ根に入り込まれるか分からない感覚での釣りです ドラックセットの場合 最初に根を切るれば大丈夫と基本的な釣りスタイル。 仲間でドラックを使うタイプがいますが(12kgに設定)やはりバラシは多いです。 石鏡の船の釣りでは 直ぐ根が切れるので 磯とは考えが違うのも体感しました 6kg(船釣り使用のタックル)でも67cmが上がりました 不思議な感覚 普通の魚と同じ感覚でした。 数年前にダイワの石鯛用のトーナメント石鯛Zを買いましたが 数回使い使用感巻き上げも良いのだが 未だにミッチェルとペンをドラックをハンマーで叩いて閉め使ってます 釣りスタイルでしょう 滑らないのが安心です。

oshietejoe
質問者

お礼

そうですか、ロックで使うんですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akatomo13
  • ベストアンサー率50% (162/319)
回答No.3

こんにちは。 磯での石鯛釣りですよね。 「かなり強く引いて出るぐらい」と感覚値で設定する人が多いようですが、ナイロン20号程度を使うことが多いのを考えると、20号の強度(36kg)の1/3くらい、つまり12kgってとこですね。 底に根がどの程度あるかによって変わりますが、根が荒い場所だとガチガチ締める人もいます。 基本的にドラグを活かしてやりとりする釣りではありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

概ね先の回答者さんの言うとおりですが ドラグの設定値は リールから針までの間の一番弱い所の その強度に対して裁量するものなので 突き詰めればラインの結束強度にどれだけ安全率をかけるか ということになります。 どれだけ強度の高いラインを使っても その結束強度以上のドラグ設定をすれば ラインが切れるというだけでしかありません。 なので必要な強度は貴方の使用タックル次第であり 貴方のライン結束の腕次第です。 使うラインが濡れた状態での結束強度を測定して安全率2とすれば その破断強度の1/2程度で設定すれば少なくともラインはもつってことでしょう。

oshietejoe
質問者

補足

すみません、質問内容としては、一般的なドラグ設定でなく、回答者さんのドラグテスターでの計測値を知りたいわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yas2
  • ベストアンサー率48% (18/37)
回答No.1

リールについているドラグは、糸の強度以上に魚に引っ張られたときに スプールを滑らせて糸を放出し、糸の破断を防ぐ機構です。 よって使う糸の太さでドラグ調整は変わってきます。例えば5号のナイロン ラインなら、ドラグを概ね10kg以下に設定すれば大物が掛かっても糸は 切れません。 使用する糸に表示されている強度を確認して調整してください。

oshietejoe
質問者

補足

すみません、質問内容としては、一般的なドラグ設定でなく、回答者さんのドラグテスターでの計測値を知りたいわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石鯛釣りをされている方に質問です。

    石鯛釣りをされている方に質問です。 石鯛釣りでは通常竿は一本しか出さないと思います。 一方で、投げ釣りの大物釣りでは基本的に二本以上出します。 どうして石鯛釣りをされる方は、一本しか出さないのでしょうか。 また投げ釣りで二本以上出すことに関連して、 一本の方が結果として釣果に結びつくと思いますか? ちなみに私は投げ釣りを10年以上やっておりますが、 石鯛釣りはやったことがありません。 私の予想としては、 一本の方が餌取りのあたりをとりやすいと思いますし、 結果として、餌がない状態で糸を垂れているということもないと思います。 また海底の構造などにもしっかりと理解して釣るようになり、 結果として魚のいる、もしくは回遊するポイントに仕掛けを入れるのではないかと思います。

  • 江ノ島の石鯛釣り

    江ノ島で石鯛釣りをやってみようかと思っているのですが、 最近の釣果などについてご存知の方(もちろん御自分の釣果でも結構です)いらっしゃいますか? それと石鯛用のエサ(サザエ、ヤドなど)をオールナイトで売っているお店があれば教えてください。 ※ちなみに129号から江ノ島にきます。

  • ドラグチェッカーを選ぶには

    櫻井釣漁具のドラグチェッカーを買いたいのですが1Kg,3Kg,5Kg,15Kgの4種類あり、何を選べばいいのかわかりません。なんとなく3Kgか5Kgかなと思います。 釣種:スロージギング(とサーフでヒラメ狙い) 主なタックルの性能 ロッド:20lb リール:8Kg ライン:PE2号(20lb) ノット:FG リーダー:25lb 以下 リング+ジグ ドラグは一番弱い部分に合わせるので、上記の場合はラインとリーダーのノット部分が該当しそうです。仮にfgの結束強度を80%とすると 20lb*80%=16lb(7.2Kg) となります。そうすると5Kgのチェッカーではダメなのでしょうか。しかし15Kgのチェッカーは感覚的におかしく思えます(もっと大物用?)。 以上のようにあまり判っていませんのでよろしくお願いいたします。

  • 石鯛竿の購入で迷っています

    オークションでの石鯛竿の購入でアドバイスお願いします。 以下の石鯛竿で迷っています。 日本海側の釣りで太平洋側ほどの大物は出ないと思います。 竿ケースには振出のほうが収まりやすいのですが、強度は並継でしょうか。グラスは重いので敬遠します。価格は中古で15000円前後。 古いものでキズがあっても安ければかまいません。ガイドが錆びてラインにキズがいくのは困ります。頑丈な竿がよいです。30号くらいの錘で70m前後飛ばせればよいのですが。先径16mmと18mmではどうちがう? (1)ダイワHZILシーライン石鯛TH500 (2)シマノ海魂EV・MH-540(並継) (3)石鯛 510H POWER LOOP ADVANCE (4)シマノIGHI海魂EV・MH-500T(振出) (5)ダイコー石鯛 波伝500MH (6)石鯛NFT SUPER BORON 極翔石鯛 525 (7)ダイコー石鯛 伝承 500MH (8)ダイワ豪海24-544 (9)NFT石鯛POWER LOOP 540H

  • 渓流ベイトフィネスでのドラグ設定、どうしてますか?

    今まで10年以上スピニングタックルで渓流ルアーフィッシングをしてきた者です。 今シーズンから渓流ベイトフィネスを始めました。 まだ4回しか渓流に行けていないのですが、ドラグ設定で迷っています。リールはシマノのアルデバランBFS XG(左巻き)です。ロッドは5.2ftです。今まで釣った渓流魚で最大は50cmのニジマスです。東京近辺の中小渓流なので30cmオーバーは3~4回に1回、40オーバーなんてめったにありません。 はじめは「ドラグはこのぐらいでいいかな?」とスピニングの要領で設定していたら全然弱過ぎることが判りました。そこで、スタードラグを時計に見立てると、フルロック状態で12時の針を示しているところから3時間ほど弱める、つまり90度弱める(この表現で判っていただけますでしょうか)ぐらいの設定がいいか?と思って、その設定でやっていたら、21cmの太ったヤマメが掛かった時、それでもドラグが弱かったので慌ててドラグを締め込みました。 上州屋の店員さんに訊くと「常にフルロックでやっています」とのこと。その店員さんはバスをやっている方なので、バスではそれが定石らしく、渓流でもそのままやっているとのこと。だけど後で考えてみたら、50cmのニジマスが掛かったらどうすんの?と疑問がわきました。ネットで調べると、常にフルロック状態にしておいて 、大物が掛かったらクラッチを切り、親指による指ドラグでラインを出してやればいいのだと判りました。 「常にフルロック」は、始めにフッキングをしっかり決めるためということもあるのでしょうが、私のロッドはFishmanのブランシエラ5.2ULという柔らかめのロッドで、フックは自作のシングルフックで餌針を使用しており、普通のルアーのシングルフックよりも細いのです。こういうタックルですので、ドラグをやや弱めにしておきたいのです。ドラグがやや弱めのほうが、私のタックルでは魚が乗りやすいのです。スピニング時代も柔らか目のグラスロッドを用いていたのでこのやり方でした。スピニング時代のグラスロッドと現在使用している上記ベイトロッドのしなやかさは同程度です。 だから自分はフルロックはしたくないのです。常にフルロックで大物が掛かった時はクラッチを切る、そうでないときはクラッチは切らない、というのも自分には面倒で、掛かったまさにその瞬間には魚の大きさのことなんて考えられないし・・・。 今考えているのは「フルロックより45度弱める(時計で言えば1時間半弱める)ところでドラグを設定し、必ずクラッチを切って親指で指ドラグ」でいいかな?と考えています。いや、「ドラグはその設定で、クラッチは必ず切らないで、必要ならばドラグを締める」ほうがいいのか? 考えれば考えるほど判らなくなります。皆さんはどうしているのでしょうか?

  • 遠投するためのリール選び(ドラグ機能の長所短所)

    釣りに関して全く素人の質問です。 いわゆるちょい投げ釣りやさびき釣りを何度かやったことがある程度の初心者です。 ヘボなりに何度か釣りをしているうちに、「とにかく遠くへ」投げたくなってきました。 遠投して何を釣りたいかと言うと、「キス」「回遊魚」等々…(明確な目標なし…)。 よくわからないまま釣具店に行くと、遠投向きのリールにはドラグが付いている物と付いていない物があり、どちらがいいか決めきれずにすごすご帰宅することに…。 キス狙いならドラグなし、遠投カゴ釣りでの回遊魚狙いならドラグありがいいということは、釣具店で(その理由を含めて)説明されましたが、悲しいことに両方を買うだけの財力がありません…。 そこで質問ですが、とりあえずどちらか1つしか調達できない場合、汎用性の広さではどちらに軍配が上がるか教えてください。 (必要な情報がわからないので、補足要求があればその都度補足させていただきます。)

  • ブラックドラグバイザーの音声は?

    仮面ライダー龍騎の商品で「ブラックドラグバイザー」なるものがありますが、アドベントカードを入れた時の声はドラグバイザーと同じなのでしょうか? それとも劇場版と同じく潰れたような声になっているのでしょうか? 購入された方、よろしければご回答をお願いします。

  • 海上釣堀の石鯛にヤドカリを使った事のある方は?

    天然のイシダイやイシガキダイ釣りのエサにヤドカリがとても有効で、奪い合いですぐに売り切れると聞きました。 先日、海沿いのエサ屋さんに偶然ヤドカリが販売されているのを発見したので、 今度海上釣堀に行った時に使ってみようと購入しました。 購入したのは、ハサミの色が赤い、通称『あか』と呼ばれているものと、ハサミが白い通称『しろ』と 呼ばれている2種類のヤドカリです(種類が違うのかな?) ちなみに、あかの方が一回り大きいです。 実際に海上釣堀でヤドカリを使った経験の有る方、使ってみた結果はどうでしたでしょうか? また、本当に天然の石鯛やイシガキダイを狙う時にこのエサを使うと、ウニやサザエなんかよりも 良く釣れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 福井県の筏について

    6月中旬に福井県内の筏に釣行するのですが、筏自体が初めてで、どのような釣りをすれば良いかわかりません。 渡船先に聞いてみても、青物、グレ、チヌ、イシダイが狙えるが、初めてならフカセで青物一本に絞ったほうが良いとのこと。 確かに「二兎追うものは‥」なんですが、一年に何度も行く場所ではありませんので、完全燃焼しないとボウズを受け入れられません(笑) 「フカセをしながらグレを狙う」などのノウハウと仕掛けやタックル、まで教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • シマノSWコンセプト、ハイパーディスクドラグ

    シマノSWコンセプト、ハイパーディスクドラグって必要ですか? ツインパワーSW4000XGを購入したのですが、この番手はハイパーディスクドラグが搭載されておりません。 5000XGは搭載です。SWコンセプトの重要なポイントであるドラグ部分で4000XGが劣るという意見が結構あるんですが実際はどうなんでしょうか?ステラSW4000XGにも搭載されてないので4000番手で狙う獲物には必要ないのかと自分に言い聞かせてます(笑)シーバス&サーフ狙いで4000XG買いましたが、ライトショアジギにも使いまわそうと考えていたので、対青物ならあったほうがいいのかなぁと。。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J973Nで印刷時に出力されないトラブルが発生しています。接続方法はUSBで、OSはWindows10を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は明記されていません。このトラブルの解決方法を教えてください。
  • DCP-J973Nで印刷時に出力されないトラブルが発生しています。接続方法はUSBで、OSはWindows10を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。この問題の解決方法を教えてください。
  • DCP-J973Nの印刷時に出力されない問題が発生しています。接続方法はUSBで、OSはWindows10を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。解決方法を教えてください。
回答を見る