• 締切済み

塩素イオンが15000mgを超える温泉

温泉施設を計画しているのですが、温泉の成分の内、塩素イオンが極端に高い(1kg中15000mg超)「塩化物強塩泉」と判断されました。他の成分との関係もあるかとも思うのですが、この温泉、このまま入っても大丈夫なのでしょうか?薄めるとしたら、どの程度薄める必要があるのでしょうか?効能よりも体に害があるほど極端に濃い様に思うのですが。お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

みんなの回答

noname#26171
noname#26171
回答No.2

ひとつ思い出したので追加します。 強塩泉は石けんが使えませんから、身体を洗うコーナー(洗い場)を作るのなら、真水を湧かすボイラーも必要になりますね。

AFG3171
質問者

お礼

ありがとうございます。洗い場の件は大丈夫なのですが、出た温泉の湯温が足りず、昇温するボイラーを導入すべく設計変更中です。(ーー;)

noname#26171
noname#26171
回答No.1

兵庫県/有馬温泉の「金泉」がまさに強塩泉なので、ちょっと検索してみました。 すると、温泉分析表によりますと、塩化物イオン(質問者様は塩素イオンと書かれていますが)が 22000mg となっていました。 有馬温泉が源泉そのままを使用しているのかどうかはわかりませんが、ご参考まで。

AFG3171
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速詳細を調べてみます。

関連するQ&A

  • この温泉水と水道水、どちらが危険?

    これは、ある温泉水の成分分析です。 水道水と比べてどちらが危険でしょうか。 総砒素:0.005mg/kg未満 銅イオン:0.01mg/kg未満 鉛イオン:0.01mg/kg未満 総水銀:0.5μg/kg未満 カドミウム:0.005mg/kg未満

  • 温泉は湯に浸らずに体にかけるだけでも効果あるのか?

    入浴施設に勤めており、いつでも温泉に入れる状況にあります。 入れると言っても業務が終わり、夜中の寝る直前になるので実際には入りません。(体が温まると寝れなくなるので) それで疑問に思ったのが温泉の湯を体にかけてから出るだけでも効果あるのか、というものです。 温泉の種類的には塩化物強塩泉というものらしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 道後温泉・塩素投入について

    私は今海外在住なのですが、年末に一時帰国をする際に、両親と一緒に道後温泉の「ふなや」さんに行くことになっています。「ふなや」さんは以前両親が旅行で行ってすごく良かったので、今度は私たちもぜひ一緒に、ということで決めました。 ところが、道後温泉や温泉の効能について色々調べていたところ(現在妊娠中なのであまり強い温泉だとまずいかなーと思ったもので)、道後温泉に塩素が投入されているという情報を見てしまいました。何でもレジオネラ菌騒ぎがあったときに道後温泉ではすべての公共浴場に塩素を投入するように、という条例が制定されてしまったとか・・。 そこで皆さんにご質問ですが、現在でもその条例は有効なのでしょうか?(当時の記事なんかを見てみると温泉協会がこれに反発して係争中、とありましたので)また、そうであるとしたら塩素を入れているということは入浴中に感じるものですか(におい、味、湯の感触など)?塩素を入れることによって殺菌はできるでしょうけれど、お湯の成分は変わってしまったりしないのでしょうか・・。妊婦ですから、安全が保障されている、と考えればそれでいいのかな、とも思いますが、東京から飛行機に乗って行くのに、わざわざ塩素が入っている温泉に入るのもなぁ・・という気もしますし・・。けれども、両親は自分たちが気に入った温泉に、一時帰国をしている私たちをぜひつれていってあげたい、という気持ちが強いらしくて、その気持ちを無碍にするのもなぁ、などと色々考えてしまっています。(ちなみに両親は道後温泉の塩素投入の件は知りません) 長くなりまして申し訳ありませんが、何かこの件についてご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします

  • 上水場から出る排水と塩化物イオン濃度

    私は学校の授業で河川の水質調査を行ったのですが、塩化物イオン濃度と溶存酸素(DO)が下記の通りやや高めになりました。 塩化物イオン濃度 269.3mg/L 溶存酸素 10.82mg/L その理由を考察していたところ、塩化物イオン濃度が高いと溶存酸素も高くなるようなので、原因を塩化物イオン濃度に絞りました。 そして調査河川に何が流れ込んでいるかを調べたのですが、上流に浄水場がありました。 浄水場では水道水の消毒のために塩素を多く用いると思います。 なので、浄水場から出された排水には塩化物イオンが通常より多く含まれるのでは・・・と考えたのですが、実際にはどうなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 地震後の温泉がヒリヒリする

    大好きな日帰り温泉施設のお湯が、今回の地震の後に塩素臭は無かったのですがヒリヒリするようになりました。 多分地震で温泉の成分が変わったのだと思うのですが、温泉がヒリヒリする成分にはどんな成分が含まれてると思いますか? お湯は東京でよく見る黒湯のぬるぬるした温泉です。 今までそこの温泉がとても気持ち良くて施設も良く1番の癒しの場所だったのにとてもがっかり、地震には本当に腹が立ちます。 知っている人おりましたら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 天然温泉に入っている水銀・カドミウム

    最近、家の近所の風呂屋が温泉を掘り当て、ずいぶん繁盛しています。 その温泉は私も利用しているのですが、気になることがあります。 それは、掲示されている温泉の成分表のなかに、「その他の微量物質」として、 水銀 0.0005mg/kg 以下 鉛  0.0007mg/kg カドミウム 0.047mg/kg とあるのです。水銀は歯に詰めるアマルガムの中にあり、最近アレルゲンの一種として要注意物質だと先日テレビでやっていました。また、カドミウムはイタイイタイ病の直接原因で、水銀とアマルガムを形成しやすい上、体内に数十年間蓄積していく物質だと百科事典にありました。 上に上げた程度の量なら問題視するに当たらないのでしょうか。「安全だ」というご回答がいただければ、これからも安心して入れるのですが・・・

  • 温泉地のエアコン工事

    お世話になります。 温泉旅館でのエアコン取り付けでお伺いします。 その温泉ではエアコンやその他屋外で使用する家電製品は1年で腐食して壊れてしまいます。 含有成分で塩素イオンが43%、硫化水素イオンが4.7%、硫酸イオンが25.9%、炭酸水素イオンが25.4%です。 鉄は真っ赤にサビて、銅は緑に腐食します。 塩害対策用のエアコンもあるようですが、海水を比較して硫酸イオンと炭酸水素イオンが圧倒的に多いので、当該温泉地にはあまり効果はないのではと推測します。 配管はアルミを多く含む配管を使用するとして、室外機そのものに何か一工夫出来ないものかと考えております。何かお知恵がございましたらご回答よろしくお願いします。

  • 神経症が鼻炎薬で緩和することについて。

    自分は神経症かつ軽い鬱病と喘息と鼻炎持ちです。 たまに鼻炎が酷いときパブロン鼻炎カプセルSを飲むのですが 服用後一時間ぐらい立つと色々気になっていたことや イライラ感、集中力が少し増すのです。 勿論、鼻炎も完全に収まります。 本来なら眠気が出て集中力は落ちるはずなのに。 最終的には眠気が訪れ不快感も少しだけ出てきますが、 飲まない時よりは落ち着きが増し楽です。 現在は朝、トレドミン25mg、プランルカスト225mg、アレグラ60mg     夕方、トレドミン25mg、プランルカスト225mg、アレグラ60mg     寝る前、セニラン2mg、マイスリー5mg、ドグマチール50mg を飲んでいます。 この内、プランルカストとアレグラはパブロン鼻炎カプセルSのような 神経を落ち着かせてくれるような効能は無いです。 元々、どちらも鼻炎予防薬として出されたので鼻炎自体の効能 には期待はしていないのですが、 パブロン鼻炎カプセルSはどの成分が作用して神経を沈めてくれるのでしょうか? 塩酸プソイドエフェドリン、マレイン酸カルビノキサミン、 ベラドンナ総アルカロイド、リゾチーム塩酸塩、 無水カフェインが成分として入っています。 自分が思うに普段からカフェイン慣れしている自分には無水カフェインは あまり関係ないと思ってます。 カフェインなので覚醒作用があるので何とも言えませんが。 プランルカスト及びアレグラについては成分がいまいち分かりません。 プランルカスト及びアレグラの各成分の効能、 パブロン鼻炎カプセルSの各成分の効能の違いを教えてください。

  • ホテルの大浴場

    よくホテルにある大浴場あるいはなんとか温泉(あまり名の知れていない温泉施設)などのお湯は循環式を採用していると耳していますが同じお湯で何日ぐらい利用するのか前々からかなり疑問に思っていました。 いくらろ過をしているといっても相当数の人間が浸かっているお湯にゆっくり浸かろうとは思えませんのでいつも利用を躊躇っています。 また温泉で循環式を採用しているところは大量に塩素を投入するらしく温泉の効能など皆無に等しいと耳にしたこともあります。 実際のところはどうなのでしょうか? このような理由で温泉を躊躇っているのは私?だけでしょうか? 温泉施設で仕事の経験がある方教えて下さい。

  • 揮発性について

    「揮発性」という性質について質問があります。 濃硫酸に食塩を加えて熱すると、塩化水素が発生する。 という実験があります。この反応について説明するときに、よく揮発性、不揮発性、という言葉が用いられます。 そこで「揮発」という言葉の意味を辞書で調べてみたところ、「液体が常温で気体になること」という風に出ました。 つまり、この反応を「揮発性」で説明しようとすると、濃硫酸に食塩を加えたこの溶液中には塩化水素の液体が解けている必要があることになります。それでいいんでしょうか?そもそも、溶液中のイオンから塩化水素の成分を考えるにあたって、この塩化水素の成分の状態はなんであると判断すればいいのでしょうか? しかも、この反応はこの溶液を熱して初めて進行するので、これも「常温」という揮発性の語義から外れます。 いったい「揮発性」とは何なのでしょうか? 今のところの私の見解では、 純度100%の物質の液体についてのみ揮発性か不揮発性かが判定されうるはずで、たとえば36%HClについても、気体の塩化水素が水に溶けているだけであって、液体状の塩化水素なわけではないので、揮発性の酸とは言えないんじゃないでしょうか? どなたかお教え願います。