• ベストアンサー

ideal observerってなんですか?

Ichijiku13の回答

回答No.2

その文献は実験心理学分野に関するものでしょうか? 信号検出理論(signal detection theory)とかいうキーワードは出てきますか? 周りがガヤガヤいっているうるさい雑音の中で、弱い信号音(例えば電話のベルなど)が鳴っているかどうかを判断する状況を考えて見ましょう。その雑音の性質を良く知っていると仮定したとき、もっとも「最適」な判断をできる仮想的な人のことを、信号検出理論ではideal observer またはideal detectorといいます。この仮想的な人(または脳内機構)の判断と、実際の人の判断を比べることで、実際の人間の判断メカニズムを調べるために使われる概念です。 「最適」というのは、場合によって異なります。例えば、その電話を聞き逃したくない場合と、鳴ってもいない電話を取り上げるのは嫌だと考える場合で、ideal observerの判断は変わってくるでしょう。 また、雑音の性質(例えば、人の声か電子音か)によってもideal observerの判断は変わってくるでしょう。 ideal observerの判断と、実際の人間の判断を比べることで、その人にとって何が「最適」かとか、なにがその人にとって雑音となっているのかを推測できるわけです。 わかりやすくするために、人間の判断の例を用いて説明しましたが、感覚情報のを処理する脳の神経メカニズムの推定のためにも、ideal observerの概念が使われることが多いです。

frano
質問者

お礼

ありがとうございます。まさにこれです。信号検出理論?の話です。もしよければもう少し詳しくお話を聞かせていただけないでしょうか?どうかお願いいたします。

関連するQ&A

  • 内部監査のオブザーバーについて

    内部監査でオブザーバーという言葉をよく聞きますが,オブザーバーの立場とはどのようなイメージなのでしょうか? (1)被監査部門の立場で見学 (2)中立 (3)監査チームの立場で見学 (4)その他 申し訳ありませんが,どなたかご指導お願いいたします。

  • 自動制御の外乱オブザーバについて

    今簡単な実験をしていて、垂直に設置したリニアモータを制御しています。 私は重力の影響を無視した制御をしようとしたところ、外乱オブザーバを使うとよいと言われました。 参考書等を読んだ結果、z軸の入力は次のようになると書いてありました。 運動方程式:Mz*d2z/dt2 + Dz*dz/dt + Mz*g = Kfz*uz ※ここで、d2z/dt2はz軸の加速度、dz/dt は速度、Dzは粘性係数、kfzはリニアの推力定数を表してます。 外乱オブザーバを考慮した入力 uz(k) = uz(k)~ - 1/Kfzn * (a*Mzn*dz/dt + w(k) ) w(k+1) = w(k) - T*a * (w(k) + (a*Mzn - Dzn) * dz/dt + Kfzn * uz(k) ※ここで、uz(k)~は指令値、aはカットオフ周波数(ローパスフィルタの係数?)、Tはサンプリングタイムを表しています。 ちなみに、a=10としています。 求めた入力を入れて制御してみましたが、実際にはz軸の入力がどんどん大きくなっていき、重力に反してグングン上がっていくような動作をしてしまいました。 私自身もまだ外乱オブザーバの仕組みをよく理解していないのですが、何か原因として考えられるような事があれば教えていただきたいです。

  • 科学と人間性??科学??人間性??

    「科学と人間性」って何でしょうか・・? どんな関係があると思いますか?? 教えて下さい。(><) 今度ゼミで討論しなきゃいけないのですが、全くわかりません。。 科学??人間性??って感じになちゃってます(^^;) 科学と人間って何か関係あるんですかね?? 解かりにくい文章と思いますがよろしくお願いします。。

  • 奪い合うと足りない、分け合うと余る

    マザーテレサさんか、あいだみつおさんの言葉で 「奪い合うと足りない、分け合うと余る」という言葉があったかと思います。 マザーテレサさんの言葉であれば、彼女が実際に言った文章を英語で知りたく思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いいたします。

  • 字幕と吹き替えの比較

    大学のゼミで、映画の「英語の字幕」と「日本語の吹き替え」を比較しようと思っているのですが、比較するのに何かいい映画はありませんでしょうか? 自分の好きな映画のDVDでも借りて、やってみてもいいのですが、「英語と日本語の違い」や「文化の違い」というものが結構わかりやすく出る、比較するのに割と適した映画を何かご存知でしたら教えていただきたいと思います。 どんなジャンルでも結構ですので、何かアドバイスいただければと思います。

  • バレエダンサーへのファンレターの英訳をお願いします

    とあるバレエダンサーに、英語でファンレターを書いています。 そこで「あなたの演技を初めて見たとき、人間の体がこんなに美しい動きをするものなのかと驚き言葉を失いました。これからもずっと(長く)わたしたちにあなたのパフォーマンスを見せてください。」という文章を英訳頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 小学生の英語の通信教育、またはCD-ROMなどの教材のおすすめは?

    こんにちは。 子どもに英語の通信教育(またはCD-ROMなどの教材)を・・・と考えてるのですが、何かおすすめのものを知りませんか? 進研ゼミのビーゴという英語の通信教育のWEBを見てみましたが、値段もそこそこでよさそうに思えるのですが、ほかを知らないため比較ができません。 できれば、単なる簡単な英会話とか英語に親しむというだけのものではなく、中学の英語学習につながるものを希望しています。 子どもの学年は、小学校6年生と3年生。 どちらにもおすすめのものでもいいですし、中学入学前ならこれとか、中学年程度ならこれというように、それぞれにあったものをご紹介くださってもかまいません。できれば、実際につかっての感想も交えていただけると、さらにうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 至急英語について

    至急 英語の質問です ()の中に入る語句を選びなさい If someone is(),he tends to think positively initiate adopt ideal optimistic minimize 自分的にはidealだと思うんですが あと訳も教えていただけたら嬉しいです

  • the プラス 比較級について教えてください。

    英語教材に Of course, people's attitudes change the longer they live here. (長く住むにつれて、当然、人間の態度というものも変わってくるものです) という文章がありました。私は 「the プラス 比較級、the プラス 比較級」という構文には馴染みがありますが、「the プラス 比較級」が単独で表れている場合はどういう意味になるのか知りません。「the プラス 比較級」が単独で表れている場合は文法的にどうとらえればよいのでしょうか?

  • 日本語から英語への訳をお願いします。

    「○○へ行ったのですか? いいですね! とても楽しかったでしょうね!」 以上の文章を英訳していただけるでしょうか。 比較的簡単な文章かもしれませんが、うまく伝わる英語が見つかりませんでした。 伝わる表現を教えてください!