• ベストアンサー

日本版ビッグバンについて

橋本首相が行った金融制度改革の内、1つ教えて頂きたいことがあります。それは、改革内容の内、新たな金融商品の導入するということです。金融商品とはいったい何んでしょうか?(←本とかで調べて見たのですがイマイチ理解することができません)

noname#20574
noname#20574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BRRR
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

まず質問の回答から。 金融商品とは何か? ⇒それは、預貯金(言わずと知れた)、信託(信託銀行で取り扱われビッグやワイドが代表的)、債券(国・自治体や企業の借用証書。国のものは国債と呼ばれますね)、株式、投資信託(証券会社や銀行で取り扱います)、外貨建て預金(ドル建てが代表的ですね)、生命保険・損害保険(年金保険のように利殖・貯蓄目的のものもあります)の総称です。 当時新たに導入されたものといえば、外貨預金(それまでは海外の銀行で手続きしなければならなかったが、邦銀でも可能になった。証券会社でも外貨建てMMFといった似た商品がある)、変額保険や個人年金(それ以前にもあったが、多少商品性が変わった。証券・銀行でも取り扱うようになった)などの例が身近で分かりやすいかと・・・。 また先月からペイオフ解禁されましたが、これに伴い起こると予想された資金シフトに備えて、受け皿となるように規制緩和等がなされて国民の不安を和らげるようにしたもの。(←見方はさまざまあります。)これまでいわゆる元本保証の預貯金一辺倒だったものから、元本の保証されない、自己責任の投資・利殖型商品の選択肢が増えたという変化が起きた。 制度改革の定義はするまでもないと思いますが、一応記します。既にお調べとのことですから、以下は読み飛ばしてください。 金融ビッグバンとも呼ばれ、1996年に橋本内閣が提唱した金融制度改革です。金融自由化の3つのキーワード、フリー(自由)、フェア(公正)、グローバル(国際化)の元に推進されました。金融ビッグバンは、金融市場の規制を緩和・撤廃して、金融市場の活性化や証券業界の国際化をはかろうというものです。 ◆外為法の改正 外為法を改正して、一般企業でも外貨を自由に取引できるように、外国為替業務の自由化をはかりました。個人でも、外貨預金が自由に持てるようになりました。 ◆銀行と証券、生保と損保の業務の相互参入 銀行業務と証券業務の垣根を取り払う規制緩和が進められています。持ち株会社を通して、銀行は証券業務に、証券会社は銀行業務に参入できるようになりはじめています。 一方、保険業界でも、生命保険と損害保険の業務相互乗り入れが始まっています。 ◆間接金融から直接金融へ 企業の資金調達方法が、銀行借入れから、株式や社債の発行による方法に変わりつつあります。個人の貯蓄方法も、預金から、投資信託や株式などの商品に移り始めています。こうした証券の形でお金が流れることを証券化(セキュリタイゼーション)と呼んでいます。 これは、日本の金融システムが、間接金融から直接金融へ移行し始めていることを示しています 自由な取引とは、金融商品の金利も個々の銀行ごとに自由に設定される自由競争を意味します。 自由競争をするためには、取引が公正に行われる必要があります。取引相手双方が十分な情報を持っていることが公正な取引を保証します。金融機関も個人も同等の情報を持っていることが前提です。 例えば、不良債権を十分な情報を持たない個人に売りつけるようなことは許されません。フェアな取引ができるかどうかは、金融機関の「情報開示」にその鍵が隠されています。自由、公正、国際化というコンセプトを実現できるかどうかは、取引参加者のモラル(倫理)が重要になります。金融の基本は、信用だからです。

その他の回答 (1)

  • BRRR
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

まず質問の回答から。 金融商品とは何か? ⇒それは、預貯金(言わずと知れた)、信託(信託銀行で取り扱われビッグやワイドが代表的)、債券(国・自治体や企業の借用証書。国のものは国債と呼ばれますね)、株式、投資信託(証券会社や銀行で取り扱います)、外貨建て預金(ドル建てが代表的ですね)、生命保険・損害保険(年金保険のように利殖・貯蓄目的のものもあります)の総称です。 当時新たに導入されたものといえば、外貨預金(それまでは海外の銀行で手続きしなければならなかったが、邦銀でも可能になった。証券会社でも外貨建てMMFといった似た商品がある)、変額保険や個人年金(それ以前にもあったが、多少商品性が変わった。証券・銀行でも取り扱うようになった)などの例が身近で分かりやすいかと・・・。 また先月からペイオフ解禁されましたが、これに伴い起こると予想された資金シフトに備えて、受け皿となるように規制緩和等がなされて国民の不安を和らげるようにしたもの。(←見方はさまざまあります。)これまでいわゆる元本保証の預貯金一辺倒だったものから、元本の保証されない、自己責任の投資・利殖型商品の選択肢が増えたという変化が起きた。 制度改革の定義はするまでもないと思いますが、一応記します。既にお調べとのことですから、以下は読み飛ばしてください。 金融ビッグバンとも呼ばれ、1996年に橋本内閣が提唱した金融制度改革です。金融自由化の3つのキーワード、フリー(自由)、フェア(公正)、グローバル(国際化)の元に推進されました。金融ビッグバンは、金融市場の規制を緩和・撤廃して、金融市場の活性化や証券業界の国際化をはかろうというものです。 ◆外為法の改正 外為法を改正して、一般企業でも外貨を自由に取引できるように、外国為替業務の自由化をはかりました。個人でも、外貨預金が自由に持てるようになりました。 ◆銀行と証券、生保と損保の業務の相互参入 銀行業務と証券業務の垣根を取り払う規制緩和が進められています。持ち株会社を通して、銀行は証券業務に、証券会社は銀行業務に参入できるようになりはじめています。 一方、保険業界でも、生命保険と損害保険の業務相互乗り入れが始まっています。 ◆間接金融から直接金融へ 企業の資金調達方法が、銀行借入れから、株式や社債の発行による方法に変わりつつあります。個人の貯蓄方法も、預金から、投資信託や株式などの商品に移り始めています。こうした証券の形でお金が流れることを証券化(セキュリタイゼーション)と呼んでいます。 これは、日本の金融システムが、間接金融から直接金融へ移行し始めていることを示しています 自由な取引とは、金融商品の金利も個々の銀行ごとに自由に設定される自由競争を意味します。 自由競争をするためには、取引が公正に行われる必要があります。取引相手双方が十分な情報を持っていることが公正な取引を保証します。金融機関も個人も同等の情報を持っていることが前提です。 例えば、不良債権を十分な情報を持たない個人に売りつけるようなことは許されません。フェアな取引ができるかどうかは、金融機関の「情報開示」にその鍵が隠されています。自由、公正、国際化というコンセプトを実現できるかどうかは、取引参加者のモラル(倫理)が重要になります。金融の基本は、信用だからです。

関連するQ&A

  • 日本は夜警国家になりつつあるのではないか

    日本の経済政策の自民党時代からの流れを見ると、日本は夜警国家になり下がりつつあるのではないか。旧自民党の橋本元首相の規制緩和、小泉元首相の郵政改革民営化その他行政改革を説く新自由主義の経済政策が展開されてきた。そこには小さな国家、沈黙する単に夜回りするだけの国家を良しとする夜警国家の概念に支配されてきたのではないか。これによりバブル崩壊後の市場の失敗が回避されるという間違った妄想が蔓延ってしまっているのではないか。いまだに小泉進次郎を待望する輩が潜在しているのではないか?これではいつまでたっても直接規制と間接規制のバランスをとった適正な国家は求められるか?

  • 年金制度改革と金融制度改革について

    年金制度改革と金融制度改革について、どのようなつながりがあるのですか?またそこには投資家の自己責任も必要なのでしょうか? 片方だけでもいいので教えてください。

  • 橋下大阪市長の日本の国会改革案

    橋本大阪市長の衆議院議員数半減と参議院廃止と内閣総理大臣(首相)を直接選挙で選ぶ等の考えかたを、TVの一部キャスターやコメンテイターが持てはやしゴモットモの様に賛美しているが!良く考えると、単に独裁政権(独裁政治)をしやすくする為の改革だと思われますが?

  • 銀行の公的資金注入、と国営化は違う?

    小渕内閣時代の話ですが、政局のゴタゴタから金融システム安定化法が廃止され、金融機関への公的資金注入が不可能となり、また大手金融機関の破綻処理制度として、 一時国有化制度が導入されることとなった。… という話を本で読んだのですが、このときの与党案と野党案の分裂はその後どのように影響したのでしょうか? 自民党の金融システム安定化法の内容は、金融機関が破綻した場合、預金者を保護する制度が整備される一方、金融機関に公的資金を注入し、経営を安定させる。またブリッジバンク(つなぎ銀行)制度を導入する、というものだったそうです。 しかし野党は長銀に対する公的資金注入に反対し、破綻処理を要望。また、破綻した金融機関の処理策として、ブリッジバンク制度でなく、一時国有化制度を導入しようとしたのだそうです。 当時の小渕首相は経済政策の中身というより、参議院で多数派の野党の賛同を取り付けられないまま法案が流れることを危惧して、野党案を丸呑みしたそうですが… このときの政策判断はその後にどう影響したのでしょうか?もしかしたら与党案の方が良かったのでしょうか? 結論をパッと見ただけなら、公的資金注入も国有化も大差ないような気もしますけど… 質問しといてナンですが、そもそもこの2種類の案にそれほど大きな違い、両党が必死に対立しなければならないほどの違いはあったのでしょうか?

  • 道州制導入?

    藩制度が改革され、130年続いた都道府県制度から 今、あらたに道州制への改革が導入されようとしていますが、 都道府県制度を廃止し道州制度にする メリットって何なのでしょうか?

  • 構造改革について教えてください。

    小泉首相は改革を訴えておりますが、 今までやってきた構造改革はどんな内容だったのでしょうか。 どんなことをやったのか教えてください!

  • 信じられない

    なぜ後期高齢者医療制度つくったり役人の年金を一般の人の1.5倍貰える制度を改革しなかった小泉前首相がまだ人気がある。]

  • 鳩山首相退陣と、小沢幹事長辞任で、ますます¬¬になってゆく日本の政治。

    鳩山首相退陣と、小沢幹事長辞任で、ますます¬¬になってゆく日本の政治。 かつて、小泉純一郎が掲げた、聖域なき構造改革。 ともすれば、この国の政治体制そのものを変えなくてはならないともとれる。 その日本の政治体制は、立憲君主型議院内閣制をどうするかにまではおよんでいない。 さて、極端な話、日本の構造改革を断行するにあたり、その立憲君主型議院内閣制が国民の意見を政治に反映させる障害となるならば、首相公選制の導入を視野に入れる必要があるが、既に×´でその運営の厳しさと、通常の議院内閣制よりが高い為、税金が上がり失敗した例がある。 日本はそれでも首相公選制を導入するべきなのか否か? それとも、共和制に移行して天皇を廃止し、大統領を置くべきなのか?

  • 消費増税の再度の延期は行わないそうですね

    消費増税の再度の延期は、行わないそうですね。安倍首相はおかしいですよね?以前から思っていたのですが、改めてです。 消費増税を行うことが、何を意味するか理解していないようですから。 あるいは、橋本龍太郎元首相のことを学習できないのでしょうか? 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」という言葉がありますよね。安倍首相は明らかに愚者です。ぜひ、橋本龍太郎元首相の過ちを生かして、賢者になってほしいものです。

  • 過去の政治

    質問てんこ盛りですいませんが、過去の政治家や政治についての質問です。 ロッキード事件は田中氏は敵対勢力にはめられたのか?あれはなんだったのか? 橋本元首相のロシア援助はなんだったのか?ただの援助の積み増しだったのか? 橋本元首相の行政改革。省庁を単に合併しただけのように見えるが、その後の成果は? 小泉元首相の郵政民営化は賛否両論あるが、今の評価は?アメリカの画策なの? 小泉元首相の聖域なき構造改革。郵政民営化以外の改革は何?成功した? 同じく、田中大臣と外務官僚同時に更迭した事件があったが今の評価は? 民主党の事業仕分け、無駄遣いの廃止は一見よさそうだが、あれはだめだったのか? しゃほちょうが年金機構に名前が変わった。何が変わった? ゆとり教育は悪だったといわれるが、国民がそれを活用できなかった責任があるのではないか?学校に激しく依存。 鈴木宗雄、堀江の失脚は何だったの?