• ベストアンサー

飼料に詳しい方いらっしゃいませんか?

先日、実験で「メイズ」と言うトウモロコシの一種の飼料のタンパク質を定量しました。 レポートで、そのメイズの平均的タンパク質含有量を知りたいのですが、詳しい方や飼料の成分などが詳しく載っているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishi8
  • ベストアンサー率51% (138/266)
回答No.3

No2です。 えらそうにNo2を書いたのですが、下の本をよく見たら、「メイズ」なんて出ていませんでした。 トウモロコシ(Corn)(国際飼料番号4-02-935メイズ) となっていました。質問者様の言っているメイズと同じものかどうか、確信がありません。 一応、CP(粗蛋白質)現物中 8.0%±0.5(水分13.5%)           乾物中 9.2% となっています。 (なお、ご存じかと思いますが、このCPは、「ケルダール法によるN含量」に、6.25をかけた値です。)

その他の回答 (2)

  • nishi8
  • ベストアンサー率51% (138/266)
回答No.2

家畜の飼料としての分析なら、平均的数値としては、下記の「日本標準飼料成分表」を使うのが良いでしょう。 (専門の学校なら、どこかに一冊在るはず...と思いますが。無いかな...)

参考URL:
http://cali.lin.go.jp/cali/info/standart/seibun.html
  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.1

 「 メイズ 飼料成分 」 でサーチしてください。かなりヒットするサイトがあります (^_^)/~。

関連するQ&A

  • 飼料について

    私は今大学で動物実験の勉強をしているのですが、精製飼料と粗飼料の違いがいまいち良くわかりません。 どちらの飼料も販売元のウェブサイトで基本成分量が載っていますし… 二つの飼料についてわかりやすく教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 生乳中のκカゼインを増やす飼料

    濃厚飼料を変更したところ、アルコール不安定乳を出す牛がたくさん出てしまいました。すべての個体で酸度や乳房炎、肝機能、栄養状態などには問題がありませんでした。今疑っているのは給与飼料の蛋白質成分の違いで、κカゼインの量が減少しているのではないかということです。ちなみにCaやMgは検査に時間がかかるので調べていません。κカゼインを増加させる飼料、あるいは減少させてしまう飼料というのがあるのかどうか、飼料学を学んだ方にお答えいただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 飼料作物を発酵

    畜産について、飼料作物(牧草、とうもろこし等)を発酵させてサイレージを作る時、発酵によってその量はどのように変化するのか教えていただきたいです。 例えば、5tの牧草をサイレージにした場合何tになるのでしょうか? 作目別の関連したサイトなども教えて頂けると、ありがたいです。

  • 唾液の構成成分と量を知りたい!!

    唾液の構成成分についてですが、水分以外の構成成分がいろいろとあるのは分かるのですが、唾液中の総タンパク量、各成分の唾液中含有量についてご存知の方、お教えください。

  • 飼料を作る工場で全身発疹、かゆみ

    読んでいただきありがとうございます。 最近、就職先が牛や豚、鶏の餌を作っている 飼料生産工場にパートで働き始め、2日目にして 日に日に体全身に発疹、かゆみがでてきてしまいました。 飼料に含まれる主な物は穀類(とうもろこし、大麦等) ・そうこう類(ふすま、米ぬか等) ・植物性油粕(大豆油粕、なたね油粕) ・動物質性原料(魚粉、脱脂粉乳) ・その他、炭水カルシウム(石炭石) ・リン酸カルシウム(天然鉱石) 工場には野良ねこがよく出入りしているので 私自身もともと猫アレルギーなのでもしかしたら 猫の毛が知らぬ間に触れて蕁麻疹がでたのか、 それとも飼料に含まれる成分が体に合わないのか どちらの原因で発疹かゆみがでているのか分からず 病院に行くにしても何科に受診すればいいのかわからなくてm(_ _)m 仕事中は長袖の作業着にヘルメット、手袋マスクを着用しています。 ですが、結局は作業着の袖と裾などから飼料の粉が結構入ってくるので マスクをしていても咳がよくでます。 症状が日に日にひどくなってきているので 会社に半休をもらい病院にいきたいのですが 何科に行けば良いのかわかりません。 過去にこんな発疹がでたことがなくてm(_ _)m 飼料が原因であれば病院の診断次第では 就職先を変えなくてはならなくなるかもしれないので どなたか医療関係に詳しい方、飼料工場で働かれていて 同じような経験をされた方、アレルギーに詳しい方で 分かる方、教えていただけませんか。 回答をお待ちしています。

  • 「単位あたり含有量を増加させる」という表現

    「単位あたり含有量を増加させる」という表現は正しいでしょうか? つまり、例えば、菓子の成分表などをみると、 「このお菓子の100gあたり(100g中の)タンパク質含有量 2g」とか、 「このお菓子の50gあたり(50g中の)タンパク質含有量 1g」とか、書いてあります。 このように「100gあたり(100g中の)含有量」とか「50gあたり(50g中の)含有量」という具体的数値を含む 「100gあたり(100g中の)含有量を増加させる」とか「50gあたり(50g中の)含有量を増加させる」という表現は当然に正しいと思います。 これに対して、具体的な数字を全く書かないで、「単位あたり含有量を増加させる」という表現は正しいのでしょうか?  

  • SDS-PAGEについて

    大学の実験でやったSDS-PAGEのレポートを書くんですが、タンパク質の分子量と泳動度を使いグラフを作る課題があるんですが、kDというのが分子量だとは思うのですが泳動度をどのように求めたら良いのかがわかりません。参考書に比移動度というのがあり、分子量の対数に逆比例する。と書かれているものがあったのですが、これと泳動度は同じものなのでしょうか?この実験には分子量マーカーと成分のわからないタンパクを使ったのですが、マーカーを使いグラフを書くんでしょうか?生物系はまったく判らないのでよろしくお願いします。

  • 比熱の測定法

    DSCという熱量計で食品の比熱を測ろうと思うのですが、 教えていただきたいことがあります。 タンパク質と炭水化物の多い食品についてそれぞれ測ろうと 思うのですが、水分を含む食品に関しては、乾燥させてから 測ったほうが、正確な値がでるでしょうか? 私がやりたい実験は、タンパク質の含有量が多ければ多いほど 比熱の差が大きくなるのではないかという仮定のもと実験をしたいと 思っております。(炭水化物においても同様に) 脂肪に関しては畜産学会報のほうに、脂肪含有量が多ければ多いほど その食品の比熱差は大きいと、グラフもあわせて書いてありました。 (例えば50%脂肪の食肉と90%脂肪の食肉では0℃~100℃  まで温度をあげると、脂肪含有量の多い食品のほうが比熱差が  大きい                           ) よろしくお願いします。

  • 食品の一般成分分析についてこまっています

    食品の一般成分分析の実験で 水分・灰分・タンパク質・脂質・繊維の定量を行いました。 しかし、考察に何を書くべきなのかわかりません。 試料は紅茶です。 もしよかったら アドバイスいただけるとうれしいです。

  • とうもろこしの水分含有量

    読んで頂いて有難うございます。 「とうもろこしの水分含有量」について記されているウェブサイトや論文を御存知の方、どうぞ教えて下さい。実験のサンプルがとうもろこしになり、その準備として上記のようなデーターを欲しいと思い探しています。欲を言えば、受粉後の経過日数に従ったデーターがあるととても助かります。一生懸命探してみるものの、(探し方が悪いのか検索で)そのような物がみつかりません。 ご存知の方が居られましたら、どうぞご助言宜しくお願い致します。