• ベストアンサー

野良の子猫が死にかけています

kei_sapの回答

  • kei_sap
  • ベストアンサー率27% (274/1011)
回答No.1

私にはそんな割り切ったまねは絶対に出来ませんので、一時的にでも保護します。 その子達が回復したら、里親捜しの団体に連絡するとか地域の人がよく見ている掲示板に書き込むとか、何かします。 過去に、そうやって引き取り手が見つかった事が何度もありますよ。 間違っても、保健所には絶対に連絡はしないでしょう。 もしダメだったとしても、保護しないで心にひっかかっているよりずっと楽ですから。 人それぞれですし、犬猫より人間様と思う人も一杯いるでしょうしね。 ただ、野生動物ならいざ知らず、近所のノラは人間のせいですよ。 都合のいい所だけ「自然の摂理」ってのは納得しかねます。

gilgee
質問者

お礼

ご意見いただいたのに、すいませんでした。 役所に連絡をし引き取ってもらいました。 多少でも不快な思いをなさったことと思います、 すいません。 尋ねなければ良かったのかと、後悔もしています。 勝手ですがそれでも、皆様のご意見を聞けて、 大変ありがたかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子猫が…

    我が家は古い家屋なんですが、5日ぐらい前から天井で子猫の鳴き声がしてます。 今も鳴き声がしてたんですが、かなり弱ってきてるみたいです。 多分親猫も来てないんだと思います。このままだと天井で息を引き取りそうなんですがどうしたらいいでしょうか? 天井は壊せないし…。

    • ベストアンサー
  • 子猫の1匹飼い、兄弟飼い

    よろしくお願いします。 生後間もない子猫を友人が育てているのですが、元捨て猫で、拾った方の都合で生後間もない状態で友人が引き取りました。3兄弟のうち1匹は残念ながら息を引き取り、友人が1匹、別の方が1匹ずつ引き取りました。 引き取った日までは兄弟の中でも1番元気がよく、鳴き声も盛んでした。ところが翌日から急激に衰弱し、現在引き取っておよそ一週間ですが、下痢が続き、ミルクの吸いも悪く、痙攣を起こします。 病院では「脳障害の疑い」と診断されたそうなのですが、もしかすると兄弟から離れて独りになったことが原因なのではなかと思うのです。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? 私も子猫を授乳期から育てましたが、3兄弟で育てたので、1匹飼いの様子がわかりません。 もし再び同じ年頃の子猫を一緒に育てたら、様子が変わるでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子猫を捨てるのと保健所。どっちが拷問だと思いますか?

    子猫を捨てるのと保健所。どっちが拷問だと思いますか? (一応カテゴリ違いですが当方同様ペットを飼わない考え  の人の意見も聞きたく、こちらに質問させて頂きます。) 自分は捨てただけ。勝手に子供を作って来たから捨てる。 捨てれば生き延びるかも。自分で殺さなくて済むし気楽。 そんな頭のゆるい人間は何万人居るんでしょうか。 ・鳴き続けながら衰弱して冷たくなった子猫を幾匹も見ました。  鳴き声の末路を考えると非常に辛い。  捨てた人間の頬を「思い切り」蹴り飛ばしたくなる。 ・子供が捨て猫を育てようとして、誤って踏んで圧死 凍死  車に轢かれて即死 物をぶつけてしまい吐きながら死亡  と一度も成長した事を見た事が無い。 私には ほぼ全てと言える猫が 寒さ、飢え、子猫であれば孤独に苦しみながら死ぬ様に思えます。 ぜひ飼い主様におなじ体験させてあげたい。 そしてそれを見せ付けられ続ける 「猫捨て場にされる地域の住人」として顔面を蹴らせて頂きたい。 という私の私情から来る冗談はさておき。 子猫を捨てるのと保健所。どっちが拷問だと思いますか? 客観的なご意見を聞かせて頂けますと幸いです。 また、どんな人間が捨てているかをご存知な方。 特徴を教えて頂けると幸いです。

  • ツバメをカラス(他の鳥)から守るには…?

    こんにちは。 毎年、マンションの駐車場にツバメが巣を作りに来ます。 毎年ほほえましく見守っていたのですが、去年、5匹の雛が全員カラスか他の鳥(場所的に蛇やネコが届くところではないのです)に殺されて、死骸が駐車場に散乱していたことがありました…。 そんなことがあったので、もうツバメは来ないだろうと思っていたのですが、今年も来てしまい、がんばって巣作りを始めています…。 (雛は全滅したので、他のツバメか親鳥かもしれませんが。) もちろん、カラスがツバメを襲うのは自然の摂理だということもわかっていますが、去年のあの雛が殺された光景を思い出すと、なんとかカラスからツバメの巣を守ってあげたいと思ってしまいます。 何かカラスや他の鳥をよける効果的な対策があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 子猫

    朝、外から子猫のような鳴き声が聞こえ外に出てみました。色々探してみたら草むらの中に子猫がいました。かろうじて、ひきずるように歩く感じです。生後一ヶ月ぐらい?でしょうか。その猫1匹だけです。 懸命に鳴いているのですが、親猫らしい猫は来ません。 どうしても仕事に行かなければならずそのときは何もしませんでした。夕方家に帰り、草むらをみるとまだいました。 親猫はもう捕まえにこないのでしょうか? だとしたらこのままだと死んでしまいますか?  もし保護したら基本的に二つの方法があると思います。自分で最後まで責任を持って育てるか、もう1つはきちんと里親を探してあげるか・・。 自分で飼うのは色々理由があり無理です。 里親を探すのは無理ということではないのですが、もし里親が見つからなかったとしても、途中で捨ててしまうことなど絶対出来ませんし・・ 正直言いまして最後まで里親を探す自信がありません。 だとしたらこのままほっておいて死んでしまっても自然界のおきてという理由で自分の気持ちを和らげることができるのでは・・と思ったりまします。 助けたい気持ちと、最後まで里親を探してあげることが出来るか・・二つの気持ちに挟まれて悩んでおります。

    • ベストアンサー
  • 瀕死の子猫の見捨て方。

    数日前、近くの奥まった路地の脇で、かなり衰弱している子猫を発見しました。 我が家では、両親が猫アレルギーでもあり、飼う事が出来ない為、 見捨てていくしかないと思ったのですが、 ちょうど折から雨が降り出し、それまで動かなかった子猫が、 か細い鳴き声と共に、もがくようにして身体を動かし始めました。 ところが、間近には側溝の開口部分があり、そのまま放置しておけば、 その子猫が側溝に落ちるだろうことは容易に想定された為、 つい、その子猫を、雨がしのげる場所へ移動させてしまいました。 前述しましたが、奥まった路地であり、人通りが無く、 僕以外、側溝に落ちる前に子猫の存在に気付くだろう人がいなかったからです。 飼う事が出来ないで、結局、放置をする以上は、単なる偽善だと分かっていても、 側溝に落ちることが分かりきった状態のままには放置出来ませんでした。 皆さんは、このような場合に、どう割り切って見捨てているのですか?

    • ベストアンサー
  • 間引かれた子猫への対応

    先日、母猫に間引かれた脚が奇形の子猫を蘇生した後の対応について質問したものです。 読んで下さった方、そして回答を下さった方、ありがとうございました。 つい先程、わずか10日の短い生涯を閉じました。 最初の一週間は、兄弟達と変わらず元気に鳴いてお乳を飲んでいたのですが、その後少しずつ元気が無くなり、病院に連れて行ったもののなすすべも無く眠りにつきました。 子猫ゆえに診断が難しかったようですが、奇形が内蔵にも及んでおり、おそらく腎臓が萎縮して老廃物をろ過する機能が働かず、尿毒症を起こしたのだろうと言われました。 間引かれたまま冷たくなるまでそっとしておけば、10日間も苦しむことも無かったかと思うと、とことん余計な真似をしてしまったと後悔しています。 短い間でも、母猫のぬくもりを感じお乳を味わえて幸せだったと慰めて下さる方もいました。 でも私には、自然の摂理に逆らった罰として今この無力感と罪悪感を与えられているとの思いがあります。 教えてください、母猫に間引かれた子猫は人間が手を尽くしても助かる可能性はほとんど無いと考え、行動を自重するべきなのでしょうか? 助けたいと思うこと自体、人間の思い上がりでしかないのでしょうか? もしかして正解の無い質問をしてしまっているかも知れません。 私ならこうする、というお考えをお聞かせ下さればありがたいです。

    • 締切済み
  • 子猫の育て方について

    はじめまして。 1週間前に生後2ヶ月くらいの猫を保護しました。 道端でふらふらと歩いていて、そのままパタン・・・と倒れたのでびっくりし、そのまま病院に。 極度の脱水症状・衰弱・栄養不足・回虫 とのことでした。 病院からは栄養のあるものを食べさせて下さいと言われてます。 幼猫用ミルクは飲むのですが、水(ミネラルウォーター)は一切口を付けません。 ミルクを薄める以外に、水も飲ませるにはどうしたら良いでしょうか? ご飯とミルクは元気に食べています。 また、警戒心が強く(頭や体はなでさせてくれます。たまに猫じゃらしでも遊んでくれます)、24時間ニャーニャーと鳴いてます。 睡眠をしていても、僅かな音で目覚めるほど眠りが浅いみたいです。 鳴き声対策やゆっくり寝てもらう為にはどうすれば良いですか? 薄暗い部屋にゲージを柵で囲い、そこにおもちゃ、クッションを置いてあります。 部屋に1匹にしてもクッションの中にうずくまり、一歩も動きません。 また、家族皆仕事で日中、猫だけになってしまいます。 自由に遊べる空間・水は用意してあるのですが、大丈夫でしょうか? 他に用意しておくと良い物はありますか? 野良猫をひろうのは20数年ぶりなので、勝手が思い出せなく、こちらに質問させて頂きました。

    • ベストアンサー
  • カラスが!!

    この前急に「ギャーギャー」と鳥の鳴き声がしてきたので外を見たら、カラスが生きた鳥を捕らえていました! ちょうど電線にとまっていた鳥(スズメよりはひとまわり大きい鳥)を襲ったらしく、そのまま毛をむしって食べているところまで見てしまいました…; カラスは雑食ですし、弱ったり、死んでたりする生き物も食べる事はだいたい知っています。 ですが、今回はまるっきり元気な鳥です。とても驚きました。 餓えて覚えたのでしょうか?それともカラスってもともとそういう鳥なのでしょうか??

  • ツバメの雛。

    小学生の弟がツバメの雛を連れて帰ってきました。 カラスに襲われたらしく、巣は壊れており、他の雛も息がありませんでした。 一羽だけ、まだ息がある雛が居ます。 すこし遠い所にある野生の動物を保護してくれる施設に連れて行きたいのですが 母はまだ帰ってこれず、衰弱していく雛が心配でなりません。 なんとか母が帰ってきて、保護施設に連れて行けるまで雛を助けたいです。 温度や、食べさせるものなど、なにか教えてください。 今雛は、随分と衰弱していて鳴き声もあげない状態です。 動いたりはしますが、温度が悪いのか必死に移動しようとしているようなのですが… 熱いのか寒いのかわかりません、誰か助けてください!